• ベストアンサー

保護国の外交権について。

ネットで「外交権」について説明されたサイトがあります。 http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%B3%B0%B8%F2%B8%A2 この中で >外交権を制限されている国家は保護国と呼ばれる。 とありますが、保護国が外交権を制限されていると言うのは、外交権がないと言う事ですか? それとも制限付きで外交権を持っていると言う事ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8014/17130)
回答No.2

制限されているというのは,外交権がないと言う場合もあるし,制限付きで外交権を持っている場合もあります。いろいろです。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • rityuu447
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.1

さぁ分かりません。 それはそのサイトなりの解釈なので、サイトの主に聞かないと本意は不明です。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 外交官の外交特権について

    外交特権に関する事例についての質問です。 1.B国外交官乙が、A国軍人甲から金銭取引により極秘軍事文書を受け取った。これによりA国の軍事機密がB国に漏洩し、A国の安全保障が脅かされたためA国警察は乙を拘束し続けている。 2.この状況に対して、B国側は外交特権の不可侵権に反するとして、即時釈放を要求した。 このような事例についての質問があるのですが、[2.]のようにB国がA国の主張、行為に対して反論している場合、A国が自国の行為の正当性を主張できる観点としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか? また、過去の似たような事例や関係する条約、法律がありましたら、教えていただけると助かります。 まったく思いつかずに困っているので、回答をお願いします。

  • 外交官に

    現在高校3年生の男です。 昔から国際的に働ける仕事がいいな、という漠然 としたものはあり、最近になって外交官というものを 目指そうと思うようになったんですが、外交官に なるためには、どの学部にいくべきなんでしょうか? 外交官になるにはまず、国家公務員I種試験に合格 しなければいけませんよね?そうなると法学部の方が いいんでしょうか?でも、国際関係学科の方が しっくりくる、といいますか外交官になってから 必要とされるものを学べそうな感じが・・・って 完璧に個人的な偏見入ってますよね 汗。それに 大学によっても変わってくるかもしれませんし。 でも実際どっちの方がいいんでしょうか? あと、やっぱり外交官になるためには東大レベル でてないと無理なんでしょうか? 聞きたい事まとまらずに長い文になってしまい ましたが、なにかわかる方、同じような道を考えて いる同世代の方(いるかな?)、是非アドバイスください!

  • 外交官になるための獣道について

    外交官になるためには、という質問をたくさん読んだ上での質問です。 法学部を出ている人が多い、有利だよという意見ですが、私は国際教養大学に行きたいと思っています。この大学には国際教養学部しかありませんが、課程によって国際政治経済や他国の外交史を学ぶことができます。法学部では法ばかり学んでるというわけではないのでしょうが、法学部で学ぶだけの深い法の知識が国家I種には必要ということでしょうか? ネットでは「国家I種を受けるんだよ」と書いてあり、本屋で過去問などを一度見てみようかと思ったのですが、その中にもたくさんの分野があって、外交官になるために受ける分野がどれなのかわかりませんでした。(医療や工業系にもあるんだと驚きました) 東大法学部に入れるだけの実力はありませんが、自分の実力の限界に線引きはせず、下克上してやるんだという勢いで勉強しているのですが、今になって「分野違いで学んでいないところがあったために受けられない」なんてことになったらと気持ちは焦るばかりです。 国際教養学部は分野違いでしょうか?また、国家I種のどの分野を勉強すればいいのでしょうか? この程度調べる力がなくて外交官になるなんてという厳しいお言葉をお思いになるとは思いますが、詳しく教えていただける方、どうかよろしくお願い致します。

  • 外交官になるにふさわしい大学は?

    私は将来、国家公務員I種に合格して外務省に入省して外交官になるのが夢な17歳女子です。 そこで、質問です。 (1)外交官(特に国家公務員I種)になるには国公立、私立など全国の大学の中でどこの大学が一番ふさわしいのでしょうか。(やはり、東大文一でしょうか・・・?) (2)ICUは国際関係に強い!とパンフレットに書いてありましたが、それは国連などの国際機関だけで国家公務員では話は違うのでしょうか。どうなのでしょうか。 (3)北海道大学にも興味があります。北大法学部はどうでしょうか。 コメント宜しくお願いします。

  • 外交官になる為に

    私は将来、外交官になりたいと思っています。私は、ある外国語大学の国際関係コースに行くことが決まっています。それと、二年間アメリカの大学で勉強することもほぼ決まっています。 外交官になる為には、国家公務員I種の試験を受けなければなりませんが、私は、専門職の方になる事を考えています。 外交官になる為には様々な知識や経験が必要になってくると思います。私は、二年間も海外で勉強できる素晴らしい環境を手に入れたので、外交官になる為に必要な知識を学ぶことができるアメリカの大学はどこなのかを知りたいです。ここの大学が良いなど教えていただけますか? それと外交官になる為のテストの事も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外交官夫人について

    海外駐在員の奥さんは在留邦人のコミュニティ がありますね。 外交官の奥さんをトップとして、ヒエラルキー があるそうですが、外交官夫人はそんなにすご いんですか? 皮肉に聞こえたら申し訳ありません。 ただ、興味があって。。 普通の国家公務員が外務省に出向で行くケース が多いと聞いたんですが。 だとすると、なにやら格別に良家の子女ばかり でもないのでは、と思ってしまったんですが、 そのなかでも知性の優れた方々なのでしょう か?

  • 大文字、小文字の区別と保護について

    初歩的な質問ですみませんが、下記のファイルシステムに関するWikipediaの説明の中で書かれている(表「機能」)「大文字/小文字の区別」と「大文字/小文字の保護」は何が違うのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E6.A9.9F.E8.83.BD あと参考に教えてほしいのですが、この表の中にCIFSが書かれていない理由は どのように解釈すればよいのでしょうか? (NTFS、ext、FAT32と同じ土俵で比較できると思っていたのですが違うのでしょうか?)

  • 保険外交員の知り得る事のできる情報の範囲

    初めまして。どうぞ宜しくお願い致します。 御近所の方がA社の外交員をされていて、 その方はたまにお話する程度の方だったのですが、 昨日保険のおすすめプランを持ってこられました。 私は現在B社の保険に加入しているからと プランの受け取りをやんわりお断りしましたが、 「検討だけしてみて」とプランの紙を置いていかれました。 部屋でプランを開いて見てぞっとしました。 その書いてる内容の中に私の間違いない誕生日が 書かれていたからです。 たまにお話する程度の方だったので、もちろん 自分の誕生日も言った事はありません。 そしてよ~く考えてみると、 6年前位にA社の保険に入っていたのです。 実は、私はバツ1で、離婚と同時にA社を辞め、 その後、B社に入りました。 そこで御存知の方にお教え戴きたいのです。 A社を辞めても加入していた時の情報は 消えていないのでしょうか? また、一外交員がその加入していた時の内容を どこまで知り得る事ができるのでしょうか? 当時の受け取り人等も知る事ができるのでしょうか? 当時の情報で受け取人は(元)旦那だったので そういう事も知られてしまうのでしょうか? (※婿養子だった為、私の性は変わっていません。)

  • 保険の外交に対するクレーム

    保険の外交員(所長代理と外交担当)が、留守中の我家に訪問して、保険の 変更提案をしたそうです。当の本人が留守の間に訪問して、提案する事も 変なのですが、現契約の内容を妻に見せた為に、契約者貸付金で、借入金が 有る事が、妻に知れて別居状態になってしまっています。 これって、変ですよね!個人情報保護とか言われる昨今で・・・ 保険会社にクレームを伝えたいのですが、良い方法は無いでしょうか? それとも、本人でない家族に内容開示をしての外交は、問題にならない のですかね? お恥ずかしい話なのですが、お教え頂けないでしょうか?

  • 生活保護を受ける場合のお金の使い道について

    生活保護で受け取ったお金の使い道についての制限は、生活保護のみで暮らしている人も、生活の一部だけを生活保護で助けてもらっている人も全く同じなのでしょうか? 具体的には、例えば (A)若い頃、働いたことがなくて全く国民年金も掛けていなくて、老後に収入ゼロで生活保護を満額もらう人 (B)若い頃に少しは働いたり年金を掛けたりもしていたが、結局老後にもらえる額が月額5万円しかなくて生活保護よりも少なくなってしまい、生活保護との差額を国から補助してもらう人 上記の(A)と(B)では、生活上の制限は全く同じなんでしょうか? (B)の場合、月額5万円の分は過去に自分が掛けていたものなのでその分は自由に使えたり貯金したり資産が持てたりできる、というわけでもないんでしょうか? だとすると、老後の年金が生活保護よりも少なくなることが確定している人は、年金を掛ける意味が全くないような気がするのですが…。 (A)と(B)の違いがあるのかどうかについて宜しくお願いします。