• ベストアンサー

パスカルの「人間は考える葦である」の葦ってどういう

ddtddtddtの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (177/314)
回答No.2

 考える弱弱しい存在、という意味じゃないですか?。葦は強風や台風に、要するに人生の嵐に弱いから。

関連するQ&A

  • 人間は、~しない葦である・・・

    パスカルは言いました。 「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である」 と・・・ でも、 「「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。しかも、それは謙遜しない葦である」 という見方も出来そうな気がします。 どうでしょうか、皆さんは「人間は、~しない葦である」という見方で考えたら、どんな言葉が入りそうでしょうか。 ご自由なご発想からのお答えをお待ちしますので、宜しくお願いします。

  •  人間「の」考えは葦のようなものである!

     人間の執着心は漬物だと思う、という感想にムッとしてこうした質問を思いつきました。  フランスの哲学者パスカルのことば「人間は考える葦である」という有名な言葉の真意はともかく、人間の“考えは”往々にして“葦のようなもの”と思えてなりません。  私なら、天に向かって真っすぐそびえたつ杉の木のような“考え”を持ちたい。  たとえ強風に耐えられなくて倒れてしまったとしても。  こうした思いは自己チュウであるとの批判を免れないのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • パスカルの言葉について

    パスカルは、「人間は考える葦である。」と言いました。 何故、そんな表現をされたのでしょうか? また、何故「葦」なのでしょうか?

  • 人間は考える葦である とは?

    ふと頭をよぎったのですが、、 「人間は考える葦である」とはどういう意味なのでしょう? また誰の言葉なのでしょう? 簡単な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 人間は考える葦である とは? とは。

    人間は考える葦である とは? とは。 なぜこの質問が人気があるのでしょうか?

  • 考える葦です。

    考える葦であるの 「葦」とは海の中にある、藻ですよね。。 どういう意味なのでしょうか??

  • 人間は考える葦である:原文をご存じありませんか?

    「人間は考える葦である」などパスカルの言葉の原文を(何語?)教えてください。また、どのような本を読めば見つけることができるのでしょうか。ご存じの方おられませんか ?

  • パスカル著 パンセについて教えてください。

    教会に通ううちに、ある方よりパンセの話を少し聞く機会があって、本を読みたいと思いました。 ルイ・ラフュマ版がよい、と聞いたものの、アマゾンで現在扱っていないとのこと。 その翻訳者によって、内容も少しずつ違うものらしく・・・パンセはおろか、パスカル自体も「人間は考える葦である」いう言葉以外知らず、また最近はまともな読書もしていない私が、 とっつきやすく、また購入可能な「パンセ」をご教示くださるとうれしいです。 読書時間はそこそこ持てます。 また、パンセの感想なども併せて教えてください。

  • 考える葦の葦とは雑草でしょうか?

    そこら辺に葦は咲いてるのですか?

  • 考える葦の「葦」は葉っぱ・草の事ですか?

    考える葦の「葦」は葉っぱ・草の事ですか? あと、読み方について http://ocnsearch.goo.ne.jp/ocn.jsp?IE=UTF-8&OE=UTF-8&from=ocn_Simple&PT=ocn_Simple&MT=%E8%91%A6 で調べてたら、 読み方が「ヨシ」で出たのですが 「考える葦」は「カンガエルヨシ」が正しいのでしょうか?