• ベストアンサー

地絡過電圧継電器(OVGR)について

添付したのは、OVGRの動作について説明した資料です。 この中の(1)の説明において、「まず変電所のDGR1が動作した後に需要家のOVGRが動作して系統切り離す」とあります。 通常の高圧の太陽光発電所で考えると、「DGR1が動作」した時点で系統は停電するので発電は停止します。保護リレー電源がなくなるのでOVGRも動作しなくなると思います。 DGR2の動作のときはもらい事故となり、OVGRは動作しないので、けっきょくこれだとOVGRが動作することってないのでは?と考えてしまうのですが、どうなのでしょうか?? ご教示お願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.1

>通常の高圧の太陽光発電所で考えると、「DGR1が動作」した時点で >系統は停電するので発電は停止します。 系統図と解説内容からの考え方になりますが、系統1の電源が無くなっても、 PCSが入り状態であれば、分散電源設備(太陽光発電所)からの電力が、まだ 有効ですので「OVGR」の動作電源がある状態と考えられます。 このため、OVGを検知して動作するのではないでしょうか?

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 低圧の太陽光であれば、系統が停電状態でも太陽光が発電していればそれでPCSが動作し、その電源でOVGRも動作しますが、一般的に高圧(メガクラス)のソーラーのPCSの制御電源は系統から供給しているので、系統が停電すればPCSは止まります。OVGRも系統から電源をもらっているのでこちらも同じです。 なので、高圧メガソーラーのOVGRは停電時はまずもって動作しないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 太陽光出力制御:電気が余っても停電とは?

    九州電力が太陽光発電の出力制御を行っていますが、「電気は余っても停電する」と言われてます。 電気が足りなくて停電するのはわかるのですが、余っても停電とはどういうこと?? と考えたところ・・・ 1)余る場合でも電力系統の電圧や周波数が規定値を超えて異常になってくるので、発電所(太陽光も含め)は保護動作が働いて発電を停止させる。 2)発電所が系統異常によって停止することをコントロールするのは難しいため、発電所は次々と異常停止していく。 3)発電余剰で発電所が異常停止することにより、需要に対する供給が足りなくなり、けっきょく電気が足りなくなって停電が発生する。 という理解でいいのでしょうか??

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • 方向性地絡継電器 DGRについて

    DGRを設置する目的で「開閉器の負荷側ケーブルが長くなると、無方向性では電源側の地絡事故で不必要動作するおそれがあります。」とありますが、これはどういう意味なのでしょうか。ど素人に説明してください。

  • 地絡方向継電器 特性試験方法について

    はじめまして、私は鉄道電気の保守して間もないものです。 設備(変電所)の保守での定期点検で、高圧配電線路に用いられているデジタル保護リレーで地絡方向継電器(EVT使用)のリレー特性試験を、電流特性試験のみ行っています。(始動作試験、限時特性試験) そのほかにも、動作電圧値試験、位相特性試験、慣性特性試験等があると思いますが、これらについても定期的に点検を行うことは必要なのでしょうか? (以上の試験に必要な測定器は揃っています。) 電気の初心者なもので、分かりやすく教えていただけたらと思います。 ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 太陽光発電設備の地絡保護について

    太陽光発電設備には、OVGRでパワコンを止める機構がついていますが、これとPASのDGRとは、どうちがうのでしょうか? どちらも設備内の地絡を検出して保護することが目的なのでしょうが、それぞれの役目を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高圧過電流保護協調

    高圧モーター(3.3KV)で短絡事故が起きたとき、高圧モーター遮断器の過電流リレーが働らき、遮断されたにもかかわらず、上位の遮断器が働いたのか、同じ系統(別の需要家)が瞬停になるのはなぜですか。保護協調は取れていると聞いていたのですが

  • スポットネットワークとDGR

    多くの需要家では、DGRで保護していると思いますが、 スポットネットワークでもそうしているのでしょうか? もしそうしているならどういう風に保護しているのでしょうか? 需要家内地絡を検出すると、3系統全部遮断するということなのでしょうか? それとも6.6KVの母線までの短い区間に3系統DGRを設置するのでしょうか? それとも22KVのような特高ではそのような保護ではなく別の保護をしているのでしょうか?

  • 無人発電所の送電線事故検出保護継電器について。

    大きな系統に接続している無人発電所において送電線事故を検知する保護継電器が働いて発電機停止となった場合、現場にいかず遠方から復帰をかけることがあると聞くのですが、その場合どのように発電所内外の事故の区別をしているのでしょう。 よく使われる送電線事故検出用保護継電器は「過電流継電器(51)」「地絡過電圧継電器(64)」「周波数継電器(95)」だと思います。 「周波数継電器」はあきらかな送電線故障だと判断できると思いますが、「過電流継電器(51)」「地絡過電圧継電器(64)」については発電所内部の事故の可能性もあるかと思うのですが、遠方から復帰をかけてもよいものなのでしょうか。

  • 上司より質問(問題)を頂き、調べてもわかりません。

    上司より質問(問題)を頂き、調べてもわかりません。 皆様のお力添えお願いいたします。 <大きな工場などの需要家などの例で> 需要家の受電点の遮断器をトリップする条件を「GRと地絡過電圧の両方動作」としています。 地絡方向継電器(DGR)ではなく、地絡継電器(GR)を使用する事がある。 方向性を持たないGRでは もらい事故 の恐れがあるが、なぜGRを使うのか。 と言う質問です。 なぜGRでよいのか?/あえてGRを使う理由は?/なぜGRにしたのか? と質問のニュアンスもいまいちハッキリ分かってないのですが。 高圧保全の本を読んだのですが、 大容量配線用DGRと言うのがあって、 (1)零相電圧が整定以下で零相電流が整定以上なら方向を見ず動作する。  →電圧が整定以下なのは、構内事故であって、構外の対地静電容量が流れる為電流が整定以上となる。   よって方向を見ずに動作してよい。 (2)零相電圧が整定以上で零相電流も整定以上なら方向を見て  →電圧が整定以上なのは、構外事故の可能性もあるため、方向見て動作する。 と言うのを見つけたのですが、これは(特殊な?)DGRなので回答にはならないと思います。 1度目に上司に答えた内容は ・構内事故は方向を見ずとも、遮断動作する為、問題なし。 ・構外事故で、他需要家での事故の場合、  他需要家のDGR/GRが動作する。時限設定は電力会社と協議するが、  0.2秒(~0.6秒)のため、先にトリップする為、もらい事故とはならない。 ・構外事故で電力会社及び配電線での事故の場合、  その場合は当該需要家も停電となる為、遮断器の動作が絶対必要とはならない。 と、しっくりした物ではありません。「DGRでなくても良い」理由であって、 あえてGRにしている理由にはなっていないので、 間違っているのだと思います。 この工場の例では自家発電機が記載されており、非常に引っ掛るのですが、 答えになる理由が見つかりませんでした。 工場末端へのフィーダーは地絡方向継電器でトリップ動作するようになっていました。 以上です。私が図面から見落としている事もあるかもしれません。 考えられること、ヒントなど、よろしくお願いいたします。

  • 瞬時停電時の系統電圧

    はじめまして。 ある工場で主任技術者をしているものです。 たびたび起こる問題で、系統の事故(落雷等)による系統電圧の低下があります。私の工場では、小さいですが、常用自家用発電設備(系統連系)があり、売電も行っていますが、系統電圧が低下した場合に、発電設備があるのにもかかわらず、発電端の電圧まで下がってしまいます。 ”系統に瞬時停電が起こると、発電機の誘導起電力と系統電圧の差により、発電機から過渡的に多量の遅れ無効電流が流れ出て、発電機の力率が悪くなり、かつ発電機が過負荷になる。”ことはなんとなく理解できるのですが、そもそもなぜ、発電端の電圧まで下がってしまうのでしょうか?事故時でも、発電機の電圧がそのまま母線電圧とならないのでしょうか。 計算式でもよいので、詳しい理由をどなたか教えてください!