• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院への内部進学について)

大学院への内部進学について

skydaddyの回答

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.1

>内部進学でも合格が出来ないこともあると思います。 >一概には言えないと思いますが外部進学より有利なのでしょうか。 定員より受験者が多いと、誰かが不合格になります。逆に言えば定員割れしているとよほど試験の成績が悪くない限り合格します。 内部と外部で合格点に差をつけることはできませんが、定員に余裕があると内部最低点を合格点にして内部進学者を助けることは可能かと思います。余裕がなければ、上から順にとって定員までが合格点です。 内部進学者が有利な点は、試験内容を先輩から聞けることです。受験科目が複数にわたる大学ではこれはかなり大きなアドバンテージです。お子様の大学は英語のみとのことですが、それでもどう言う内容が出題されるかが判るだけでもプラスでしょう。 研究職を希望されているようですが、そうであるなら大学院に行った方がいいです。学部では研究の仕方を十分に学べませんし、大学院で一つの研究テーマを完了させることで、自分が研究職に向いているかとか本当にやりたいことで有るかが見えると思います。採用する側の目からは、院卒は学卒より粒が揃っている感じを受けます。もちろん、ステレオタイプ的な評価をするわけではありませんが、これまで人を見てきた結果からの一般論です。研究所には所謂頭のいい人は沢山います。(特に大手企業)しかし、ビジネスでの能力が高い人は別の感じがします。また、研究でも特に秀でる人はやはりなかなか見かけません。最終的にどちらを目指すにせよ、修士2年は無駄にならないでしょう。(博士(PhD)は時間もお金もかかるので改めて熟慮が必要ですが、学校によっては修士入学時に予定を問われるかも知れません。これは教授が2年ではなく5,6年かけて行うテーマ設定をするからです)

kd310
質問者

お礼

内定をいただいていますが、やはり研究職は諦められないようです。 学部卒では研究職のフィ-ルドにも立てないようですので。 高校までは私立で厳しく学び国立大学に進学し勉強してない印象を 受けます。 家にいないのではっきりとは言えませんが、単位は落としますし、 成績表も優が並んでいるわけではありません。 こんな成績で大丈夫かと・・・ やはり、親ですので子供の将来は心配ですね。 聞くとウザがられるのでお恥ずかしながらここで質問させていただきました

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 大学院進学(内部・外部)するのか・就職するのか

    大阪の私立大学情報系の3回生です。 大学院に進学するのか、就職するのかで悩んでいます。 現状としては企業の説明会や合同セミナー等に参加したり、自分にあった研究室を探したりしている状態です。 研究室の教授とは何度か話をしています。教授からは大学院進学(外部)を勧められています。 「○○先生はこの研究室と似たようなことをしているから」と他大学の教授の名前を教えていただき研究内容などを確認したりしています。 今いる大学はレベル(偏差値)が低いです。大学に入学した頃は「他大学の大学院に進む」と考えていました。これは単純にレベルの高い大学院を卒業したいという考えでした。 今は「大学のレベルがどうではなく自分がやりたい(興味のある)ことができる研究室に進みたい」というものに変わりました。それを考えたときに今いる研究室に残る(内部進学)ことも意識しだしました。今の研究室の教授が自分にあっていると思うのも理由です。ただ、今いる研究室はまだできて間もない研究室で院生もいなければ、研究室としての土台になるものはありません。 一応、今の成績で内部推薦をもらうことができるそうです。その推薦をもらうためには来月の始めまでに推薦をもらうことを決めなければいけません。推薦を受けた場合、外部の大学を受けること就職することはできなくなるのですが、それでも構わないとも考えています。期日が迫っている分、焦っていて。 でもどこか気持ちが、就職や外部受験も考えてしまっています。就職活動も並行して進めている中で、進学するという気持ちが大きくなってきているのも事実です。 もし、院に進学しても博士課程に進むことは考えていません。 修士課程修了後の就職先としてはSI企業を考えています。 大学院に行かずに就職、外部の大学院に進学、内部推薦で今の大学の大学院に進学。 どれを選択すべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学院進学が決まったが迷っている

    地方国立大工学部、電気系の学科で材料系の研究をしている大学4年生です。 学部3年生の頃に将来の目標が明確でなかったことから、 周りに流される形で大学院進学を決め、自大の大学院にギリギリで合格しました。 しかし、今年の夏頃から研究活動に全く興味や熱意が持てなくなり、今では実験をするのが苦痛なほどです。 研究がなかなか進んでいないため、教授からねちねちとプレッシャーをかけられたり、 「君はマイペースで空気を読めないから文系には向いていない」などと言われたりして、 気分が相当落ち込んでいます。 この半年で理系に進んだことを後悔するようになりました。 自分は研究・開発職には向いていないし、目指そうとも思わないと考え始め、 今の精神状態では大学院へ進学しても無事修了できるか分かりません。 社会に出たら辛いことなどたくさんあるし、きついから辞めるというのは甘えということも分かっています。 ただ、このまま惰性で進学しても何も得るものがないのではないか?という不安がよぎるのです。 しかし、特に目指したい業界も決まっておらず(強いて言えば国家・地方公務員。理系以外。)、今から就活したところで採用される可能性は低そうです。 とりあえず進学し、頑張って修士号を取得しておいた方が後々無駄にならないのか、 進学は辞退して留年・休学などの手を使って就活を始めた方がいいのか、 アドバイスをお願いしたいと思います。 また、工学部で修士号を取得した場合、研究・開発職以外の一般職に採用されることはあるのでしょうか。

  • 進学か就職か悩んでいます。

    現在、国立大学の理系のバイオ系の学科の4回生です。 将来は研究職を希望しておりますが、大学院に進学し二年後、研究職に就ける保証は ありません。 現在、研究職で応募し技術職で内定を二社、いただいています。 大学院の入試は8月23日でその結果で決めようと思っているのですが 悩むなら保証がなくでも合格すれば修士課程は修了しておくべきでしょうか。 ※今年が最高の売り手市場と言われています。  二年後の東京オリンピックが終わると不況になると言われていますが。 内定をいただいている企業は国内でもかなりの大手です。 失礼なのは解っていますが、大学院に合格する保証もないですし・・・ 現在、同じような悩みをお持ちの方、また同じように迷って進路を決められた方 アドバイスをお願いします。 以前にも同じような質問をさせていただいておりますが、段々と具体的に 話が進んで来ました。 来週が願書の提出期限です。 ※内定をいただいている企業からは誓約書を記載するよう言われて記載しました  これは法的拘束力はないと教授から言われています。 両親からは大学院までは資金を援助すると言われています。 幸いなことに奨学金は受けておらず、バイトも現在はしておりません。 仕送りも充分にしてもらっています。 よろしく、お願い致します。

  • http 500内部サ-バ-エラ-

    まだ pcを始めたばかりなので 何も解かりません ieを使ってADSLで ホ-ムペ-ジを見ようとしても HTTP 500 内部サ-バ-エラ-と出てペ-ジが表示されません ネットスケ-プなら大丈夫なのですが お解りになる方 やさしく教えてください

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 内部進学or他大学院受験

    内部進学or他大学院受験 こんにちは。 現在生物学科3年のものです。 進路についていろいろ考えるのですが、現段階では理学系の大学院に進学しようと考えています。 就職についても考えたのですが、この夏製薬の研究開発のインターンシップに参加し、研究員の方に話を聞いて自分も専門知識を生かした研究職に就きたいと考えるようになりました。 そのため、学部1年間だけではなく大学院に進学して専門知識や技術を身につけたいと考えるようになりました。 大学院で学んだことが就職に結びつくわけではないとは思いますが、今もっとも研究職に興味があるので、大学院でもう少し学びたいと考えています。 大学院に進学するとなると、今在学している大学か、他大学の大学院に進学するかを考えています。 今在学している大学は地元からかなり離れていて、就職は地元付近(東海から関東)でと考えています。 就職活動のことを考えると、地元に近い大学院へ進学したほうが就職活動を行いやすく、情報も入ってくるのではないかと考えています。 しかし内部進学だったら推薦制度があり、院試の勉強に時間が割かれないため研究にじっくり取り組めて、本来研究をするという目的に一番あっているような気がします。修士まで進学したら、3年間じっくりまとまった研究ができると思いますし… 大学院進学に関して、同じような悩みを持っていた片、アドバイスをお願いします。

  • 進路で迷っています。就職か!進学(大学院)か!

    こんばんわ。今、私は大学(理系)3年生です。就職するか進学するか迷っています。 将来は、研究職(民間企業)を希望しています。 今日、研究職に就くには、大学院(修士)にいかないと厳しいと聞きます。研究職の9割以上は院卒の人で、残りの1割未満は学部卒だとも聞きました。 大学の教授の方も修士にいかないと研究職に就くことは難しいとおっしゃっていました。 私は、今のところ、修士に行くよりも学部卒でも研究者として採用してくれる企業へ就職することを考えています。(←こちらの方が気持ちが強い。) 理由は、早く研究者として働きたいという気持ちが強いのと、仮に院卒(修士課程)でも、本当に希望通りの研究職へ就けるか疑問だからです。 例えば、修士の2年間でイネの品種改良の研究をしていて実際、就職先がイネの品種改良の研究をしている職場に就けるかどうか疑問です。 院卒の方が学部卒よりも研究職に就くのに有利なのは分かっていますが・・ 実際、学部卒では研究職は厳しいですか?やはり、研究職に就くには大学院はいくべきでしょうか? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 教員しながら博士後期課程進学は可能?

    教員しながら博士後期課程進学は可能? 教員として小学校の教育現場で働いています。修士を修了してから教員採用試験を受け、小学校で教職に付いています。 学校で働きながら(公務員)、大学院に在籍することは可能でしょうか。 教員と研究の両方を続けていきたいので、仕事を辞めずに、研究をもっと本格的に学びたいと思っています。 大学教員として研究職につきながらの博士後期在籍は時々聞きますが、純粋に研究職ではない教職の者が学生として研究に従事することは可能でしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 大学院への進学

    息子が4月から国立大学4回生に進級します。 高校の頃から食品関係の研究職に就きたいので大学院の進学したいという 希望を持っていました。 私自身も大学卒ですが大学院はなく、大学院への進学について解りません。 周囲に聞くと英語かドイツ語、多少の専門科目のみの試験で卒業大学への 進学は簡単であるとアドバイスをいただきます。 親としては、進学は可能ならば認めているのですが、進学できなかった時のことを 考えて就活もして欲しいと考えています。 大学院へ進学された方、また、親御さんの経験談をお聞かせいただきたいです。 よろしく、お願い致します。