• 締切済み

中二数学の問題です

Pochi67の回答

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.1

 同じ倍数という条件が、問題文にないから。  【2m+4n(m、nは整数 m≠n)】であっても、【2の倍数と4の倍数の和】でしょう?

関連するQ&A

  • 中2数学 文字式の利用の問題です。

    初投稿です。よろしくお願いします。 学校で使っているワークの中の問題です。 連続する3つの奇数の和が3の倍数になるわけを次の手順で説明しなさい。 (1)連続する3つの奇数のうち、真ん中の奇数を自然数nを使って 2n+1 と表します。ほかの2つの奇数を式で表しなさい。 (2) (1)を利用して説明しなさい。 (1) 2n-1、2n+3 (2) (2n-1)+(2n+1)+(2n+3)=6n+3                         =3(2n+1)    2n+1は自然数だから、3(2n+1)は、3の倍数である。   よって、連続する3つの奇数の和は3の倍数になる。 と、説明ができ、解答もそのようになっていたのですが、 nを自然数として説明しているので、奇数が負の数の場合はどうなるのだろう?と疑問に思いました。 回答よろしくお願いします。       

  • 整数の問題(高1)

    次の問題がわかりません。ご教授ください。明日提出なので、かなりせっぱつまっています汗 (1)各位の数の和が9の倍数であるような整数は、9の倍数である。このことを、4桁の整数の場合について証明せよ。 (2)nは整数とする。n(5n^2+6n+1)は6の倍数であることを証明せよ。 (3)連続した3つの奇数の平方の和に1を加えた数は、12の倍数であるが、24の倍数でないことを証明せよ。

  • 数学の証明…

    問題:各位の数字の和が3の倍数である整数は3の倍数である。    このことを3桁の整数について証明せよ。    ヒント:3桁の整数をNとするとN=100a+10b+c(a b c は0から9までの整数、a≠0)とおける。 しっくりいくように書けません。 どなたか、お手本をお願いします<(_ _)>

  • 数学についての問題です

    【問題】   各位の数字の和が3の倍数である整数は3の倍数である。   このことを3桁の精通について証明せよ。 この問題をどのようにしてとけばいいか困っています。 できれば細かい説明などをつけていただけると助かります。

  • 高校数学:整数問題

    次の問題の(2)が分かりません。 nを正の整数とする。次が成り立つことを示せ。 (1) n^2+1が5の倍数であることと,nを5で割ったときの   余りが2または3であることは同値である。 (2)aは正の整数であり,p=a^2+1 は素数であるとする。この  とき,n^2+1がpの倍数であることと,nをpで割ったときの  余りがaまたはp-aであることは同値である。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題の解き方を教えて下さい

    3の倍数と6の倍数の積は9の倍数になる このわけを 整数を表す文字m、nを使って説明しなさい という問題の解き方を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 数列の問題です

    2の倍数でも3の倍数でもない正の整数を、小さい方から順に並べてできる数列を{an}とする。 (1)a11を求めよ (2)aN=187となる正の整数Nの値を求めよ。またこのときのNの値に対して、数列{an}の初項から第N項までの和を求めよ。ちなみに答えは(1)は31で、(2)がNが63、和が5953です。(1)はわかったのですが(2)の解法が、わかりません。どなた教えてください。宜しくお願いします。

  • 中2数学です

    各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。 百の位の数をa、十の位の数のb、一の位の数をcとして、わけを説明しなさい。 誰か教えてください!

  • 中2 式の計算の問題

    中2の式の計算の問題なのですが。全然わかりません。 どうか丁寧に説明していただけますでしょうか?  自然数において偶数を1番小さいものから順に11個たした和をA, 3の倍数を1番小さいものから順にたした和をB, 4の倍数を小さいものから11個たした和をCとする。次の問いに答えなさい。  (1) 1から11までの自然数の和をXとしたとき、AをXを用いて表しなさい。  (2) (C+B-A)の値を求めなさい。 おねがいします。

  • 数学です

    教えて下さい。 (1)1、8、15のように差が7である3つの整数の和は3の倍数であることが成り立つわけを文字を使って説明して下さい。 (2)奇数と奇数の和は偶数であることが成り立つわけを文字を使ってせつめいしてください。 (3)5でわると2余る整数と、5でわると3余る整数との和は5でわり切れるということが成り立つわけを文字を使って説明して下さい。