• ベストアンサー

学部が・・・・・・

gewaltの回答

  • ベストアンサー
  • gewalt
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.4

#2です。日本史ですか?どこの地域ですか? 近現代史で私立では明治・中央・法政・専修・日本・学習院・帝京・東洋・早稲田・東海・国士舘・奈良などです。ほとんど関東です。このどこかに僕がいます。 国公立もありますが難易度が・・・。東京都立・京都府立 史学はいっぱいありますが考古古代近世が多いので気をつけてください。

noname#13039
質問者

補足

世界史です。世界全体からみていきたいんです。なぜ戦争が起こってしまったか。などを詳しく。 地区は近畿です。

関連するQ&A

  • 史学科における早稲田大学と慶應大学の文学部

    はじめまして 今回はめでたく早稲田と慶應の文学部に合格することが出来ました。 また、そのために今夜も眠れないほど悩んでいます。 一応先日も早慶どちらの文学部がいいかという漠然とした質問をしたのですが、 自分の進みたい史学科という観点が質問から抜けていました。 私は受験科目上は世界史を選択していましたが、 実際は日本史西洋史問わず、歴史全般に興味があります。 特に興味があるのが第二次世界大戦周辺で、雑誌(古本ですが)を買って読んでいたりするほどです。 ただ、最近まで歴史は趣味程度でいいと思っていて、 大学で専攻することはそこまで深く考えていませんでした。 そのため、早慶も文学部、または学校名という括りで比較していたのですが、 やはり一番大事なのは自分の進むであろう専攻のことなので、 一番進む可能性が高い史学科についても比較してみようと思いました。 文学部においては早稲田に軍配が上がるとよく耳にしますが、史学に関してはよく分かりません。 一応自分なりに調べたのですが、それぞれのHPからは十分な情報が得ることが出来きませんでした。 そこでお聞きしたのは、早稲田と慶應の史学科を比べた場合、正直言うとどちらのほうが実績、教員などの点で優れている(適当な表現ではないかもしれませんが)のでしょうか? また先ほど挙げた第二次世界大戦(国問わず)に加え第一次世界大戦、日本の室町戦国時代、珍しいかもしれませんが刑罰史(国問わず)について早慶のどんな情報でもいいので、教えていただけると本当に助かります。慶應の入金期限が3日までなので、あまり時間がありません。よろしくお願いいたします。

  • 西洋史で有名な大学教えてください

    埼玉に住んでいます。高校2年生です。 大学に進もうと思い、いろいろ検討中です。 史学科で西洋史を学びたいと思っています。 現在絞ってある大学は 日本大学  文理学部 史学科 駒澤大学  文学部  歴史学科  国学院大学 文学部  史学科   学習院大学 文学部 史学科 立正大学  文学部  史学科 法政大学  文学部  史学科 明治大学  文学部  史学地理学科  立教大学  文学部  史学科 東洋大学  文学部  史学科 この中から西洋史を専門的に扱っている大学を教えてください。 都内で女子大でなければ他の私大でも構いません。

  • 史学を学びたいのですが

    日本史を学びたいと思っています。 自分で調べて、いくつかに絞ってみたのですが ↓にあげた大学ならどこがいいのでしょうか? ・法政大学(文学部史学科) ・國學院大学(文学部史学科) ・東洋大学(文学部史学科) ・駒沢大学(文学部歴史学科日本史学専攻) ・日本大学(文理学部史学科) ・立正大学(文学部史学科) 学芸員になれたらなあと思っています。 難しいみたいなんですが... どこがどんな特徴があるかとか 調べてみてもよくわからなかったので... お願いします。

  • 文学部史学科と歴史科

     中学校の歴史の先生は 教育学部の ある大学に 入学することで  高校の歴史の先生は 文学部史学科のある大学に 入学して 勉強すること なんですが 具体的にどんなところなんですか?

  • 学部の選び方について

    大学の学部は、興味や関心よりも、就職などで有利になるかどうかで決めたほうがいいんですか?私は、史学や哲学、西洋文学などに興味があるので、大学ではこの中のどれかを学びたいと思い、文学部を志望していましたが、親や学校の先生に、文学部は就職が難しいと言われました。しかも、早慶やMARCHレベルならまだしも、それより下の偏差値の大学だったら文学部なんか行ってもしょうがないみたいなことまで言われました。なので、法学部や経済学部に志望を変更することも考えましたが、自分があまり興味をもてない分野に進んでも続けていけるか自信が有りません。また、はっきり決まっているわけではないのですが、将来は公務員になることも考えています。その場合は、法学部に行かないと無理なんでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 文学部史学科で就職についてお尋ねします。

    初めまして。 私は高校3年生で、そろそろ大学を決めなくてはなりません。私は史学(特に古代西洋史)にとても興味があり、入学したら遊ぶのではなく、勉強したいと思っています。 ですが、文学部では就職に不安があります。できれば歴史に関係のある職業に就きたいのですが、あまり多いとは思えません。史学科では、どのような職業に就けるのでしょうか? あと、就職に力を入れている、史学科のある大学も教えていただければ幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 民俗研究?ができる学部

    最近、世界の料理や文化、宗教、国民性に興味を持っています。 また、歴史的背景による今現在の外交関係なども勉強してみたいと思っています。 そこで質問なのですが、こういった分野を勉強するにはどういった学問系統の学部に行ったらよいのでしょうか? やっぱり、史学科の世界史で専攻するのでしょうか?

  • 早稲田大学教育学部地理歴史専修と文学部の違い

    こんにちは。現在受験生ですが、大学に受かったら歴史(世界史)を専門的に勉強しようと思っています。しかし、文学部はちょっと厳しい。っていうのもあるし、文学部では一年の成績が悪いと勉強すらできないだとか言われているので、教育学部の方にやや心が傾いています。それで、教育学部の地理歴史専修はやはり文学部で歴史を勉強するのとは、全く異なるものなのでしょうか?歴史を専門的に勉強して大学院にまで行こうと既に考えているのですが、教育学部ではそれは厳しいでしょうか? 教育学部地理歴史専修の具体的なカリキュラム等を教えてください。また、両学部の共通点と違い、また両学部の雰囲気の違いなども教えてくれたら幸いです。

  • 特攻隊について(第二次世界大戦)学べる学部は?

    題名の通り、私は特攻隊(第二次世界大戦)について興味があり、もっと勉強してみたいと思っています。 この場合、大学は何学部になるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の学部について

    私は今年の4月から大学生になりました。 高校時代の私は本当に自分に自信がなくて 実際頭もよくはなかったし 自分が何をしたらいいのか何もしたいのか学べばいいのか まったくわかりませんでした。 どの科目もいまいちだったのですが 日本史はなぜか得意でいつもいい点数でした 特別日本史が好きというわけではなかったのですが 得意な科目を伸ばせと言われその気になり 史学科をめざすことになりました 今考えると、大学への下調べが足りなかったですし 何よりも考えが甘すぎました 受験勉強は楽しかったです 日本史は暗記科目で覚えるものも限られているので 確実に点が伸びていきました 本番もそれなりの点を取ることに成功し 無事に目標だった大学の史学科に入学することができました いま、私は大学生になりました 史学科ですので当たり前ですが毎日日本史を学んでいます 毎日歴史の授業を聞くようになって 私は日本史は嫌いではないけど特別好きではないと思うようになりました 古文書なんてもう地獄です。これ読んで何になるんだと思いながら講義を聞いています 私の中で、このまま好きでもない日本史を学び続けてて なんの意味があるのだろう。という疑問があります こんな疑問をもったまま学んでいることが気持ち悪いです 別に将来歴史に携わる仕事に就きたいわけでもなかったし 大学でがっつり学ぶほど歴史が好き!というわけでもなかったのだから それは趣味の範囲でできたじゃないかと思うようになりました 同時に、高校の時はやりたいことがなく 得意だからという理由で史学科に進みましたが いま、私は法律に興味があります。学びたいものができました そこで 今年一年、受験勉強をしながら今の大学に通い(今すぐやめれない理由があります) 今の高校3年生が受ける来年の 受験に挑戦しなおして違う大学の法学部に行きたいと思うようになりました 仮に私が受験するならば志望校は私立です。 今の大学のお金もあるし 次第に行くとしたら、それはそれはお金がかかります しかし、仮に行くことになれば絶対に親にお金を全額返すということを決めています 私のこの考えは甘いでしょうか。 大学通いながら受験勉強して翌年受験なんて馬鹿げてますかね 法学部に行きたいなら編入という考えもあるよと思う方もいるとは思いますが とりあえず、編入という方法は一回おいておいて この考えに対する意見を聞きたいです。