• 締切済み

葬儀後の法要

葬儀を終えた後の法要というのは具体的に何回あり、ずっと続くものなんでしょうか。知識や経験がないもので、教えて頂けるとありがたいです。

みんなの回答

  • ramuyuki
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.7

宗教によって違うかもしれませんが、我が家の宗教では 亡くなってから 初七日(7日目)、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)、七七日(49日目)にお坊さんに来てもらってお経をあげてもらいます。 初七日は葬式の時にすます家もありますが、14~42日目までは家族一人だけでもいいですが、49日は家族や親せきも集まって法要をします。 亡くなった人は49日まで家の中にいて次の日からは家を出ていくそうです。 亡くなって1年目に1周忌、2年目に3回忌、6年目に7回忌、12年目に13回忌、16年目に17回忌、22年目に23回忌、26年目に27回忌、32年目に33回忌をします。これらの法要は命日より遅くなってはいけません。 また法要ではありませんが、毎年お彼岸、お盆にはお坊さんにお経を読んでもらいます。この時は親戚などは集まる必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4347/10734)
回答No.6

一般的には 三十三回忌の弔い上げまでみたいですね https://obousan.minrevi.jp/houyou-shurui/ 32年後まで子供が生きていたのだろうか? 孫の代が行っていたのだろうか? 今までのお盆状況不明ですが 行事として必須になるかも知れません 時期によっては兼ねる事が可能かも知れない 家族事情まで必要ないですが どういう立場なのか 既婚女性であれば三回忌や七回忌までで良いかも知れない 執り行う側なのか 参列する側なのか 立場の難しいところ 遺族でありながら他の家の人かも知れない ただ 私は親の没年齢近くまで生きてる自信は無いです 親と同じであれば十三回忌も難しい もう車椅子と介護ベッド生活でしたから できる間だけと割り切っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.5

初七日から49日までの法要はしないところもあります。 (お寺さんの考え方や宗派によります) ちなみに初七日は葬儀の後にやりますが本来は亡くなった6日目にやります。 以降、同じ曜日ですね。 土葬だった頃、亡くなった曜日にお墓(埋け墓)参りをしてその前日夜に 家でお参りしたから6日目ということになったのです。 亡くなった日の前日から数える人がいますがこれは間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2248/14946)
回答No.4

宗教によって違うから何とも言えないです。その宗教のお寺、神社、教会などに 問い合わせるのが一番。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.3

(1) 通夜・ 葬儀, 初七日 初七日は亡くなってから 7日目に営む法要ですが そのために皆さんに集まって 貰うのも大変なので, 葬儀の日に初七日も営むのが普通です。 葬儀の日に, 四十九日(三十五日) の法要会場の予約をするようにします。 (2) 四十九日(宗派によっては三十五日)法要 僧侶, 会場の都合により, 当日が難しい時は, それ以前の至近の土日, 休みの日で問題ありません。この日はこの世に未練を残して漂っている死者の魂を天国に送り届けてやる日(成仏させてあげる日)です。 (3) 一回忌法要 亡くなってから一年目の法要。当日が難しい時は, それ以前の至近の土日, 休みの日で問題ありません。 (4) 3回忌法要 亡くなってから2年目の法要。当日が難しい時は, それ以前の至近の土日, 休みの日で問題ありません。 (5) 5回忌法要 亡くなってから4年目の法要。当日が難しい時は, それ以前の至近の土日, 休みの日で問題ありません。 (6) 7回忌法要 亡くなってから6年目の法要。当日が難しい時は, それ以前の至近の土日, 休みの日で問題ありません。 これ以降の法要は, 通常しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  仏教での質問ですか? 神道、キリスト教、イスラム教な宗教が異なれば大きく違うのですが... 仏教として.. 亡くなった日から七日ごとに法要を営みます(関西では逮夜(たいや)と言う) 正確に言えば初七日、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)・・・と続き7回目が7×7日で四十九日(しじゅうくにち)と言われ忌明けの法要をします。 あとは毎年、年忌法要をします、1年目が一周忌、2年目が三周忌、その後は七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)と3と7の年に法要をし三十三回忌で年忌明けとし、一派的にこれで法要は終えます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

葬式後には、7日ごとに7回のお勤めが有ります。 通常、初7日は葬式の後に行い、 2回めの7日(14日目)は2週間後です。 そして、3回目・4回目と続き、7回目(49日)で終わります。 次に年忌法要は、一般に法事と呼ばれているものです。 亡くなった翌年が一周忌、その翌年の2年後が三回忌です。三回忌からは亡くなった年も含めて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と追善供養の法要を営みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀後の法要

    人がなくなり葬儀後その家族がお寺さんを呼んでする法要は 初七日は葬儀のときにすませてその後は 49日、百箇日、(その間に初盆)、1周忌、三回忌・・・が 一般的でしょうか? その家庭それぞれでしょうがこの中でしないのが多い 法要とかはありますか?

  • 葬儀屋さんに紹介された寺院が法要に来ない

    身内が葬儀屋さんに紹介された寺院に葬儀をしてもらったのですが、この夏の初盆にも、法事にも自宅が遠いからと来てくれません。寺院での法要なら行えるとのことですが、普通、葬儀をしてもらえば自宅で法要をしてくれるものと考えるのはおかしいでしょうか? また、そのような寺院を紹介した無責任な葬儀屋さんに責任は問えないでしょうか?このようなことは結構あると聞きました。

  • 葬儀、法要の場所

    葬儀、法要の場所は自宅、お寺、セレモニーホールなどがありますが お寺で行う場合はどのような場合なのでしょうか。 ちなみに私はお寺が決まっていなくてホールで行い、かなりの費用がかかりました。葬儀にきてくれてた人はそれほど多くありません。 葬儀屋の手配でそうなったような感じです。

  • 何故、なんども法要を繰り返すの?

    最近、母を亡くしたのですが、初七日法要は葬儀後に行い、 その後、二・三・四・五・六と法要を行い そして四十九日、  さらに百か日、一周忌、三回忌、その後百回忌、まで何度も続きますが、 何故、こんなに法要を重ねるのでしょうか。 お詳しい方、是非ご教示いただきたいのですが。

  • 義祖父の葬儀、法要に関して。

     先月、主人(次男)の祖父が他界しました。私は妊婦でつわりが酷く(点滴に通うほど)、主人も長期出張中だったため葬儀には参列できませんでした。近々三十五日法要がありますが、私はまだつわりが軽くならず今の体調だととても参加できません。主人も仕事の関係で出席できるかわからない(このことは親戚含めみんな承知です)ので、法要までに主人だけでも一度実家に帰って手を合わせてほしいと思うのですが、その時に手ぶらで帰るというのはおかしいですか?ちなみに、葬儀の際は「孫一同」としてのお花代を立て替えてもらっているだけです。義母は香典とかはいいからとのことで包んでいません。  無知で恥ずかしい限りですが詳しい方教えてください。

  • 葬儀当日にある法要は、御霊前?御仏前?

    週末に、義母の母の葬儀があります。 通夜の翌日、火葬、葬儀、法要があるそうです。 香典は、葬儀のときと法要のときにそれぞれ出すということ、金額はそれぞれいくらかということも、決まってます。(親戚が教えてくれました) 法要は、葬儀当日に1度やって、あとは一周忌までないそうです。 こういう場合、法要のときの香典袋は「ご霊前」ですか?「御仏前」ですか? バタバタしていて、義母とは、なかなか連絡がつかず、教えてくれた親戚というのも、こちらから連絡する間柄ではないので、なかなか聞けなくて・・・。

  • 葬儀および法要の施主について

    24年前に母親と家を出て、その後両親は離婚しました。 先日その父親が死んだという知らせを聞いて、告別式に出ました。(喪主は父の兄弟の長男) その後何回か父方の親戚を会い、位牌は受け取らずその長男の家で置いてもらうこととなりました。そこで今後49日の法要が控えているのですが、施主というものをやれといわれており、妻や周りの人の話を聞くと喪主と施主が違うのはおかしい言われました。妻は一回もあったことのない人のために金額的負担を負うのは嫌だといっております。 また、父親の貯金の金額にかかわらず相続放棄を考えております。 その場合、どのような態度でいっても大丈夫なのでしょうか? 父方の親族とも20年ぶりにあったくらいです。 実子である自分が金額的負担として、告別式・49日の費用を持つ必要はあるのでしょうか?葬儀は家族葬形式で行いました。70万程度だと思います。 なにかアドバイス・注意点があればお願いします。

  • 7日毎の法要と49日のお布施

    7日毎の法要と49日のお布施 当方は、九州の田舎です。 父が亡くなり、間もなく49日をむかえます。 葬儀の日に初七日も一緒に済ませましたが、 49日まで七日毎の法要がありました。 毎回お坊さんが家に来て、お経をあげて下さいました。 49日法要の際にまとめて(?)お布施をしますが、 いくらぐらいお包みすればよいのかがわからないのです。 お寺さんに聞いたところ、5千円?1万円と言われたとのの事でした。 単純に1回5千円と考えたらx7回分の3万5千円を お布施としてよいのでしょうか? それとも7回目(49日)の法要分だけ少し多めに考えた方がよいのでしょうか? 今後の予定は、 ・百カ日法要 ・初盆 ・1周忌 とあります。 それぞれいくらぐらいお布施をすればよいのか、これまた全くわかりません。 ちなみに我が家は、檀家ではありません。 葬儀の日には、戒名代とは別に15万をお布施しました。

  • 49日法要について

    またお世話になります。 ごく内輪で父の初七日の法要と埋骨を菩提寺で(曹洞宗)済ませたばかりです。 49日法要の日時は お寺さんと相談し決まりましたが 葬儀の際 多額の香典を包んで下さった方達を また法要にお招きしてご迷惑をおかけする事を思うと 何か気が重くなってしまいます。 電話で連絡の後 出欠を伺うハガキを入れた御つかい(封書)を出すつもりですが 葬儀を地元で出来なかった事もあり  菩提寺での49日の法要にはたくさんの方達に来て頂きたいというのも正直な気持ちです。 法要の後は ホテルに移動していただいて お膳と引き出物を用意するつもりですが 葬儀に来て下さった方達や香典を頂戴した方達に  包みは結構ですという旨の一筆を添えるのは失礼でしょうか? もし可能だとしたら どのような文言ならいいでしょうか? どうぞよろしくご教示ください。

  • 49日の法要について

    親が亡くなり、葬儀も終えましたが、49日法要は残された子らのみで行おうと考えています。親戚も忙しいし、気を遣って考えです。もちろん、49日法要に行きたいと言ってもらえるならば、来ていただこうと思っています。この考えかたはどうでしょうか。

専門家に質問してみよう