• 締切済み

時制の一致

時制の一致の中に例外として 現在も変わらない事実や習慣 というものがありますよね? 先生がそれを指して、「何かに気づけ」というのですが、何に気づけばいいのですか? 先生が言うには中学生でもわかる人はわかるそうです。

みんなの回答

回答No.7

ANo.2の補足と言うよりは訂正です。 他のご回答を参考にし、また数学における「命題」のように考えると、気付くべきことは、次の2点のいずれかしかありません。 (1) 「時制が一致している」のに、「現在も変わらない事実や習慣を表している文」になっていないかどうか。 なっていれば、その理由を考える。 (2) 「時制が一致していない」のに、「現在も変わらない事実や習慣を表していない文」になっていないかどうか。 なっていれば、同じくその理由を考える。

rennino12
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.6

>時制の一致の中に例外として現在も変わらない事実や習慣というものがありますよね? 普通こう習いますよね。でも実際には不変の真理でも習慣でも 説明できない事例で時制の不一致が使われることはとても多いです。 例えば、 The journalist reported President Trump is insane. ジャーナリストはトランプ大統領は常軌を逸していると伝えた。 He told me that my father is in a hospital. 彼は私に私の父が病院にいると伝えた。 2つとも語り手(書き手)がいてその人から過去に情報をもらったのだけどその情報が現在でも変わっていないと思われるときには現在形を使います。もしここで過去形を使うと、トランプがその後まともになった、父が退院した可能性を含むことになります。つまり不変の真実や慣習など今でも変わっていないだろうことを決めるのはその文の語り手、書き手で決して誰が見ても明らかな不変の事だけが時制の一致の例外じゃ無い。にもかかわらず、学校の文法ではお仕着せのような説明をするので、わからなくなります。 そう言う事を先生が言ってるんだったらわかるんだけど、でも文法がかえってわかりにくくしている事を自分で気付けって言うのは無茶だと思います。

rennino12
質問者

お礼

無茶ですよねー

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10024/12548)
回答No.5

>「何かに気づけ」というのですが、何に気づけばいいのですか? ⇒例えば、次のようなこともその1つかも知れません。 1.「従属節で、その真理や事実を否定する表現が使われるなら時制の一致の中の例外にならない」ということでしょう。 時制の一致の例外:Galileo maintained that the earth moves.  「ガリレオは、地球が動くことを主張した」。 時制の一致:Galileo doubted that the earth did not move/stood still.  「ガリレオは、地球が動かない/静止していることを疑った」。 2.「時制の一致の中の例外は、歴史とともに変化する」ということも言えます。 時制の一致:In ancient times it was believed that the earth did not move.  「昔は、地球は動かないと信じられていた」。 例外:Already in 19th century almost all believed that the earth moves.  「19世紀にはすでに、ほとんどみんなが地球は動くと信じていた」。 以上見たように、《「地球は動く」the earth movesとか「地球は丸い」the earth is roundなどの表現が、どんな場合にも時制の一致の例外になるとは限らないということに気づいておこう》というのが、先生の「何かに気づけ」であった、少なくともその1つであっただろう、と思います。

rennino12
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

 #1です。補足です。 >>従属節の動詞が過去形である→パチンコは良くなかったけど今は良い、みたいなニュアンスでしょうか?  地球は丸い、太陽は東から昇るは、誰の目にも「変わらない」、しかし「パチンコが悪い」が永遠の真実と誰も信じていればパチンコ屋には、誰もいないはずです。  永遠と信じている人が言えば時制の一致は無視、それはお父さんの寝言と思えば時制が一致する、と言えるでしょう。先生はどうおっしゃるでしょうかね。

rennino12
質問者

お礼

ありがとうございます。聞いてみます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 #1です。これ英語のご質問でしたね、忘れておりました。 He said the fall season follows summer. 彼は秋は夏の次だと言った。  (主動詞は said と過去ですが、従属句の動詞は、時の一致に従わないで follows と3単現の s  がついています) She said a dead man doesn't talk 彼女は死人に口なしと言った。  (主動詞は said と過去ですが、従属句の動詞は、時の一致に従わないで doesと3単現の s  がついています) My father warned me that pachiko is bad  父はパチンコは良くないと私に注意した   (主動詞は warned と過去ですが、従属句の動詞は、時の一致に従わないで is と3単現の形になっています。)  (質問)下の文では上の文とどう違いますか。  My father warned me that pachiko was bad

rennino12
質問者

お礼

従属節の動詞が過去形である→パチンコは良くなかったけど今は良い、みたいなニュアンスでしょうか?

回答No.2

以下は、高校英文法の参考書からの引用と、自分なりの解釈(補足)です。 ・不変の真理 People learned that the earth is round. 人々は、地球が丸いことを学んだ。 学んだ時点で地球は丸く、そして現在も地球は丸い。 つまり、「地球が丸いこと」に変わりはない。 ・現在の習慣 He wrote to me that he walks to school every day. 彼は、毎日歩いて学校に通っていることを私に書いてよこした。 彼は、その後も毎日歩いて学校に通っている。 つまり、「彼が毎日歩いて学校に通っていること」に変わりはない。 以上から、「何(どのようなこと)が、現在まで変わりはないのか(その主語)に気付け」ということではないでしょうか。

rennino12
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 夏が終われば、秋が来る。人が死ねば、生き返らない。飯を食わなければ腹が減る。馬から落ちれば落馬する。パチンコすれば金が減る。

rennino12
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A