• ベストアンサー

新刊注文と新刊委託について

出版流通を勉強していますが、標記のこの両者の違いがわかりません。知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239865
noname#239865
回答No.1

委託制度とは、売れなかったら仕入値で返品できる制度のことです。出版社が取次や書店に対し配本し、販売を委託します。そこで、書店は委託された出版物を一定期間販売します。書籍の委託には、3つあります。 【返品期間】    1、新刊委託   約 3ヶ月    2、長期委託   4ヶ月 ~ 6ヶ月間    3、常備委託   1年間      雑誌の委託期間は、 週刊誌は 45日間 月刊誌は 60日間 コミック・ムックは 60日間となっています。 その商品を「委託」にするかどうかは出版社の判断です。 新刊注文、書店からの注文ですから仕入れです、いわゆる買取です。 売れなかったらどうするかはそれぞれの書店と出版社との契約になります。

1102530346
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

私の知識が古いのかもしれませんが、記しておきます。  新刊委託、長期委託、常備委託の中で、法的に委託販売に相当するのは常備委託だけです。  常備委託は、特定の書物(例えば○○文庫、▽▽新書など)を常備することを条件に小売店に販売を委託することです。書物の所有権は出版社にあります。契約期間が終わると、書物は回収されます。他の「委託」とは違うので、常備寄託と言い換えるようです。  そのほかは、書物が小売店に届いたところで所有権も移ります。  新刊注文は買切り制で、原則として返品はできません。  新刊委託は、「新刊」と言えなくなるころまでに返品して精算をします。純粋の売買契約ですが、短期間だけあずかったという感じがするため、「委託」というのでしょう。「普通委託」ともいうようです。  長期委託は、「委託」が「新刊」と言えなくなるころまで継続するもので、返品された書(在庫品)を再度出荷した場合もあるようです。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

委託というのは、書店の棚を借りること。 置いてもらうため、本を渡しても収入は入らず、売れたあと数ヶ月したら売り上げが入ります。 売れなければ返本されます。 この制度のため、国民的大ヒット作でも返本の山で版元を倒産させたことがいくつもあります。 注文というのは、書店が買い取ることです。原則として版元が強ければ返本はされません。 本は再販制度に守られるため、書店の判断での安売りができないので、売れなかった場合、新刊ではなく中古本として安売りされます。新古本といいますが、この状態になると悲惨です。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • supplyとprovideの違いをおしえてください。

    商品やサービスを提供する事業名の社内的に流通させるネーミングを考えております。 その際、標記の用語のいずれかを使用したいと考えております。 そこで皆さまにお伺いいたします。 両者はどこがどう違うんでしょうか?ご教示ください。

  • 小説?新刊?。

    小説というと、文庫本というのか、小さいサイズを想像するんですが、一回り大きいサイズ?が最初に出て、それから小さいサイズが出てくるんでしょうか?。 それとも出版社の違い?。 礼を上げると「夕食はディナーの後で」を、最初大きいサイズでしか見なかったのが、最近小さいサイズで出てきたし。 読みたい本は大きいサイズで高いし(小さい方で5~600円。大きい方は1500円)持ち運びもかさばるし、個人的な理由なんですが小さいサイズが何故無い?と思ってしまって。

  • 本を注文しましたが2週間かかると言われました・・。

    近くの書店に本を注文しました。出版社に在庫があるのは出版社のホーム・ページで確認をしました。書店からは2週間かかると言われました。在庫があってこんな時代に注文してから2週間と云うのは理解しずらいので、そんなにかかる理由を聞いたのですが、「流通が・・・」と言うだけです。 よく、ネットで注文して書籍の宅配をする会社がありますがやはり2週間程度はかかるのでしょうか ?  経験おありの方か業界の方、理由を教えてください。

  • 今月の新刊

    各出版社で「今月の新刊」などのコーナーがありますが、出版社を問わず、リストになったものがあるサイトなど、ご存知の方はいませんか? 出版社ごとに回るのは面倒なので、「本屋の店頭」をWEBで見たいのですが。 アマゾンとかイーエスブックスなどにもありますが、新刊リストというものではなくて数も少ないし、「最近のレビュー」のような感じで、いまひとつです。 もっと単純なリストがあれば、好きな作家等の新刊が出ていないか、ざっとチェックするのに便利だと思うのですが。

  • 新刊屋と古本屋の違いとは?

    このごろ、本屋をよく利用したりするのですが、新刊屋も古本屋も区別がつかなくなってきました。  昔は、チェーン展開しているのは大抵、新刊屋さんだったような気がしていたのですが、このごろは全国にチェーン展開している古本屋さんもでてきました。 そこで、皆さんがイメージしている、古本屋と新刊屋の違い、もしくはシステムの違いとは一体何なのでしょう? システムの違いで、そのシステムがどうなっているかも知りたいので、(市場があってどーたらとか・・・出版社があってどーたらとか・・・・)宜しくお願いします

  • 書籍、新刊情報の作られ方は?

    書籍の新刊リストを電子データで毎月手に入れたいと思っています。 書店などにある新刊リストや各種サイトにあるリストは各社それぞれWEBページとして 掲示してらっしゃるのですが、その元データというのはどういうものなのでしょうか? 出版社業界に疎いもので、どういういきさつで、新刊リストが出来上がるのかわかっておりません。 OKWEBを検索しますと、東販、日販といった大手流通会社が作っているように見受けられたのですが その認識であっているのでしょうか。 数ある書店様は、新刊情報をどのように作成してらっしゃるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 この手の話がこのカテゴリであっていたのかわからないのですが 最良のカテゴリがありましたら、教えていただけましたら幸いです。

  • V6写真集の新刊について

    V6の写真集が発売されるという話を聞いたのですが、出版する出版社や、発売日など具体的なことがわかりません。ご存知の方がおりましたら、教えてください。

  • 自費出版について

    ある自費出版社が市場に流通させる自費出版の場合、印税を50%支払うとうたっています。そもそも自費出版とは、自分で出資負担した冊数の自費出版の本はすべてが著者の所有物なので印税は発生しないことをいうのではないのでしょうか?これは共同出版のことではないのでしょうか?それとも解釈の違いでしょうか?ご存知の方あればご教示よろしくお願い致します。

  • 二つの時刻表の違いを教えてください

    JRの時刻表はJR系とJTBの二社が毎月出版していますが、両者の内容に違いはありますか。あればどんな点が違うか教えてください。

  • 施設の地域化と社会化

    地域福祉の勉強をしているのですが、施設の地域化と社会化の概念がいまいちつかめません。両者の区別もいまいちなのですがどなたかわかる方いらっしゃいましたら両者の違いの説明をお願いします。