• ベストアンサー

銀行のミス。支払う義務あり??

coco1の回答

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

正規の領収書があるのでしたら、払う必要はないですよ。

hiramehirame
質問者

お礼

回答ありがとうございました。友人もその姿勢を貫くようです。

関連するQ&A

  • セブン銀行

    セブン銀行の返信用封筒が届きました。 そして、「公共料金などの領収証・請求書」と書いてありました。 それはこのようなものでもいいんでしょか?(写真) 回答お願いします。

  • 領収書の記入ミス

    店などで発行する領収書のミスってよくあるものですか? 友人がアルバイト中に領収書に書く金額をミスしたそうです。 カードだったため、控えは渡したようですが、領収書の金額を間違えて渡してしまったそうです。 控えの金額はあっているそうです。 あり得ないミスをしてしまったと友人は落ち込んでいますが、私はほかの人にもあることなのでは?、ままあることなのでは?と思ってしまいます(確かに許されることではありませんが)。 実際はよくあることなのでしょうか? またこの場合友人のアルバイト先、相手にどんな影響があることが考えられるのでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

  • 領収書・納品書は出す義務はないのか?

    1ヶ月ほど前に通販(そんなに小さい会社ではありません)で、仕事に使う器具を購入しました。 そのとき、領収書も納品伝票も無かったので問い合わせますと、「宅配の受け取りを領収書にしてもらっています」というので、 「それはわかった。しかし、納品伝票がないと、宅配の領収書金額が買った物であると何を持って証明できるのです?納品伝票だけでも送ってください」と言いましたが、 もう3回ほど納品伝票を発行するように依頼しましたが、「送ります、送ります。」と返事は良いのですが、未だに送ってきません。 今朝、再度、送るように言いますと、 「納品伝票は具合悪いので、領収書を送ります」というのです。 しかし、また返事だけかとも思いますが、私が「領収書は宅配ので間に合わすと言っているのに送ってくるなら、送ってください。しかし、商品明細は但し書きのところへ必ず書いておいてください。」と伝えました。 「申告では、普通はそんなものいらないのです」というので、 私も声をあらげて、「いいかげんいしろ、買い主が要ると言っているのだからいい加減に発行したらどうだ」と言いましたが、実際のところ、法律的に「領収書や納品伝票」は買主から依頼があっても発行する義務はないのでしょうか? ぜひ、教えてください。 長い文面で恐縮です。

  • 銀行窓口での振り込みでお釣りが合わなく困っています。

    本日、弟が大学の入学金および授業料をM銀行の窓口で 支払いました。約150万円必要と思って居たようで、母親は 150万円ぴったり持たせました。4枚の封筒に 50万円、50万円、30万円、20万円 です。 窓口には弟本人が行き、払い込み用紙と封筒4枚を全部 窓口の女性に渡したそうです。 その後、彼は領収書の部分と、20万円強のお釣りをもらいました。 こちらの勘違いで、150万円ではなく、実際に今回必要な金額は 100万円弱だったそうです。 しかし、家に帰ってお釣りが30万円ぴったり足りない事に気づきました。こちらもしっかり確認せずに払った(つまり、封筒ごと渡し、つり銭もその場で確認しなかった) 事はミスですが、細かい金額など合わせてぴったり30万円も足りない という事で、おそらく窓口の方のミスだろうと思い、M銀行に連絡しました。実際に窓口まで行き、担当の方や支店長の方と母親・弟が お話したそうですが、”ない”の一点張りだそうです。 空っぽの封筒3枚分だけを見せ、預かっていないという事だそうで、 他の客の手前か、”ない”と 追い出されたという事です。 30万円とはかなりの額ですので、とても困っています。 このような場合、こちらにも証拠がなく銀行側もとりあってくれない 場合、どうしたらいいのでしょうか? 準備していたという事は事実なので、早急になんとかしたいのですが、 取り合ってもらえないので途方にくれています。 どなたか、このような場合に詳しい方・弁護士の先生・銀行関係者の方がいらっしゃいましたら ご返答、よろしくおねがいいたします。

  • 続銀行トラブル

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3427342.html こちらで質問をさせていただいた者です。 この後の銀行の対応を書きます。 電話でこちらから、「どのように返済をすればよいか?」と尋ねたところ、 「残高がまだあるようなので、そこから引き落としをさせてもらいたい」と言われました。 それはさすがにおかしいと思い 「まず、そちらがミスをしたという証明を見せてもらって、こちらが確認してからにして欲しい」と伝えました。 この時点で、少し驚きました。 銀行側はミスをしたことは認めてはいたのですが、額面の話をする前から僕の口座から引き落とすって・・・ そして、次の日部長さんが家へきました。 完全に銀行のミスである、ということ等の謝罪を受け、多く受け取ってしまっていたお金を返却しました。 そして、”銀行誤払い分の返却”という名目の領収書をもらいました。 一件落着と思ったのですが、、、、銀行の方が帰ってからその領収書をよく見ると。 多いんですね。金額のケタが一つ。 「なんていい加減な・・・」正直もうあきれています。 1日経ちましたが何の連絡もありません。おそらく何も確認していないんでしょうね。 「返してもらったから一件落着」ということなのでしょう。 明日、電話しようと思います。 正直このまま放置していても収入印紙の貼ってあるちゃんとした領収書ですから、 また決算の時にでも「領収書の件について話がある」とでも言ってきかねません。 そこで、皆様に質問です。 電話するにあたって何かアドバイスと言いますか、 これをちゃんと言った方がいい、ということがありましたら是非お教えください。 よろしくお願いします。

  • 領収書・納品書はだす義務はないのか?

    税金関係で質問しましたが、多くの回答がなく、むしろこれは「法律」の分野ではないかと考え、再度他のカテゴリーで質問させて頂きます。 質問は下記の内容です。 1ヶ月ほど前に通販(そんなに小さい会社ではありません)で、仕事に使う器具を購入しました。 そのとき、領収書も納品伝票も無かったので問い合わせますと、「宅配の受け取りを領収書にしてもらっています」というので、 「それはわかった。しかし、納品伝票がないと、宅配の領収書金額が買った物であると何を持って証明できるのです?納品伝票だけでも送ってください」と言いましたが、 もう3回ほど納品伝票を発行するように依頼しましたが、「送ります、送ります。」と返事は良いのですが、未だに送ってきません。 今朝、再度、送るように言いますと、 「納品伝票は具合悪いので、領収書を送ります」というのです。 しかし、また返事だけかとも思いますが、私が「領収書は宅配ので間に合わすと言っているのに送ってくるなら、送ってください。しかし、商品明細は但し書きのところへ必ず書いておいてください。」と伝えました。 「申告では、普通はそんなものいらないのです」というので、 私も声をあらげて、「いいかげんいしろ、買い主が要ると言っているのだからいい加減に発行したらどうだ」と言いましたが、実際のところ、法律的に「領収書や納品伝票」は買主から依頼があっても発行する義務はないのでしょうか? ぜひ、教えてください。 長い文面で恐縮です。

  • なぜ銀行の新規で通帳を作るときに公共料金の領収書が必要?皆さんは必要でした?

    知り合いに聞いたのですが、銀行新規で通帳作るのに免許書もって行ったのに公共料金の領収書が必要といわれたそうです。なぜ公共料金の領収書が必要なんですか?皆さんは必要でした?

  • 銀行口座開設について

    銀行口座開設について 今日、私は口座を開設しに銀行へ行きました。 銀行員の誘導係さんから、『何か身分証はありますか?』と聞かれたので、保険証と印鑑持っていますと答えたところ、保険証と印鑑だけでは、口座開設が難しいとの事でした。 保険証の場合、公共料金の領収書じゃないと、口座開設は不可能でしょうか? 公共料金の領収書は3ヶ月以内じゃないと、口座開設は不可でしょうか? ちなみに、私が行った銀行は三井住友銀行です。

  • 銀行の教示ミス

    私は、現在住宅ローンを返済中です。 土地の分は一括で、住宅の分は3回に分けてローンを組みました。 昨年、繰り上げ返済をするために、4本のうち、どのローンに当てれば一番返済額が減らせるか銀行に問い合わせたところ、担当者が、 「お客様の場合、ローンを分割して実行しているので、期間短縮型は出来ません。返済額軽減型にしましょう。」 との教示を受けたので、その通りの契約書に署名押印をして、繰上げ返済を実行しました。 そして、先日、2度目の繰り上げ返済を実行すべく、同じく銀行に問い合わせたところ、 「お客様が一番得になるのは、期間短縮型です。」 との教示を受けました。 まだ、銀行には直接問い合わせていないのですが、このような明らかな銀行側の教示ミスの場合、以前の繰り上げ返済の取り消し等は出来るのでしょうか? また、不可能な場合、銀行による補填等の措置は可能なのでしょうか?? しかし、銀行側で、 「そのような教示の記録は残していない。」 などと言われたら単なる水掛け論で終わってしまうとも思います。 また、契約書にも署名押印をしており、実際にその後の月々の返済も実行されています。 ですが、このままでは、かなり多額を損してしまうようです。 近日中に銀行に問い合わせてみようと思うのですが、どうしても不安になったので、こちらに質問させてもらいました。 当方は知識不足のため、皆様の回答をお願いいたします。

  • 銀行のミス(その後の対応に不満と疑問)

    おはようございます。 昨日のことなのですが聞いてください。 仕事が終わり携帯のメールをチェックすると母からのメールで <銀行より電話がありましたよ> とありました。 電話で聞いて見ると、私がまだ戻ってないことを伝えると 朝の出勤時間を聞かれ7:15には家を出ると伝えたら、帰宅時間を聞かれたので19:30には帰ってると伝えたそうです。 相手は「それでは19:30頃に掛けなおさせていただきます」と用件は言わなかったそうです。 何の用件か分からないまま帰宅し、電話が掛かってくるのを待ちました。 約束の時間になっても掛かってこず20:00を過ぎ、用件が分からないことも重なりかなりイライラしていました。 ようやく電話が鳴ったのが20:20です。 相手の話によると ・振込み処理をしていて、口座番号を間違えて私の口座にお金を振り込んでしまった。 ・その後、間違いに気づき訂正をかけた。 ・入出金明細照会を見ると見知らぬ金額の入金→訂正で元の残になっている。 とのことです。 完全に銀行側のミスで私に非はありません。 お詫びの電話にも関わらず時間を守らないことにまず呆れました。 5分・10分ならまだしも40分も遅れるなんて・・・ そのことも指摘したのですが相手は 「仰ることはごもっともです。申し訳ありません。」 を繰り返すばかりです。 電話を切った後に疑問に思ったのですが、銀行側のミスとはいえ 一度私の口座に入ったお金を本人(私)に断り無く出してもいいものなのでしょうか? ちなみに金額は 1,488,593円 とびっくりするような額です。