• 締切済み

英文の和訳での疑問と採点

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.1

たまたまこの例文のGoogle翻訳はかなり良い訳ですが多くの場合かなり無茶苦茶なので、あまり気にしない方が良いです。Google翻訳が苦手なのは一つの単語にいくつか違う意味がある場合行間を読んで正しい選択をすることと、行間を読まないといけないような場合の日本語としての正確さ。 例文1はどうもGoogleの方が正確に訳せているのですが一点だけapplicationをアプリケーションとしているのがうまくない。ここでは応用と訳すべきですが日本語でアプリケーションと言うとアプリケーションプログラムを思わせ応用にはならないです。そう言うところの区別がまだまだ機械翻訳にはできないです。 CAD hasの目的語はa vast range of applicationでGoogleはhasを「提供しています」と意訳していて、見事と思いますが、文脈によっては意訳ははずす事があります。それに対して(A)は、CAD hasの目的語がマップでICからと言う文がよくわからず、応用範囲が広い事が修飾語のように見えます。日本語の書き方の問題かもしれませんが。 総評すると、Gは満点か、アプリケーションと提供するでちょっとだけ減点されるかもしれません。Aは、この日本語を読む限り正確に英文を把握できているのか採点者も判断できないところがあり、半分くらいしかもらえないかもしれません。 例文2ですが、Gは完璧です。正直言って例文1もそうですがこんなに正確に訳せているのをほとんど見ません。Google翻訳はユーザーが訳を修正編集してGoogleの学習のために送信する機能がありますが、同じ例文の訳を人間が教えた事があったりしないかな。特にCAD system can run on の部分でCADが前出なので省略して訳しているところなど怪しい。 Aもsmallerを小さなと比較級で無くしていることを除けば問題ないです。ただコンピューターの話題であればlarge-scaledは大型コンピューターを連想させるので大規模というGの訳はピンとくるしoperatedも動作させるはピンと来ます。直訳だと運用される、運転されるで、動作させるにはならないと思うのですが、その辺も怪しい。 意訳が嫌いな採点者もいますがこのGのレベルなら減点できないでしょう。も満点で良いと思います。

関連するQ&A

  • この英文を和訳してもらえますか?

    下の英文はメールを送ったときに返事としてきた物ですが、訳が分からないので教えていただけますか? This Message was undeliverable due to the following reason: Your message was not delivered because the destination computer refused to accept it (the error message is reproduced below). This type of error is usually due to a mis-configured account or mail delivery system on the destination computer; however, it could be caused by your message since some mail systems refuse messages with invalid header information, or if they are too large. Your message was rejected by mfsmax.docomo.ne.jp for the following reason:

  • 英文構造と和訳を教えてください。

    英文の構造と訳の添削お願いします。 ・only by actually manipulating input devices on a computer can the user gain access to the sender's message. 訳:実際、コンピュータ上で入力デバイスを操作することでのみ、送信者のメッセージにユーザはアクセスできる。 canはなぜ疑問文でもないのに、the userの前におかれているのでしょうか?

  • 税務の関係の英語の和訳

    次の<>でくくった税務関連の英語は通常何と訳されているか、ご教示ください. <One-tier corporate tax system> 例文: Shift to a one-tier corporate tax system (where tax collected from corporate profits is final and dividends are exempt, from a full-imputation system from YA 2003. <top marginal personal income tax rate> 例文: Personal income taxes to be reduced for income earned in 2002 to 22% and subsequently to 20% within 3 years, from the top marginal personal income tax rate of 26%.

  • わからない英文があります

    "Technological change can occur on a grand scale, such as the change to personal banking caused by the adaptation of computer technology to Automated Teller Machines." この文を訳してください!

  • 英文和訳

    Or it could also be said that the extreme increase of the human race,which has occured only in the past hundred years or so,has suddenly produced a very large quantity of meat,which is stting everywhere in the biosphere and may not be able to defend itself against alife form thet might want to consume it. という文の和訳が分かりません…。 自分訳) 「あるいはこう言うことも出来る。ここ百年ほどに起こった極端な人類の増加は突然莫大な量の~~~???」 からあとがよく分からないです。meatは肉?sitはどういう意味?may not以下はどこに掛かっているのか、詳しく分かる方、お時間があったらお教えください。お願いします。

  • 和訳を見てください

    難しくてうまく訳せません。 (1)The very progress we've made in becoming the most advanced technological society in the world may be our Achilles's heel in the event of nuclear attack. 自力で訳すと 「世界の最も進んだテクノロジー社会になりつつある私たちがつくってきた大いなる進歩は 核兵器の攻撃の出来事のアキレス腱になるかもしれない」 こんな感じですがどうでしょうか? The very progress we've made in becoming このあたりが難しくて、うまく訳せません。。 (2)Transistors, delicate silicon chips in computers and electronic deveices in our defense system, power plants, and even personal stereos would immedeately be put out of commision. 自力で訳すと(ちょっとわけの分からない訳になりますが) 「トランジスタラジオ、コンピュータや電気機器の繊細なシリコンチップなど、私たちの防御システム、パワー機器、個人のステレオでさえ、 すぐに委員に外に出される」 put out of commision. ここをどうやくせばいいのか分かりません。 前半部分は何とか訳せていると思うのですが・・。 おねがいします。

  • 和訳の解説お願いします。

    オーレックス英和辞典の例文です。 He was a shadow of his former optimistic self. 彼にはかつての楽天家の面影もなかった。 という文です。 私なりに逐語訳すると 彼は面影だった彼のかつての楽天家の となりました これがどうして「面影もなかった」というように 否定的な意味になるのでしょうか。 ご説明お願いします。

  • 英文の訳ついて

    高校英語の長文問題精講についての質問です a reform whether small or large does not destroy the complete existing system という英文なのですが、回答では訳が 「規模の大小を問わず、改革は既存の秩序を完全に破壊することはない。」 とあります。 ここで、形容詞conpleteはsystemを修飾しているのに、解答ではdestroy にかかっています。 この訳は自然な日本語になるかもしれませんが、文法的に納得がいきません。 なぜこの訳が認められるのでしょうか? 回答お願いします。

  • この予備校テキストの英文ってミスですか?

    It was so large a room that a hundred people looked lost it. の文は「それはとても広い部屋だったので、多くの人々はそれに困惑しているように見えた」の訳でいいのでしょうか? looked lost itの部分がちょっと微妙です。 英文自体はあっているのでしょうか?

  • コンピュータシステムについて

    シスアドの問題が分かりませんので、教えて下さい。 コンピュータシステムの利用に関する次の説明文の空欄に入れるべき語句の組み合わせとして適切なものは、あ~えのどれか?    製造工程で要請される代表的なシステムとして、(A)や(B)などがあ    る。                A         B       あ、 EC        MIS       い、 EDI       CAM       う、 CAD       FA       え、 DSS       CIM   これが質問です。どうしても分からないので教えて下さい。