• ベストアンサー

英語でこの言葉を教えてください

1時間あたりいくら、1日あたりいくらの、1ヶ月あたりいくらという場合の、 時間の単位のことを一般的に英語ではなんと言うのでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

1時間あたりいくら、1日あたりいくらの、1ヶ月あたりいくらという場合は「xxx」毎の意味になります。 これは既出通り「per」と言います。また、How much an hour?とかHow much by the hour?とも言います。 しかし、一時間「で」いくら、と期間を限定した場合は「for」が使われます。 一時間でいくら? How much for an hour?と言います。 時間の単位についてはtime unitとは科学的な使い方が多く、一般的にはunit of timeが正解です。 但し、会話では、What unit of time are you talking about?とは言わず、Is that per hour or per day?と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

アメリカに36年住んでいる者です。  私なりに書かせてくださいね。 「1時間あたりいくら」のあたりはどう英語で表現するのでしょうか、ではなく、この2時間毎にこれだけかかかり、と言うときの、2時間に値する事をなんと言う英語の単語を使うのでしょうか、と言う意味ですね. もしそうであれば、この計算される時間の一単位のことをunit of timeと言いますが、いくらと言う金銭的なことが入ってくると、chargeable unit of time. 30分ごとに$10.00と言う事であれば、$10.00と言う金額はわかるけど、これは何分毎なの?と聞きたいときの、この時間の単位のことを言っているわけですね. What is the chargeable unit of time for this price/rate (to rent this car?など)でこの価格・値段は何分・何時間毎なんですか? 請求される時間の単位はなんですか? という表現ですね. もう少し会話的にすると、How do you charge the price/rate? Per minute or something else?と言う言い方になります. 大体どのような単位になるかはそのものによって分かりますね. 例えば、電話であれば分毎だろうし、家賃であれば1ヶ月毎等ですね. ホテルなんかでは一日毎ですがバケーションリゾートなどでは一週間毎でもやりますから、 安いと思ったら一日あたりの値段だったりしては困りますので、確認しなくてはならないですね. How do you charge the (hotel) rate? Per day or per week? そのレートはどのような単位でチャージされるのですか? 一日毎ですか、それとも一週間毎ですか?と言う事ができるわけです. よって、この単位をどのような場面で使うのかを書いてくださればもう少し適切な回答ができると思います. 堅苦しい言い方にするか、もっとくだけた言い方のほうが適切なのかもはっきりすると思います. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

ii_oniku
質問者

お礼

>この計算される時間の一単位のことをunit of timeと言いますが 知りたかったのはこれでした。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27172
noname#27172
回答No.4

perでもいいんですが、簡単に不定冠詞で表せます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

時間の単位、というのがどういうことを意味しているのか ちょっと分かりませんが、時間単位で何かを借りる、 と言うような場合でしたら、 rent ○○ by time rent ○○ by the hour 単に「時間の単位」という名詞でしたら measure of time 例) A second is a measure of time.    (「秒」というのは時間の単位です) でしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1時間あたり100円→100yen per hour 1日あたり100gの摂取量→the consumpution of 100g per day 1日あたり100円支払う→pay ○○(←人)100yen by the day 1ヶ月あたり100円→100yen per month こんなもんです.

ii_oniku
質問者

補足

みなさんありがとうございます。 ~あたりという場合のperはわかりました。 どうもありがとうございました。 あと時間の単位はどのように言うのでしょうか? Time Unit?などとか考えてみたのですが、 実際そのような言葉があるのかわかりませんので 教えていただけるとたすかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは。 1時間あたり → per hour 1日あたり → per day 1ヶ月あたり → per month ○/hour ○/day ○/month とも書けますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトウェアの英語化

    ソフトウェアの画面の英語化に関する質問です。 例えば、データを表形式で表現する画面があり、その項目に  配置人数 [人]  合計 [円] などのものがあったとします。 気になっているのは、単位の表記である [人] とか [円] です。 英語のソフトでは、このように単位を明記する場合、どう表現しているのでしょう。 [persons]でしょうか? それともこういう表現の仕方は、英語ではあまり一般的ではないのでしょうか?

  • この言葉を英語で

    この言葉を英語に訳したらどうなるのでしょうか? 『AさんとBさんが付き合って2周年の記念日』ってことを 英語で書きたいのですが、ちょっとわからず悩んでいます。 AさんとBさんというのは、他人では無く、私たちのことです。 くだらない質問だとは思いますが、 回答をよろしくお願いいたします。

  • 英語の偏差値が上がらず悩んでます・・・

    今、1浪してる者です 英語の偏差値が50から伸びません。 国語・日本史は60・70とまぁまぁなんですけど、英語だけ・・・ 第一志望は関学で、第二は関大です 模試は文法事項の所で3割ぐらいしか合ってません。長文が6割~7割です。 過去問は2年分ぐらいやって、大体、国・日が6割、英語が4~5割です 伸び悩んでる理由は苦手意識もあるし、単純に単語・イディオムが覚えきれてないからだと僕は思ってるんですけど、他にも原因は考えられるのでしょうか? ちなみに、勉強時間の7割程を英語に割いてます。 もうセンターだと3ヶ月、一般だと4ヶ月程になってしまった今、まだ伸びる可能性・余地はあるんでしょうか?期限が迫ってきて、メッチャ焦りだしてます・・・ 何か打開策があれば教えて下さい! 「そんな甘い事言ってる場合か!」って思うかもしれませんが、本当に藁をも掴む思いです。 こうしたら、英語が苦手だったのが克服できた!というような体験談等ありましたらお願いします。

  • どうしても英語がペラペラになりたいです。

     現在、高校中退で中卒なのですが、それで将来に少し不安を抱いています。自分は語学(英語)を極め、翻訳家や通訳者を目指そうと考えていますが、手っ取り早い方法としてバイリンガルになってからというのも手だと思いました。(英検は2級を持っています。)高校・大学・(バイト)をしない分、一般人が社会人になる年齢までは自宅でたっぷりと英語の勉強をする時間があります。(残念ながら留学は出来ません。)学校をやめてからは一日中、ケーブルテレビで英語のニュース・映画・ドラマ・アニメをひたすら見るといった生活を送っています。一日の英語に触れてる時間は(ただ聴いてるだけですが)8時間くらいだと思います。 この生活を2年間続けることが出来たら英語がペラペラになりますか?それとももっと努力が必要ですか?もしよろしければ、バイリンガルを目指す最善の勉強方法も教えてほしいです。

  • この言葉の英語はどちらが適切?

    お世話になります。 英語が得意ではないので、ぜひお助け下さい。 下の言葉を、あまり日本人的な訳し方ではなく、海外など本来の英語圏で使う場合に、どちらが適切なのでしょうか? 【 神の周期律 】  ↓ (1)PERIODIC LAW OF GOD (2)GOD's PERIODIC LAW (1)も(2)も、どちらも 神の周期律 と訳せるそうですが、どちらが本来の(自然な)英語なんでしょうか?

  • 一般に「英語」というときの言葉の概念の範囲について

    一般に「英語」というときの言葉の概念の範囲について 日常生活において、「英語」というとき いわゆる「英語」の他に 慣用的にフランス語やドイツ語などの外国語(特にヨーロッパ圏の言語)のことも含めて 「英語」と呼び慣わす場合があるような気がするのですが。。。 自分の思い過ごしでしょうか?

  • 英語で贈る言葉

    去年の4月から1年間、小学校で英語(外国語活動)の授業補助をしてきました。 子どもたちとお別れするにあたり、担当していた5年生全員に、しおりを作りました。 そのしおりの裏側に、せっかくなので何かメッセージを書こうと思っています。 英語を通じて子どもたちとかかわってきたので、できれば英語で言葉を入れたいと思っています。 しかし、最後の授業の日が迫るばかりで、いいアイデアが思い浮かびません。 小学生の子どもたちが、今は読めなくても、中学校になったときに、「あぁ、こんな意味だったのか」思ってもらうのもいいかなと考えています。 また、ひとつの言葉に限定せず、しおりによって言葉が違うというのもいいかなと思っています。 なにかおすすめの言葉があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 通信で英語の教員免許をとりたいのですが教えてください。

    通信で英語の教員の教員免許を取りたいのですがそうしたらよいでしょうか? 私は英語科の短大を卒業したのですが単位はいくらか免除されたりするのですか? またどのくらいの年月がかかりどのくらい大変なのですか? やる気はすごくあります。取得方法を教えてください。

  • 高齢ニートです。どのくらいの英語力でそれなりに!

    高齢ニートです。上を見るときりがなく TOEICはいちどもうけたことないです。 何点まであるのかとかもよく知らないです。 英語は20年前に大学受験をしたときに予備校でやったのを最後に そのあとは適当に何回か英語を習得したいと考えて数か月とか数週間単位でトライしては止めるのをたまにやっていました。 なので英語は中学生レベルだと思います。 文法とかは完璧ではないですが、一応受験勉強したので多少は分かるかもしれません。 しかし、英語の偏差値は大変残念だったので、それは今も引きずっている古傷です。 しかし、英語を話したいなんとなく と思い、今回また英語を勉強することにしました。 1000時間でなんとなくかっこがつくと聞いたのですが、 1日1時間ずつだとして3年。 1日30分だと6年 1日15分だと12年 短い期間でしゅぱぱぱぱとやらないと習得できないよ と聞いたのですが、 1日15分ぐらいずつ隠居老人のように単語覚えたり、英会話本とか読んだりして なんとなく勉強して大学受験レベルの英語力を身に着けたとしたら 多少は英語わかるかもしれないぐらいにはなるのでしょうか? 英語を出来る人からみれば1000時間出来るぐらいでなければスゲーとはならないかもしれませんが、 300時間とか200時間、100時間とか 3か月留学とかしたぐらいでなんか変わったりしないのでしょうか? 3か月留学、1ヶ月留学、1週間留学とかで具体的に何時間分ぐらいの効果があるものでしょうか? 1日15分でも気持ち続けてればやらないよりはマシですかね? 英語を話せるようになりたい気持ちはあるのですが、なかなか続けられません。

  • 編入 英語の単位について

    現在、大学一年生のものです。編入試験について質問です。高校の時の友人に会い、しばらく話していたら編入試験の話題になりました。名前だけ聞いていて、ちょっと気になってネットで調べました。すると、ある大学で「2年次編入する場合。大学一年以上在学し、単位が31単位取得済み、または取得見込み」と書いているのを見つけました。僕が気になったのは、もし必修である英語の単位が取れてなくても、一年生修了次に31単位以上取れていれば受験資格があるのかな?ということです。多分、どの大学でも英語は必修ですよね?仮に受験する資格があるとしても、厳しい判断が下されるように思えます。大学には個々に特徴があると思いますが、世間一般的にここらへんはどうなってるんでしょうか?