• ベストアンサー

非正規社員と労働組合

america2028の回答

回答No.3

Panasonicだと派遣社員は社員食堂すら使えないんだぞ 甘ったれるな

nolaneco
質問者

お礼

そういうひどい会社もあるんですね。なお、私は正社員で、そういうのをどうにかできないかと考えていました。

関連するQ&A

  • 労働組合の作り方

    お世話になります。 私が勤める会社はユニオンショップなのですが、新しく組合を作ったり、他の団体に加入したりすることは可能なのでしょうか?「協定を締結していない他の労働組合員には適用されないとされる。」という解説を見たのですが、意味がよくわかりません。現組合を脱退したら解雇となる訳ですから、バレないようにあらかじめ新組合を作っておくとか他の団体に加入しておくということでしょうか?また、実際に労働組合の作る場合、「労働委員会に証拠を提出して規定に適合することを立証しなければならない」とありますが、周囲(会社側、現労働組合)にバレないよう進められるものなのでしょうか?

  • 労働組合に加入させたくない

    私は中小の企業の経営者ですが、自分の息子を一般社員として入社させることになりましたが、自社の労働組合員にしたくありません。組合とはユニオンショップ協定を結んでいますが、協議をする機会をもつことができると労働協約があります。その協議をもって非加入としたいのですが、理由は家族間で春闘など、労使間で無用な争いをしたくないなどです。理由になるでしゃうか?またどのような理由ならば納得してもらえるでしょうか。

  • 労働組合

    現在、私の所属する会社にはユニオンショップ協定下の労働組合(組合)が存在します。しかし幹部の一部が、方向性の違いから組合を脱退し、新しい組合を立ち上げようとしています。 ユニオンショップ協定下では労組を脱退し、新組合を作ることは可能である判例が出ています。 ではいったい、企業内組合で単独組合である場合と、複数併存する場合とではどのような違いがあるのですか?規模の小さい組合はやはり不利なのでしょうか? 私も脱退して新組合に入ろうと思っています。 ただし、その組合は人数的には小規模です。

  • (?_?) 会社の労働組合と、社外の労働組合に、同時に所属してもかまいませんか? 解雇されることは……?

     社員1万人以上の大企業に勤めていますが、学卒社員と私のような中途入社の者には、同じような仕事をしていても賃金に大きな開きがあります。  もちろん組合もありますが、かなりの人数の組合専従者はすべて学卒社員で占められていて、とても私たちの声は届きません。  ユニオンショップ制というんでしょうか、入社と同時に、組合には自動的に加入するようになっていて、組合費もバッチリ取られているんですが、私たちの労働条件改善にぜんぜん取りくんでくれない組合なんか、アテになりません。  聞くところによりますと、世のなかには一人でも加入できる組合がたくさんあって、組合員のさまざまな労働問題に取りくんでくれるとのことですが、現在の組合に所属したまま、そういう組合に加入してもいいんでしょうか?  それが理由で解雇されたりすることは、ないでしょうか?  

  • 労働組合員名簿の扱いについて

     派遣会社に契約し派遣として働いています。 労働組合があって会社とユニオンショップを結び自動的に労働組合に加入している状態です。  契約当初、そのような話は一切なく給与明細を見て組合費が引かれているので、問い合わせたところユニオンショップを結んでいるとのことでした。   組合員といっても、派遣の仕事をしていて名前も顔も何人いてというような誰もわからない状況で、はたして、労働組合のいうところの団結権というものが成り立つのか疑問です。  組合に連絡して、顔も名前も人数もわからないので、組合員名簿を送ってほしいとお願いしたところ、個人情報保護法の関係で送れないとのこと  組合員であるのに、組合員の名前も知ることができないのでしょうか。  個人情報保護法に詳しい方の回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 2つの労働組合

    2つの労働組合 社内の労働組合と社外の労働組合(○○ユニオンみたいな) 2つ加入することは可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働組合について。

    会社に労働組合が出来ました。 細かな規約など分からないのですが ユニオンショップ制の場合 既存社員も強制的に組合員になるのでしょうか? 今後採用される方から強制されるのでしょうか? また、組合員が2名なのですが 規約などはその2名が決めたものが通ってしまうのですか? 従業員の過半数が必要などあるのでしょうか? たとえばユニオン、オープン、クローズショップ制などを 勝手に決められるのかを教えてください。

  • 労働組合についての質問です

    私の勤務する会社には、ユニオンショップ制の下の労働組合があります。 この強制加入の労働組合はいわゆる「御用組合」で、まったくあてになりません。あてになるどころか、第二人事部のようなもので、問題社員を見つけるべく目を光らせているといったありさまです。 そこで、この御用組合を脱退して、個人加入の労働組合に加入し、本来の労働運動(処遇改善等)をしていきたいと考えています。この際、御用組合からは脱退することになります。  ※この御用組合を脱退したとしても、どこかの労働組合に加入してさえいれば、会社は私を解雇をできないことは確認しています。 こうした状況を踏まえ、次の二点にお答えをいただければ幸いです。  (1)会社と御用組合の間で妥結された労働条件の不利益変更は、非組合員となる私にも及ぶのでしょうか。逆に有利な変更(ほとんどありませんが・・・)はどのような扱いになるのでしょうか。  (2)御用組合の組合員には、会社との間での交渉事項や妥結内容が御用組合の機関紙により通知されます。非組合員となった後の私には、御用組合はともかく、会社は通知をする必要はないのでしょうか。 何卒ご協力をお願い致します。

  • 労働者の過半数を割った労働組合について

    労働基準法には「労働者の過半数で組織する労働組合がある場合は、その労働組合、ないばあいは従業員の過半数を代表するものとの(以下省略)」が含まれる条文が多々あります。 弊社の従業員区分は3つで、正社員、パート、アルバイトです。 労働組合員は正社員のみです。 3区分合計で考えて過半数を割った人数の労働組合があります。 退職、離職や組合員補充ができなかったのでしょう。 この組合が知ってか知らずか「~~労働組合 執行委員長~~」との 署名入りの書面協定を過半数割れを起こしても続けています。 これは協定成立自体していないとみてOKですよね。 労働者の過半数を割った場合、その代表は「従業員代表~~」と署名する ことになるのでしょうか。

  • 東京で一番強い労働組合を探しています。

    東京で一番強い労働組合を探しています。 ユニオンがどうとか聞いた事があり加入したいのですが、積極的に交渉してくれたり、労働問題に詳しい弁護士が揃っているのはどこになりますか?