• ベストアンサー

Whoについて

ILFocusの回答

  • ILFocus
  • ベストアンサー率36% (17/47)
回答No.2

訳としては「彼女の仕事を引き継いでもらう新しい従業員をだれにするのか、まだ決めていない。」 もしWe have not decided who to take over her tasks.であれば、誰が引き継ぐか決めていない。けれども、この文では、仕事を引き継ぐのが、既存の従業員ではなく「新しい従業員」としている。なので、the new employeeは省けない。 the new employeeとwhoどちらが主語で、どちらが補語か、というのはどうでもよいかと。

cia1078
質問者

お礼

よくわかりました。 お教え頂き有り難うございました。

関連するQ&A

  • who

    英語やり直し組です "It shows that the Ethiopians are desperate," said Abdi. "It means they cannot manage the situation. The regime in Addis Ababa thinks that Somalis will be subdued by their military machine. I assure you it will never happen. We have freedom fighters who are fighting the occupation of the Ethiopians. Ethiopians will be the ones, who will be compelled to retreat and withdraw." (1)最後のwhoについて教えてください この記事は勿論、この関係の記事を見るのは今日が初めてなので状況はよくわからないのですが、最初に見たときwhoはエチオピア人に見えました。しかし文の流れから「エチオピア人は一つになるだろう、○○は撤退させられるだろう」という意味から最後のwhoはThe regime in Addis Ababa?のことのように見えます。 このようにwho=直前の人物 ではなく今までの出てきた人物なら別に誰でもいいのでしょうか? お願いします。

  • 次の文のwhoについて文法的な解説をお願いします

    No.1940430 で私が質問しました You (just) have to be who you are.のwhoは文法的にどう考えられますか?

  • 英文の構造を教えてください。

    以下の英文の文法的構造を教えてください。 ----------------------------------------------------------------------------- We especially regret the effect the new policy will have on the majority of students who obey the traffic rules and have not been involved in traffic accidents. (特に、新方針が、交通規則を守り交通事故に巻き込まれたこともない大多数の学生に与える影響を遺憾に思っています。)

  • Whoの使い方について

    英語のテキストに2つの例文がありました。 (1)We cannot turn our backs on desperate people who are at risk. (危機にさらされて、わらにもすがる思いでいる人々を、私たちは放っておけない。) (2)He saw someone being buillied, but he turned a blind eye. (誰かがいじまられているのを見たのに、彼は見ないふりをした。) この2つの文ですが、whoとbeingの使い方の違いが分かりません。 例えば(1)の文をWe cannot turn our backs on desperate people being at risk.にしたり、(2)の文をHe saw someone who was buillied, but he turned a blind eye.のように変えても同じような意味になるのでしょうか? もし文法的に間違いがありましたらご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 強調されている部分がwh節のときの強調構文にIt is ...which~は可能?

    次の英文法問題の答は (3)whoをthatに、だけでなく(3)whoをwhichに、もOKでしょうか? 強調されている部分がwh節(not what we eat but what we digest)なんですけど。よくわかりません。どなたかお教え下さい。 誤っている箇所が一箇所ある。正しい形に直しなさい。 It is not (1)what we eat (2)but what we digest (3)who makes us (4)strong.

  • yet etc.

    いくつか質問があるのですが、一つでもいいので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。 (1)学校では現在完了形で「まだ~ない」だとyetを使ってWe haven't decided yet.だとしか習わなかったのですが、次の3つの文が使われているのを見ました。ニュアンスの違いはありますか? We still haven't decided. /We haven't decided yet./ We have yet to decide. (2)My parents weren't too thrilled about her not living with us any more and getting her own apartment. という文でnot too thrilledで、「あまりよく思っていない」くらいなのか「怒るくらい嫌だと思っている」のか教えてください。 (3) Is there any chance that....?とIs it possible...?に違いはありますか?丁寧度の違いなどがあれば教えてください。

  • 和訳が分かりません。

    下記の和訳と、文法が分かりません。 We will continue to roll out the brand new product experience that we have been building and testing over the past two years. 通常、brand の後にS Vと来て、またSVと来てるんですが、これはなぜですか?

  • 訳を見て欲しいのと英文の構造を教えて欲しいです

    訳を聞きたいです 分からないところを質問しているので、詳しく教えて欲しいです。 自分の訳を書いてる場合は、どこが間違っているのか、指摘して欲しいです。 (1)It might be said that we use "our five senses", but even limiting the number to the conventional five (seeing, hearing, tasting, smelling, and touching) may be another mistaken language habit. another mistaken language habit が難しいです。 自分で訳すと「それは五感を使うといわれるかもしれない。伝統的な5つ(見る、聞く、味わう、におう、そして触る)の数を 数えることでさえ、他の間違った言葉の癖であるのかもしれない」 (2)We select, organize, emphasize and ignore much of what our senses might perceive and signal to the brain. 「私たちは脳が感知したり、信号を出すと感じることの多くを選んだり、組織したり、強調したり、無視したりする」 でいいんでしょうか? (3)What we see depends on how we look at "it" and who is doing the looking. who is doing the looking がよく分かりません。the のあとに~ing形がきていいんでしょうか? 「私たちが見ることは私たちが”それ”を見る方法と誰が見ることをしているかに依存している」 という訳はどうでしょうか? (4)This in turn depends on who and where we have been and who we think we will become. who and where we have been and who we think we will become がよく分かりません。 who, where we ~, who we ~,と3つに独立しているのか who and where, who~, と2つになっているのか分かりません。 who we think we will become というのもよく分かりません。 whoじゃなくて、whatなら、名詞節だと分かるんですが、whoだとどう訳していいのか分かりません。 悩んでます・・。 (5)Listen for many noises that you did not hear when trying to read; and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them, that is to say, label them, in trying to indicate where the sounds come from and what they mean to you. ちょっと長いんですが、分からないところは and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them の部分です。 「あなたがある音を聞くとき、最もしそうだ。あなたはそれらを同一化しようとする」 なのか 「あなたがそれらを同一化しようとするある音を聞くとき、最もしそうだ」 なのか、よく分かりません。 全体では「あなたが読書しているとき、あなたが聞かなかった多くの騒音に耳を傾けなさい。 そして、あなたが~最もしそうだ。つまり、それらにラベルをつけて、どこから音が聞こえるのか あなたに意味のあることなのかを示そうと挑戦しているなかで」 なんかよく分からない文章になってしまってすみません・・。 (6)The same is true with seeing or any of the other senses. 短い文なんですが、うまく訳せません。 「同じことは見ることや他の多くの感覚とともに、真実である」 と訳してみたんですが、もっと分かりやすい訳はないでしょうか? (7)We filter out what we think we do not need to perceive. what we think we do not need to perceive という文章は 高校文法でいうと、OとOなんでしょうか? OとCなんでしょうか? what we thinkは名詞で、we do not need to perceiveは文章ですよね? どう訳せばいいんしょうか? 質問が長くなりましたが、おねがいします。

  • 連鎖関係詞節、関係詞連鎖でwho/whomについて

    安藤貞雄(1987), 続英語教師の英文法研究, p.239, 大修館によれば、 「We feed children who(m) we think are hungry. (腹をすかせていると思われる子供らに食事を与えるのです)」とあるのに対し、 高橋潔、根岸雅史(1999), 基礎からの新総合英語, 数研出版によれば、 「John is a boy who (I think) will succeed in the future. この文は次の2文を1文にしたものと考えればよい。 John is a boy. + I think (that) the boy will succeed in the future. I think につられて、a boy whom I think will ~ としないよう。」 このようにあります。 前者の例でいきますと、 We feed children who are hungry.ともできますし、この結果からいきますと 後者の文章もJohn is a boy whom I think will ~とできそうに見えますが、 これはいったいどちらが正解なのでしょうか。

  • 和訳をお願い致します。スティーブン・ジョブズさん

    和訳で困っております。どなたか和訳して頂けないでしょうか。 The over-all point is that new technology will not necessarily replace old technology, but it will date it. By definition. Eventually, it will replace it. But it’s like people who had black and-white TVs when color came out. They eventually decided whether or not the new technology was worth the investment. なんとなくニュアンスは分かるのですが、国語が苦手で言葉が思い浮かびません。 宜しくお願い致します。