• ベストアンサー

ものさしで計れる長さは有理数に限るのでしょうか

作図された図形の実際の長さは有理数に限るのでしょうか。理論的には無理数であっても実際の図形で計れるのは無理数でないような気がするのですが・・・

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fronteye
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.4

質問者さんは有理数か無理数かではなく、測定精度を問題にしているのではないかと思われます。 一辺10センチの正方形の対角線を定規とコンパスで正確に作図することは可能です。 その長さは10√2センチになります。 ところがその長さをどんなに精密に測っても、14.1421センチといった有限桁数でしか表すことはできません。 質問者さんは「これは無理数ではない」とお考えになるわけですよね。 この考えを当てはめれば有理数の長さも正確に測定できるとは限りません。 たとえば、長さ10センチの線分を7等分する作図は可能です。 その長さは、10/7=1.42857142857142857142857...センチになります。 でも測定結果は、1.4286センチと有限桁数で表現するしかありません。 質問者さんの考えでは「はたしてこれを10/7センチと呼んでいいのか」となるわけですよね。 測定精度には限界があり、ふつうは誤差を含みます。 上にあげた例の1.41421センチのしても±0.000005センチの誤差があり、真の値はその範囲にあると考えられます。 真の値は誰も知ることはできません。 他の方があげているように、大工さんが使う差し金などは√2を単位目盛リとしています。 これである長さを測ったら、ぴったり√2センチだったとします。 でも誤差はあるはずです。√2±0.005センチ。 この長さは無理数なのでしょうか? 有理数なのでしょうか? 私の回答をまとめると次のようになります。 「測定精度には限界があり、ふつうは有限桁数の十進小数の形式(つまり有理数)で表わされるがその値には誤差を含んでいる。真の値は誤差の範囲内にあり、真の値が有理数であるか無理数であるかを特定することはできない。」  

noname#194289
質問者

お礼

誤差によってむしろ無理数も計測できるような結果になっているのでしょうか。勉強いたします。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

作図した長さが有理数か無理数かを考えるのは、無意味なことです。 「有理数」「無理数」は抽象概念であって、実在しません。数学とは「モデル」を扱う学問です。「有理数」「無理数」は、モデルの中にのみ存在します。 私たちが鉛筆で正方形とその対角線を書くとき、私たちはモデルとしての正方形を頭に描いています。モノサシは、家を建てるときには有用ですが、数学の問題を解くには無用のものです。

noname#194289
質問者

お礼

御教示ありがとうございます。関数のグラフでも同じことがあるとは思いますが、ものさしから自由にならないと数学は理解できないのでしょうね

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

「ものさしで計れる」。これが、少なくとも有理数に対しては可能なことであるという前提に立っているようですから、そうであれば無理数に対しても可能であると思います。作図できますから。 無理数の作図に疑問があるということになると、それは有理数の作図にも疑問があるということになってしまうはずです。 #1さんの回答への補足に > 無理数を目盛ることは可能なのでしょうか。 とありますが、有理数を目盛ることが可能であると考えるなら、無理数を目盛ることも可能となるはずです。逆に無理数を目盛ることは不可能なのではないかと考えるなら、同様に有理数を目盛ることも不可能ではないかとなるはずです。目盛ることが可能かどうかの疑問が無理数に対してはあるが有理数に対してはないというのはおかしくはありませんか?

noname#194289
質問者

お礼

なるほどと思いました。目盛りに幅があることがすでに答えなのでしょうね。御教示ありがとうございました。

  • fronteye
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.5

No.4です。 訂正 誤)上にあげた例の1.41421センチのしても±0.000005センチの誤差があり、 正)上にあげた例の14.1421センチにしても±0.00005センチの誤差があり、    

noname#194289
質問者

お礼

ご訂正をお知らせいただいて感謝申し上げます。

  • sabashio
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.3

http://www.j-tsugawa.com/jt-sannkakusuke-rusetumei.htm 特殊目盛りのついた三角スケールがあります。 使った事が無いので、どれだけの精度なのかわかりません。

noname#194289
質問者

お礼

早速勉強させていただきます。御教示ありがとうございました。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

これは精度の問題です。 「測定」は、最小目盛りの1/10の位まで読めば十分であり、それ以上を読む必要はありません。いえ、むしろ読んではいけません。 たとえば、1mm間隔の物さしを用いて、一辺が1cmの正方形を書くことを考えます。数学でいうよな、厳密に一辺が1cmの正方形を書くことができれば、その対角線の長さは厳密に√2cmであり、その数値は無理数です。 しかし、実際に作図できるのは、一辺が1.00cmの正方形です。 1.00と1とは有効数字を考慮する上では同じ値ではありません。厳密な1ともちがいます。1.00cmとは、測定した人間が最小目盛りが1mmのサシで0.1mm=0.01単位まで正確に目盛りを読んだことを意味しています。厳密には0.995~1.005cmくらいになるでしょう。1cmでは0.5cm~1.5cm程度を意味することとなり、精度が異なってくるのです。 さて、この一辺が1.00cmの正方形ですが、この対角線の長さは1.41cmとなります。取扱上は、√2=1.41421356...という無理数ではなくなります。これは対角線の長さを求めるのに使った一辺の長さが上から3桁程度の精度しか持っていないためです。 まあ結局、厳密な数のとりあつかいと、測定値という実務上の数のとりあつかいの差というのでしょうかね。

noname#194289
質問者

お礼

精度について勉強させていただきます。ご丁寧な御教示感謝いたします。

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

測る媒体によるのではないでしょうか。 例えば、無理数の目盛りをつけたものさしで測れば、無理数で測れる事になると思いますが・・・

noname#194289
質問者

補足

無理数を目盛ることは可能なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 有理数

    有理数とはm/n(m,nは整数)で表される数ということですが m,nが整数でないことも多いと思うんですけどあれは有理数とは 違っていて別の呼び方があるんですか? それとも整数で表せないといけないというだけで 実際はどうでもいいということですか? 0.5/5=1/10とできるから 0.5/5は有理数といっていいと受取っていいんですか?

  • (√2)^(√2)は有理数か無理数か

    (無理数)^(無理数)=有理数 となる場合が存在する、という証明(下記)の中で出てくる(√2)^(√2)は、有理数なのか無理数なのかわかっているのでしょうか。教えてください。 証明:(√2)^(√2)が有理数なら、そういう場合が存在する。もし(√2)^(√2)が無理数なら、((√2)^(√2))^(√2)=2だからそういう場合は存在する。(√2)^(√2)は有理数か無理数なのだから、以上で証明終わり。

  • 有理数と無理数

    ってありますよね 無理数は、πや平方根等がある、と習いました。 では、 √25   _   3 などはどうなんですか?√25は5と表わせられますが・・ それと、  4  _  √3  のように、分母が√の場合も無理数なんですか? それとも有理化できるので、有理数なんですか? 教えてください、お願いします。 中学3年です。

  • 有理数÷無理数=??

    ただ今高一数学を勉強しているのですが(有理数÷無理数= ) をふと考えたのですが有理数が0の時答えは0で有理数。 有理数が0以外の場合無理数になるであっているでしょうか??

  • 「数直線を有理数だけで埋める事はできない」について

    「数直線を有理数だけで埋めることはできない」というのがよく分かりません。 どの無理数についても限りなく近い有理数が存在するんだから、有理数だけでも埋められるんじゃないかと思うのですが、間違いなのでしょうか。 また、有理数同士の四則演算の結果は有理数になるはずなのに、どうして四則演算を無限に繰り返した結果であるeやπは無理数なのでしょうか。

  • 無理数と有理数の証明

    √2が無理数であることは既知とし、√2+√3が無理数であることを次のように証明した。 まず、p=√2+√3、q=√2ー√3とする。 (1)pq=-1は有理数であるから、もしpが有理数ならqも有理数である。 (2)同様にqが有理数ならpもまた有理数である。 (3)またp+q=2√2は有理数ではないからpが有理数ならqは有理数ではない。 (4)よってqを有理数と仮定しても有理数でないと仮定してもpは有理数である。 (5)それゆえpうぃ有理数と仮定すると矛盾が生じる。 異常によりpは無理数である。 上の証明で不要と思われる文章を教えて下さい。 頭が混乱してさっぱり分かりません。 ご教示いただけますと助かります。

  • ある数が有理数か無理数かについて

    ある数が有理数か無理数かを決定するアルゴリズムってあるのでしょうか?

  • 有理数について

    s,tが有理数のとき、s-2t+1は有理数になるみたいなのですが、それはなぜでしょうか??

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • 0,8888・・・はなぜ「有理数」なのですか?

    0,8の「8」の上に「・」があります。 0,88888・・・だと思いますが、これが有理数と回答欄にありました。 有理数はn分のmに表せるものと覚えているのですが、0,8888・・・は分数にはできないと解釈しています。 解説をお願いいたします