• ベストアンサー

物差しで計るときには有利数かどうかは問題にならない

実際の計測ではその長さが有利数かどうかなどは問題にならないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

たとえば「ノギス」の副尺。 副尺目盛りがぴったりあってれば、端数が有理数 (のはず) 。   ↓ 参考 URL / ノギスの読み方   

参考URL:
http://diytool.biz/vernier-caliper-way-of-reading#i-3
kaitara1
質問者

お礼

勉強してみます!

その他の回答 (5)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.6

#5です。 >虚数成分があっても実数部分しか測定できない 30cmの定規に5icmのメモリをつけるとしたら、どこに付けたら良いのでしょう? 測定すると言うことは「測定」という操作を行い、最終的に「目盛りの表示」を読むことで「測定値」を得るわけです。測定を行なう測定器があり、測定結果を表示する表示部分が必要です。虚数を測定するにはどうしたらよいでしょう?5icmは測れませんし、重さ5igの重りを測りに載せたくてもそんなものは存在しません。目盛りをつけることができませんから、虚数は測定できません。 >実際は無理数であっても測定値は必ず実数になるということなのでしょうか。 無理数を表示できる測定器があれば、測定値は無理数になるでしょうね。と言っても 3.1415926535 と表示された場合に、これが 3.1415926535 で終わる有理数であるのか、 3.14159265358979… と続く無理数であるのかを表示できなければなりません。測定器が、が無理数であると表示するためには、測定器が無理数であることを測定できなければなりません。 もしかしたら測定値は 3.14159265358979 で終わる有理数かもしれませんし、 3.141592653589793238… と続く無理数かもしれませんから、測定器がこれを判断できなければなりません。そのためには、測定値が 3.141592653589793238 で終わらずに 3.1415926535897932384026… と続くことを測定器が測定していなければなりません。 そしてさらに、 3.1415926535897932384026 では終わらずに 3.14159265358979323840264338… と続いていることが測定できていなければなりませんし、 これが 3.14159265358979323840264338 では終わらずに・・・以下略 つまり、測定値として無理数を出力するためには、無理数の最後までが測定できていなければなりません。 最後ってどこ? 無理数ですから、最後はありませんよね。 無理数の測定値の最初の1000桁を読むのに、質問者さんは何秒で読めますか? 表示装置が1秒に1万桁を表示できたとして、1兆桁を表示するのには約3年かかります。無理数を測定値として表示したいわけですから、1兆桁では無理数を表示したことにはなりません。1京桁を表示しましょうそれには3万年かかります。これでも無理数を測定値として表示していません。1京桁の下は切捨てか四捨五入されています。 >実際は無理数であっても測定値は必ず実数になるということなのでしょうか 四捨五入して一部だけしか表示できないあるいは測定できない、と言うことです。 「無理数を測定すると、有理数に変換される」と言うようなことではありません。 >原子のサイズになると不確定性原理まで関係してくる いいえ違います。不確定性原理は、自由に動ける粒子の位置を測定しようとして、光を当てたり粒子を当てたりすると、その「位置の測定」という操作によって運動量が変化してしまう、ということを言っているのです。定規を構成している原子は定規に固定されているので、不確定性原理とは無関係に位置を測定することができます。

kaitara1
質問者

お礼

いろいろお話しいただき大変勉強になりました。少しでも理解できるようにいたします。

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.5

数学は、(誤差論は別として)誤差がないのが前提で理論が構築されます。しかし、測定を行なう場合には、誤差があるのが前提です。 測定を行なうために、精度が極限まで精密な物差しを作ったとして、どのくらいまで精密な物差しを作れるでしょう? 物質は原子でできていますから、原子の大きさよりも小さな目盛りをつけることはできません。従って、物差しを使って極限まで精密に測定しようとしても、原子1個分の大きさよりも小さな距離は測定できませんから、原子1個の大きさである1オングストロームの整数倍の有理数になります。 従って、実際に測定を行なった場合の測定値は,、理論的に最も精密な測定器を使っても、必ず有理数になります。

kaitara1
質問者

お礼

物理学の測定値は虚数成分があっても実数部分しか測定できないという話を聞いてことがありますが、実際は無理数であっても測定値は必ず実数になるということなのでしょうか。原子のサイズになると不確定性原理まで関係してくるのかなとも思い、ほとんどお手上げ状態になってしまいます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

蛇足。 副尺の目盛りの一例。本尺とピタリ合った目盛りがあれば、端数は分数値のはず。 つまり、有理数値で読み取れるハズ。   

参考URL:
http://nsfellows.co.jp/Nogisu.htm
kaitara1
質問者

お礼

副尺の原理から勉強します。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6276/18692)
回答No.2

直角三角形の「三平方の定理」を実証する実験で 長辺が√になる場合を 計測で検証する。 というような場面があったとしても 有理数の測定結果でもって比較する。 つまり「近似値で 証明とする。」 という結果になるでしょう。 無理数の測定結果は出せないから。

kaitara1
質問者

お礼

幾何の作図にしても、どこかで、いつの間にか数学的になっているのですね。作図では有理数と無理数を分けることは不可能ですね。

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

>長さが有理数かどうかなどは問題にならないのでしょうか。 基本的には測定値なので, 問題にならないでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

測定をいくら精密にしても数学にはならないのでしょうか。

関連するQ&A

  • ものさしで計れる長さは有理数に限るのでしょうか

    作図された図形の実際の長さは有理数に限るのでしょうか。理論的には無理数であっても実際の図形で計れるのは無理数でないような気がするのですが・・・

  • 場合の数の問題で・・・

     場合の数の問題で、少し疑問に思うことがあったので質問致しました。  0、1、2、3、4、5の数字から異なる4つの数字を取って並べて4桁の整数を作るという問題で、例えば「2300より小さい数はいくつあるか」と聞かれたとき、問題集には「全体の数ー2300より大きい数」として求めると書いてあります。  小さい数を直接求めてはいけないのでしょうか?(1で始まる4桁の整数の数と、2で始まって次が0、1、2になる4桁の整数の数を求めるやり方をしました。)  どうして大きい数をひくやり方でないといけないのでしょうか?  実際、問題集に書かれている方のやり方ならば答えは合いますが、小さい方を直接求めるやり方(と自分は思っていますが、それが既に間違っているのかもしれないとも思っています)では答えが違ってしまいます。  どうして、まずは大きい数を求めなければならないのでしょうか?

  • 計測器の設定について(周波数)

    計測器の設定について(周波数) 計測器の周波数の設定方法についてご質問いたします。 現在、試験をするために計測器とデータロガーを接続しております。 周波数の設定として 計測器側が最大で2500Hz(400μs)まで設定できますのでこの周波数で計測したいと考えております。 ただ、データロガーの設定が計測間隔250μsと500μsしか設定できません。 この場合、計測器とデータロガーの計測間隔が違うとどういった問題が発生するでしょうか? 取得されたデータに問題はありますでしょうか?

  • 10進数を2進数にする問題について教えてください

    10進数を2進数にする問題について 10進数を2進数に変換について 10進数を2進数に変換する問題なのですが、 まったくもって理解ができません、教えて頂ければ幸いです S(符号)は1ビットで仮数の符号を表す E(指数部)は4ビットで指数を表し負数は2の補数で表現 M(仮数部)は11ビットで仮数の絶対値を表す 基数は2とする 仮数の0,2進数の少数以下第一位が1になるように、正規化された形で表す 小数点はEとMの位置にする 0の表現はー0と+0の二通りがあり特別に指数部と仮数部をすべて0にする 問.10進数の5.25を2進数で表示しなさい 問.10進数の0.125を2進数で表示しなさい 答えと解き方を教えて頂ければ幸いです

  • ケアプランの問題数

    ケアプランの問題・課題数が4つ以上立案すると、報酬が加算されると聞きました。 また、ケアが実施されないと、減算もさせると聞きました。 実際に、加算・減算の程度・単位数はどの程度なのでしょうか? この報酬改定は、在宅・施設ともに実施されるのでしょうか。

  • 騒音計で測る周波数について

    騒音計というのは、周波数のどのあたりのポイントを計測しているのですか? たとえば生活環境の中では、自動車のアイドリングは数10Hzの低音で、人の声は500~1kHz、セミの音は4kHzぐらいの高音です。 またそれらの音も、何Hzという狭い周波数のみではなく、実際にはいろいろな周波数が同時に鳴っています。例をあげたのは、周波数分布の中での中心的周波数ということになります。 仮にいちばん音圧が大きな周波数を測るのだとしても、例えば車のアイドリングの70デシベルとセミの音の70デシベルでは、まったく聴こえ方が違うので、測る音によって実際の騒音度は違ってくると思うのですか゛・・・ もしくは全周波数の平均値で計測しているのでしょうか? 専門のサイトの説明を読んでも、あまりに専門的すぎてよくわかりませんでした・・・ わかりやすく説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 2進数10進数の問題です

    試験の過去問を解いてわからないので教えて下さい。 負数を2の補数表現であらわすとき、次の8ビットの2進数は10進数ではいくらになるか。 1. 10011101 2. 01100011 3. 011000.11 です。 解き方は、128.64.32・・・・ のやりかたでしょうか? このやり方であってたとすると、問3の011000の後の.11はどうなるんでしょうか? 問題が分かる方教えて下さい。 お願いします。

  • 数の問題

    数の問題 2桁の自然数がある。 この数の一の位の数は、 十の位の数の2倍より1小さい。 また、 十の位の数と一の位の数を 入れ替えて出来る数は、 もとの数より18大きい このとき次の問いに答えなさい。 (1)もとの自然数の十の位の数をx 一の位の数をyとして 連立方程式をつくりなさい。 (2)もとの自然数を求めなさい。

  • 素数を求める問題

    素数を求める問題です。 自然数x、yをを用いてp^2=x^3+y^3と表せるような素数pをすべて求めよ。また、このときのx、yをすべて求めよ。 どうぞよろしく、ご指導をお願いします。

  • 10進数を2進数に変換する問題

    勉強の身なのですが、どうも下記の問題がとけません 10進数の-0.125を表現すると2進数で何になるのでしょうか? 小数点が入る問題がまだ理解しておらず、0.125の所からわかっておりません、教えて頂ければ幸いです