• 締切済み

続銀行トラブル

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3427342.html こちらで質問をさせていただいた者です。 この後の銀行の対応を書きます。 電話でこちらから、「どのように返済をすればよいか?」と尋ねたところ、 「残高がまだあるようなので、そこから引き落としをさせてもらいたい」と言われました。 それはさすがにおかしいと思い 「まず、そちらがミスをしたという証明を見せてもらって、こちらが確認してからにして欲しい」と伝えました。 この時点で、少し驚きました。 銀行側はミスをしたことは認めてはいたのですが、額面の話をする前から僕の口座から引き落とすって・・・ そして、次の日部長さんが家へきました。 完全に銀行のミスである、ということ等の謝罪を受け、多く受け取ってしまっていたお金を返却しました。 そして、”銀行誤払い分の返却”という名目の領収書をもらいました。 一件落着と思ったのですが、、、、銀行の方が帰ってからその領収書をよく見ると。 多いんですね。金額のケタが一つ。 「なんていい加減な・・・」正直もうあきれています。 1日経ちましたが何の連絡もありません。おそらく何も確認していないんでしょうね。 「返してもらったから一件落着」ということなのでしょう。 明日、電話しようと思います。 正直このまま放置していても収入印紙の貼ってあるちゃんとした領収書ですから、 また決算の時にでも「領収書の件について話がある」とでも言ってきかねません。 そこで、皆様に質問です。 電話するにあたって何かアドバイスと言いますか、 これをちゃんと言った方がいい、ということがありましたら是非お教えください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#62235
noname#62235
回答No.3

人間やねんから間違えることもあるでしょう。 銀行員といっても神ではない。 大きな人間になってください。 「間違えてましたよ」って報告してあげるか、 見なかったことにして捨てるか。 まあ、個人に不利益になる件では、銀行は自分のミスを認めたがらない(無謬性)ので、こういう機会にいぢめてあげたいというのはわからないではないですが・・・。 銀行を困らせるのはいいですが、一行員を困らせるだけなのは大人気ないかと思います。 この件でその人の人生狂ったら、かわいそうだとか思いませんか? 別に、何の被害も受けてないんだから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

銀行のミスを認めましたか。大笑いですなぁ~。 銀行としてはばっさりと何事もなかったように、当行はその様な恥さらしなミスはしておりません。 もし、過剰な金額を受け取られたとお思いでしたら、お客様の勘違いです。そのまま受け取り頂いて結構です。お客様と当行との間に、ミスを原因とするような債権債務は一切存在しません。 どうしても返却なさりたいと言うことであれば、贈与として受け取らせて頂く用意はあります。但し定期預金としておきますので、勘違いにお気づきの際はいつでも返却致します。 ぐらいのことを言い放つこともできたんですけどね。 >「残高がまだあるようなので、そこから引き落としをさせてもらいたい」 こんな銀行があるとは信じられません。 如何に銀行から本人への電話でも、こんなやりとりだけで本人確認が確実とみなすのでしょうか。こんな銀行だからミスが起きる。 >また決算の時にでも「領収書の件について話がある」とでも言ってきかねません。 銀行は、過剰な払い出しが20であるにもかかわらず、外形的に銀行が200を受け取っていることになる訳ですね。 ご質問者様は、20しか過剰に受け取っていないのに、200も返してしまったと言うことですか。 てことは、銀行は、ご質問者様に、どうも昨日勘違いして180も余分に渡してしまったので返してくれと言われる訳ですね。 チ~ン、南無~。 ギャハハハハハハハハハッハハ。 ま、道徳的行動をとりましょう。 訂正領収書は2000かも・・・ペソで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.1

ある程度大人になるとその程度では文句ではなく 教えてあげる程度が良いのでは? 後日書面で返答くださいと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【銀行で地方税を納付した際にもらえる領収書に貼りつけられている収入印紙

    【銀行で地方税を納付した際にもらえる領収書に貼りつけられている収入印紙について】 先日某地方銀行で地方税の支払いを2件しました。 1件は近隣地方都市(県内の市町村)の地方税(3万円以上)で、受け取った領収書には収入印紙が貼られていませんでした。 もう1件は遠方(県外)の都市の地方税(3万円以上)で、その銀行が支払い銀行に指定されていなかったためか、取次手数料がかかり、また、領収書には収入印紙が貼られていました。 2件とも3万円以上の地方税の納付なのに、収入印紙の貼付有無が異なるのはなぜでしょうか? 銀行のミスですか?それとも何か理由があるのでしょうか? とても気になっているので、どなたか教えてください。

  • 【銀行で地方税を納付した際にもらえる領収書に貼りつけられている収入印紙

    【銀行で地方税を納付した際にもらえる領収書に貼りつけられている収入印紙について】 先日某地方銀行で地方税の支払いを2件しました。 1件は近隣地方都市(県内の市町村)の地方税(3万円以上)で、受け取った領収書には収入印紙が貼られていませんでした。 もう1件は遠方(県外)の都市の地方税(3万円以上)で、その銀行が支払い銀行に指定されていなかったためか、取次手数料がかかり、また、領収書には収入印紙が貼られていました。 2件とも3万円以上の地方税の納付なのに、収入印紙の貼付有無が異なるのはなぜでしょうか? 銀行のミスですか?それとも何か理由があるのでしょうか? とても気になっているので、どなたか教えてください。

  • 銀行振込の際の領収書と印紙について。

    お世話になります。 売上2,500,000円を請求し、お支払を銀行振り込みでお願いしました。 確認しましたところ、振込手数料を差し引いてお振込がありました。 相手方から領収書の発行を依頼された場合、 (1)領収書の発行と(2)収入印紙について教えてください。 (1)領収書の金額は 2,500,000で発行していいのですよね? (2)領収書に貼る印紙は、銀行振り込みなので印紙は貼らなくてよいのか、現金支払時と同じように600円の収入印紙が必要なのかがわかりません。 (1)と(2)をどなかたご教授くださいますと幸いです。 お忙しいところお手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

  • 銀行に行かなければならないのでしょうか…

    すいません。先日も同じような質問をさせていただいたのですが… コンビニのATMで自分の口座から、ある口座に振込みをしたのですが、 自分のミスで振込先の名前を間違えてしまいました。 そして次の日に電話があり、振込ができていないとのこと。 署名確認が必要なので、身分証明書と振込領収書と印鑑を持ってきてほしいと言われました。 銀行に行き、署名確認をすれば再振込をしてもらえるのですが… 銀行に行く暇がありません。3時で閉まっちゃうし… そこで、電話で振込を中止したいことを告げ、全額を自分の口座に払い戻すことはできるのでしょうか? やはり本人確認は必要なのかな…(_ _;) 回答お願いします。

  • 銀行引き落としに対する領収書発行について

    4月から子供が行政管轄の民営認可保育園に入り、保育料を銀行引き落としで支払っています。 会社で、毎回の保育料の領収書と引き換えに、一部を育児手当金として支給してくれる制度があるのですが、銀行引き落としの明細では対応してもらえず、領収書が必要だといわれました。 市役所に電話をし、領収書の発行をお願いしたところ、銀行引き落としの場合はできないと断られました。 どうしても、必要なら、納付書による支払いに切り替えてくださいと言われたのですが、〆日の関係で、今すぐ申し込んでも、納付書への切り替えは再来月になるということで、領収書の発行をしてもらえないとなると、4月、5月、6月分の引き落としについては、手当の支給をあきらめないといけないことになりそうです。 過去の領収書発行に関する質問の検索をしたところ、民法486条により、請求書を要求する権利があるということはわかったのですが、今回の行政の保育料の引き落としについても、これにあたるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 銀行開設で公共料金領収書または請求書が欲しいです

    ジャパンネット銀行の開設を申し込みました。 その際に本人確認資料に住基カードを送付したんですが、 本人確認資料の追加送付をしてほしいとの旨の手紙が返ってきました。 必要なものは、 ・公共料金領収書又は請求書 (固定電話・携帯電話・電気・ガス水道・NHK)のいずれか1点 名前、現住所、発行元会社名の3点がすべて確認できるもの とのことですが、 固定電話、NHK→契約してません。 携帯電話(au)→クレジット引き落としで、領収書をweb上で見れるものにしているので、請求書や領収書は送られてきません。 電気、ガス、水道→同じくクレジット引き落としで、領収書は届くのですが現住所が記載していません。 なのでどうすればいずれかの領収書か請求書を手に入れることができますでしょうか? お分かりの方がいましたらぜひご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 現金を支払っても領収書をくれない銀行員

    春先に他界した父がM銀行に借金があり、残額全部を母が5月末に払いました。この件片付いていた筈なのに7月末行員Y氏から「実は計算のミスで実はあと5千余円払って貰う必要がある」と電話がありました。2ヶ月も経ってから変だとは思いつつ母が現金を持参するとY氏はミスの謝罪もせず「ご苦労様」と受け取っただけで改めての明細書はおろか、領収書すらくれなかったというのです。母も「領収書頂けないの?」と思いましたが申し出にくくて帰ってきてしまいました。母がその日M銀行に5千余円払ったという証拠は皆無ということに。銀行が客から現金受け取って領収書発行しないなんてあり得るのでしょうか。Y氏と母の間には誰も介入していない為、Y氏が不当な搾取を行なったかも、と訝りたくなります。今からでも領収書発行の依頼は可能でしょうか。Y氏本人にその旨手紙を出そうと考えていますが、それってどうでしょう。他に賢明な方法があるでしょうか。

  • 銀行トラブル

    先週の木曜日のことでした。 銀行のATMで20万円ほど出金を行ったのですが、しばらく通帳を記帳していなかったため、かなり記帳に時間がかかりました。 しばらくして、[ATMの画面に新しい通帳を作ります。]という画面が出てそこからまた5分ほど待ちました。 通帳の記帳が終わったらしく、まずお金がATMから出てきました。 続いて、新しい通帳が出てき、次に古い通帳が出てくるはずだったのですが画面には[係員をお呼びください]となっていました。 近くにいた行員の方を呼ぶと、その人はATMの裏のほうに行きました。 そして、再び僕のほうに戻ってきて「古い通帳が詰まってしまったので、しばらく待ってくれ」と言われました。 10分ほど経って、名前を呼ばれたので窓口に行くと先ほどの行員さんに古い通帳と20万円を渡されました。 その時は会社に戻る時間も過ぎていて何も変に思わずそのまま銀行を出ました。 そして一昨日、銀行から確認したいことがあると実家に電話があったそうです。 しきりに、僕の携帯番号を聞き出そうとしていたらしいので家族が「どういったご用件ですか?」と尋ねたところ、 「先日ATMでトラブルがあった時のことを確認したい」と言われたそうです。 その話を聞いて実際に通帳の残高と手元にあるお金を数えてみると20万円多かったのです。 銀行で受け取ったときは、「ATMでトラブルがあって2回お金が引かれたのかな?」と思っていたので特に気にしてなかったのです。 というのも、当日対応してくれた行員の方が「お金は出ましたか?」という確認を僕にしなかったからです。 「出金明細は出ましたか?」とは尋ねられたのですが、 その時僕は「通帳でおろしているから出ないですよね?」と言いました。 お金が出たかの確認をされなかったため、特に自分の銀行の残高の確認もしていなかったのです。 仕事柄、日付を回ってから帰ることも多くなかなか時間を割くことができない状況です。 もちろん、このお金は自分のものではないですし、返すつもりです(当たり前ですが) ですが、 (1)、特に確認もせずにお金を渡した →人から預かっている大事なお金を大した確認もなしに出していいのか? (2)、その日のうちになぜ連絡がこなかったのか? →その日の合計が1円でも合わないと帰れないといいますよね。。。  (本当の話かは知りませんが。。。) (3)、会社の給料が入る銀行だからなのか、会社に電話があった   (僕はその時会社に不在でした) →そのようなことに個人情報を使っていいのか? 以上の点で非常に腹立たしいのです。 この点についてはちゃんと言おうと思っています。 そこで、みなさまにお聞きします。 (1)~(3)の他にも何かちゃんと言った方がいいよ ということはりますでしょうか? 長文・乱文で申し訳ないのですが、是非皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 振込みをめぐる銀行とのトラブルについて

    銀行のCDから営業時間外に振込みをしました。 その時相手の口座番号を入力ミスしたようです。 でも特にエラーにもならずに最後の確認まで進み レシートも出てきました。そこには 振込み手数料もかかれていました。 私自身はこの段階で全然入力ミスには気づきませんでした。 翌営業日になって自宅へTEL入りました。 その後家族からTELが来て銀行から問い合わせが あったとの事の話を受けました。 銀行からの問い合わせとなれば昨日の振込みの事しか ないと思いレシートを良くチェックしたら口座が1桁 多かったのに気づきました。 大事な振込みだったので再度急ぎCDから振込みしましたら 今度はうまく振り込みになり相手方とも確認とれました。 ところが、銀行から後で連絡が入り私の口座からは 最初の口座入力ミスの分の金額が既に引き落とされ 浮いた状態になっており 口座振込みできていないのに振込み手数料は 徴収し差額のみ私の口座に戻すというのです。 口座振込みが完結していないのに振込み手数料は取った ままというのはどういうことでしょう。 私は振込みというサービスを最後まで受けていないわけです。 私に言わせるとこれはコンピュータシステムの 根本的な欠陥だと思います。 きちんと操作時点で口座の入力エラーチェックが出来ておらないのに 金額と手数料は先に口座から落としてしまう。 こんなシステムがまかりとおる銀行業務は まともなんでしょうか? この銀行以外もみんなこんな欠陥システムに統一されているのか それともここの銀行だけなのか? この様な欠陥システムが放置されていて良いのか、 銀行を監督指導すべき諸官庁はどう考えているんでしょう・・ 私は最初に口座を入力ミスした私が悪いと泣き寝入りして 手数料を負担しなくてはいけないのでしょうか?

  • 銀行口座解約におけるトラブル

    初めて質問します。 亡くなった家族の銀行口座と解約のことで、銀行と揉めています。 長い文章になりますが、ご回答いただけたら助かります。 今年2月、地元で一人暮らしをしていた父が亡くなりました。 母は、5年前に他界しています。 兄が一人いますが他県に在住、 私は海外在住です。 父が亡くなって、私が自分で不動産の相続手続きをし、 実家に保存されていた銀行口座の解約に着手しました。 9年前に亡くなった祖母名義の手書き時代の通帳から 最近のものまで山のようにあったので、 一行一行解約して回りました。 そのうちの一行には、父が給与振込や各種自動引落などメインで使っており なおかつVISAカード機能までつけてある口座があります。 祖母・母の古い通帳もその銀行のものがいくつか出てきたので、 まとめて解約しようと、銀行へ持って行きました。 窓口での解約手続きが少しでもスムーズに進むようにと、 3月30日、父の預金はATMで引き出して、¥0にしました。 窓口で通帳の束を見せて、 「古いので使えるかどうかわからないものもあるけれど、 全て亡くなった人のものなので、解約したい」と伝えると 課長という人が出てきて、名刺をくれました。 そして、古い通帳なので使用可能かどうか調べるのに時間がかかる、 後日連絡しますということでした。 それまでに公共料金など、自動引落になっているものは解約もしくは変更の手続きをしたのですが、 NHKだけはいつ何度電話してもつながらず、どうしようもありませんでした。 翌日か翌々日、その人から電話がかかってきて、 いくつかは生きている口座があると言われたので、銀行へ行きました。 件の課長を呼んでもらい、 「生きている口座は全て解約して欲しい」と伝えると 祖母・母の口座にはどれも残高がごく少なくて(実際、数十円とかそんなものです) 父の口座も¥0なのだから、 「面倒な相続手続きをするよりも、このままにしておいた方がいのではないか」と言われました。 これだけでもびっくりしたのですが、 父の口座の自動引落は止められるものは止めたが、NHKだけは止められなかった、 VISA機能がついているため、残高がなければマイナスになって積み重なっていってしまうので この口座だけは解約したい、と言うとこの課長は 「父名義でもう一つ口座があり、その通帳かカードがないと解約できない」 (注:そんな通帳もカードもみつかりませんでした) 「いずれにしても残高が¥0なので、これから引き落とされることはない」 (注:前に一度、残高¥0にしても引き落とされてしまったことがあったから心配してるんですけど) と繰り返すばかりで、解約してくれません。 それなら、6月と12月に引き落とされると分かっているNHKだけでも 銀行で引落を止める手続きをしてくれないか、と頼んでみると それはできない、と。 支店の課長がそう言うので仕方なく、 数日後、私は海外の自分の家に帰りました。 それでもやっぱり気になるので、 兄が帰省する時に、もう一度その銀行に行ってくれるよう頼みました。 不動産相続で使った祖母の代からの相続書類一式と私の委任状、 通帳カード・銀行印と例の課長の名刺まで、すべて持って銀行に行くようにと。 ゴールデンウィークに兄が帰省し、平日に銀行に行き、 件の課長にもういちど解約をお願いしてみると答えはやっぱり同じ、 「残高ゼロなので、解約する必要はない」と。 何度も念押しして大丈夫だと言うし、 少なくとも課長が言うことなんだから大丈夫なんだろうと、メールで言ってきました。 (このメールは兄の携帯に残っているそうです) そして、9月。 実家を賃貸に出すため片付けに帰国すると、例の銀行から父宛にハガキが届いていました。 開けてみると、『お借入金のご連絡』。 通帳記入してみると、 心配していたNHKや携帯料金、それまで一度もなかった市県民税によくわからないもの、 その銀行のクレジットカード年会費と借入利息も含めて すべてマイナスで積み重なり、合計マイナス58536円・・・・ すぐに名刺を見せて例の課長を呼び出してもらい、どういうことかと問いただすと 「半年も前のことなのでよく覚えてはいないが、私達兄妹のことは覚えている」と。 「あなたが、私にも兄にも引き落とされることはないからということで解約してくれなくて、 こういう状況には絶対ならないと断言したからそのままになっているのに これはどういうことなんだ、と詰め寄ると 「すみませんすみませんすみません本当にすみません・・・・・」うつむいて繰り返すばかり。 らちが明かないので、 とにかく、何度すみませんと言われたところで私は払いませんよ、 と言い捨てて、その銀行を後にしました。 とりあえず、このときに初めて口座凍結の手続きをとりました。 その後、その課長と副支店長という人が菓子折りを持って実家を訪ねて来、 副支店長が言うには、 ・名義人がなくなっているのに解約しなかったのは、明らかにこちらのミスだ。 ・カード年会費と借入利息はこちらでなんとかするが、 ・税金などは元々支払うべきものなので、この分だけは払ってもらえないか? 私の返答は、 ・こういう状況にならないために解約したかったけど、この課長が解約してくれなかった。  ことの発端は、この課長である。 ・引き落とされたものの内容が何であれ、私はこの銀行に対する支払いは一切行わない。  支払って欲しければ、銀行が引き落とした各社に返金を求め、  それら各社から私か兄に直接請求してくれば、善処する。 すると、「えー」「あー」「うー」「うう・・・」と時間稼ぎ?かと思われる音声を出し、 とりあえずカードだけ預からせて欲しいと言ってきたので頭にきて、 嘘をつかれて知らない間に勝手に引落しされて、 挙句の果てにカード年会費と利息までつけてくるなんて、 ドロボーか詐欺と同じでしょうと。 そんな相手にクレジットカードなんて渡せない。 残高を3月末時点と同じ¥0に戻してから出直せ!と言って、 菓子折りを持って帰らせました。 私はまた海外に戻ったのですが、やはり借金があるというのは気持ちが悪いので 兄に引き継いでもらいました。 兄と銀行は何度も電話でやり取りし、副支店長から 「引き落とした各社からの返金手続きが可能かもしれない」という旨を伝えられたそうで、 それならよかったと思っているとぱったりと連絡が来なくなり、 仕方がないので兄は、その銀行のコールセンターに相談したそうです。 また電話のやりとりで数日が過ぎ、 コールセンターからの連絡が、 「内部調査の結果、件の課長が言うには、 私と兄が古い通帳をたくさん持って状況確認に訪れたことは確かだが、 解約の話はしていない。 口座名義人の誰かが亡くなったことも、聞いていない」と・・・ 兄が どうして、ただの状況確認のために2回も3回も銀行に足運ぶんだ、 客観的に見て、おかしいでしょう? と言っても、その課長がそう言っているので・・・ カード年会費と借入利息は何とかしてあげるのでとりあえず払ってくださいと。 怒り心頭に達し、 より中立なはずの全国銀行協会に相談してみようということになり 電話でこれまでの経緯を全て話すと全銀協の方でも、 「客観的に見ておかしな話だ、調査します」 と言われ、期待していたのですが・・・ その後、銀行のコールセンターから兄に電話があり、内容は 『日本銀行協会の方から電話するように言われたんでとりあえず電話しましたって感じ』 だったそうです。 それをまた全銀協に連絡すると、 本来、全銀協には何の権限もなく、軽く注意するくらいしかできない。 銀行が認めないのであれば、司法に委ねるしかない、と・・・ 元はといえば、亡くなった人間の口座を解約してくれない お粗末な銀行員がいたというだけの話で、まさか司法とは・・・ 私も兄も、残高を3月末時点に戻して解約が出来ればそれでいいだけの話で、 この銀行にお金を払うのが、気分的にものすごく嫌なだけなんです。 長々と書いてしまいましたが、 どうしたらいいのでしょう? 泣き寝入りするしかないのでしょうか?