• ベストアンサー

地絡方向継電器 特性試験方法について

はじめまして、私は鉄道電気の保守して間もないものです。 設備(変電所)の保守での定期点検で、高圧配電線路に用いられているデジタル保護リレーで地絡方向継電器(EVT使用)のリレー特性試験を、電流特性試験のみ行っています。(始動作試験、限時特性試験) そのほかにも、動作電圧値試験、位相特性試験、慣性特性試験等があると思いますが、これらについても定期的に点検を行うことは必要なのでしょうか? (以上の試験に必要な測定器は揃っています。) 電気の初心者なもので、分かりやすく教えていただけたらと思います。 ご指導のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

定期点検を行う上で何を基準に試験を行っていますか? 鉄道関係は基準が一般の電気設備と違う部分があると思いますが、点検を行う機器の取扱説明書などに、製作メーカーの管理値があると思います。この管理値内に入っていることを確認すれば継電器が正常に動作しています。(管理値の元はJISです)管理値に位相特性等もあると思います。よって保安規程の通り定期的に行う必要があると思います。

関連するQ&A

  • 【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして

    【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして電流を流すのはなぜですか? 0度だとなにか問題があるのでしょうか?

  • 【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でな

    【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でないと地絡方向継電器が動作しないのはなぜですか?

  • 配電線の地絡保護

    電力会社の配電用変電所の配電線地絡保護継電器の時限は0.7sとのことですが、この根拠を教えてください。

  • 【電気・継電器リレー試験】継電器のリレー試験の勉強

    【電気・継電器リレー試験】継電器のリレー試験の勉強を始めました。 おすすめの分かりやすい学習サイトを教えて下さい。

  • 【電気・継電器のリレー試験】電気・継電器のリレー試

    【電気・継電器のリレー試験】電気・継電器のリレー試験の接続方法を解説してくれている分かりやすいサイトを教えて下さい。

  • 地絡事故?もらい事故?

    わたしは変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。22kVを6.6kVに変圧して工場構内各所に配電していますが、昨年変電所の交流遮断機が地絡を検知しトリップしました。しかし、調査した結果地絡した箇所はなく、耐圧試験をした結果異常はありませんでした。 電線はケーブル(CVT-60sq)で途中数箇所分岐していますが総延長約3Kmぐらいです。零相電圧(64)はGPT3次で零相電流(67)はZCTにて検知しています。原因が分からないのですが、何か手がかりになるヒントがありましたら教えてください。電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン

    【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。

  • 【電気】柱上PASのSOGは地絡、短絡継電器ですが

    【電気】柱上PASのSOGは地絡、短絡継電器ですが、柱上PASを開かずに投入状態の電気を通電した状態でSOGのブレーカーを切りにすることはできますか? PASを解放して切状態にしてからでないと、SOGを切りにしてはいけないのでしょうか? あと柱上PASを切ることが出来ない電気点検の状況とはどういったケースが考えられますか?

  • PAS SOGの試験方法でのことで

    はじめまして。点検の仕方を勉強している者です。 PAS、SOGは三菱電機製です。 リレー試験器はムサシインテックのIPーR2000です。質問なのですが、(1)DGR(方向性)の場合、最小動作電流、最小動作電圧、動作時間、位相角試験がありますが、ある文献では、設定電圧V=190×130%で247Vと書いてあり、方や設定電圧V=190×150%で285(V)と書いてある場合もあります。 実際はどちらに設定すればよろしいのでしょうか? (2)位相特性試験の場合、まず進み170°に設定して、これから位相調整つまみを進み方向にまわして、遅れ方向の動作点を見つける。次にまた進みの170°に設定し位相調整つまみを遅れ方向に回し、進み方向の動作点を見つけると理解していますが、これで正しいでしょうか? (2)地絡継電器試験で、PASとの結合試験の仕方がいまいちわかりません。 なかなか参考となるものもなくて困っています。 SOG単体での試験方法は手持ちの参考資料にのってあります。 以上ご指導宜しくお願いします。

  • 過電流継電器試験の内容について

    保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。 (瞬時要素)  動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?  動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか? (限時要素)  最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。  動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか? また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。 それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか? いろいろと質問して恐縮です。 ご教示よろしくお願いします。