• 締切済み

傷害を教唆して実行犯がやらなかった時なぜ教唆犯は共

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.4

傷害を教唆して実行犯がやらなかった時なぜ教唆犯は共同正犯で   ↑ 教唆犯は共同正犯にはなりません。 教唆の悪さについて何もお咎めがないように 法律が作られてるのでしょうか?   ↑ そうです。 教唆犯は正犯を介在して行われる犯罪ですので 正犯より、犯罪から距離があるわけです。 だから、正犯が罰せられないのなら、教唆も 罰すべきでは無い、と言えるからです。 またなぜそうなってるかについて書かれてある本を知ってたら教えて ください。  ↑ 刑法総論の教科書なら、皆、書いてあります。

関連するQ&A

  • 教唆犯と共同正犯を区別する意味ってどこにあるのでしょうか?

    教唆犯と共謀共同正犯について質問いたします。 共謀共同正犯を認める趣旨は、犯罪の黒幕的人物を教唆犯ではなく正犯として罰したいということからだと思うのですが、刑法61条によって教唆犯にも正犯の刑が課されるのですから、黒幕を教唆犯と罰すればそれで足りるのではないのでしょうか?同じ刑が課されるにもかかわらず、共同正犯と教唆犯を区別する意味というのはどういうところにあるのでしょうか?黒幕を教唆犯としても、実行犯以上の刑を課すことも可能なわけですし。。 どうか、ご回答おねがいいたします。

  • 犯行を教唆して実行犯が実行しなかった場合なぜ無罪・

    犯行を教唆して実行犯が実行しなかった場合なぜ無罪・立件されないのでしょうか? 法律がそうだとかじゃなくて論理が分からないため質問してます。実行犯の量刑で裁くのは分かってます。 教唆をする事はいけないことだと思いますので教唆した内容で裁くべきだと思いますがどうなのでしょうか? 教唆内容が殺人なら殺そうと思って教唆したのだからその犯罪願望の悪質さで裁くべきだと思います。教唆して実行されて未遂した場合を考えるのではなくです。紛れもなく本人の意思は他者を使った殺す意思なのでその犯罪願望の量刑で裁くべきです。 どうなのでしょうか?

  • 法律では教唆犯は実行犯が実行した時のみ罪に課されま

    法律では教唆犯は実行犯が実行した時のみ罪に課されますがこれって教唆の段階で裁くと証拠がない上教唆したとでっち上げて裁くことも可能になるような冤罪が起きるから実行した時のみ裁くんですよね? もしこれが記憶が見れるというなら教唆の段階で裁いて良いのですか?

  • 【刑法】教唆犯の成立要件について・・?

    1.教唆犯の成立要件について 教唆犯の成立を検討する場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 以下のようなものと考えて良いのでしょうか? 教唆行為の存在 →(×)→教唆犯不成立 ↓○ 正犯の犯罪実行 →(×)→教唆犯不成立 (正犯者を基準に実行行為、結果、因果関係、構成要件的故意、違法性を検討) ↓○ 教唆行為と正犯行為の因果関係、及び正犯行為と正犯結果の因果関係 (教唆犯を基準に検討) →(×)→未遂犯の教唆成立 ↓○ 教唆の故意 →(×)→過失犯の教唆成立 ↓○ 教唆犯成立 2.教唆犯の成立を検討する際に、検討する罪名について 教唆犯の成立を検討する場合、その検討罪名は、正犯者について成立した犯罪と考えてよいのでしょうか? この場合、正犯者の成立罪名(殺人既遂)>共犯者の成立罪名(殺人未遂)となることはあっても、その逆 つまり、正犯者の成立罪名(殺人未遂)<共犯者の成立罪名(殺人既遂)となることはないと考えてよいのでしょうか?

  • 教唆犯と共謀共同正犯との区別はどこでどうするのですか??

    教唆犯と共謀共同正犯との区別はどこでどうするのですか?? 両者とも黒子の存在ですが

  • 教唆の時間的効力について

    刑法61条の「教唆」についてですが、教唆の効力の時間的範囲はどこまでなのでしょうか? 教唆された者が犯罪を犯した場合、その教唆犯が罰せられるには、正犯者の行為が「教唆によって生じたものでなければいけない」のですが、次の場合はどうなのるのでしょうか? (1)教唆者がAに手紙で殺人依頼をした。 (2)そのときAは受ける気がなかったので、実行に移さず、その手紙をしまっておいた。 (3)10年が経ち、たまたま見つけたその手紙を読み返し、犯意を生じて殺人を実行した。 ★手紙により犯意は生じているのだから、この場合も教唆成立しているといえるのでしょうか? ★また、手紙でなく口頭での場合言われた事を思い出した場合はどうなるのでしょうか? ★教唆の効力が消えるとすれば、どのくらい経てばいいのでしょうか? わかる方、回答お願いいたします。 判例があればなお幸いです。

  • 教唆犯の罪責について

    教唆犯の罪責を考えるときには、教唆しなければ実行犯が犯罪が行われなければならなかったかどうかの検討が必要ですが。 AはBに対して強盗殺人罪の教唆をした (1)Aの教唆がなくても、Bは殺人事件を起こしていた。 (2)Aの教唆がなくても、Bは強盗事件を起こしていた。 (3)Aの教唆がなければ、Bは傷害致死事件を起こしていた。 (1)はAの罪責は強盗罪または窃盗罪なんでしょうか? (2)は強盗の部分は重なり合うから殺人罪ですよね (3)が難しく、強盗殺人罪の幇助になるのか、強盗罪のみなのか、窃盗罪なのかがわかりません。

  • インターネット犯罪予告の教唆犯

    法律に詳しい方回答お願いします。 別のサイトでも質問しましたが、こちらでもさせていただきます。 某大規模インターネット掲示板に「天皇〇〇(触法を避けるため伏字に致しました)って書き込めなくなってるぞ」というスレッドがありました。 本文には「※※※※」とあたかも書き込みがシステムにより自動的に変換されたような書き込みがされていました。 それに便乗して「テスト ※※※※」などと書き込む人がいます それを信用してかわざとか、上記のような犯罪予告を書き込んだ人には「通報した」などの反応がされていました。 その際に、上のような流れを作った人は威力業務妨害・偽計業務妨害を教唆、幇助したということになり罪に問われうるのでしょうか? スレッドをたてた人は客観的に犯罪予告を促す意思があったと見えますがそれに便乗した人はそのような意思があったと立証できるのでしょうか。また実際に「皆が書き込んでいたから※と書き込んでみた」など犯罪教唆の意思が明らかにない場合どうなるのでしょうか。 また、刑法に 第61条 人を教唆して犯罪を実行させた者には、正犯の刑を科する。 とありますが、上記のような犯罪予告を書き込んでしまった人が「スレッドのタイトルに騙された」と主張して故意に書き込んだ証拠がないとして罪に問われなければ、スレッドをたてた人や伏字の書き込みをした人は罪に問われないのでしょうか?(教唆犯は正犯が罪に問われなければ成立しないのか、ということです)

  • 新潟県六日町で起こった少年焼殺事件について

    新潟県六日町で起こった少年焼殺事件について本当のところを知りたい。実行犯ではなく教唆犯が本当に共同正犯に当たるのか?なぜ、実行犯より刑期が少ないのか疑問に思っているのでわかる人詳しい人が居ましたら教えてください。

  • 課題が書けなくてこんな時間に(_´Д`_)

    こんな課題がでました。 『A,Bは日頃から甲を憎んでいてこらしめたいと思っていたところ、Cに怪我をさせてやれと教唆されて、共謀してAはナイフで甲を刺し、Bは拳大の石を顔目がけて投げたがそれは当たらなかった。しかし甲は実は血友病患者であり、それが原因で死んでしまった。A,Bは甲が血友病患者であることを知らなかったが、Cは知っており、密かに甲が死亡することを期待していた。3人の刑事責任について論ぜよ。』 A,Bは意思の連絡をしていたことから共同正犯で、一部行為の全責任、からA,Bは傷害致死罪の共同正犯、Cはその教唆犯、と私は最初思ったのですが、他人を道具のように使う間接正犯がCに当てはまるのでしょうか?間接正犯は無能力者を使った場合だけ?もし間接正犯がCに当てはまる場合のA,Bの責任はどうなるのでしょうか?アドバイスをお願いします。