• 締切済み

子育て。甘やかしすぎですか?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10628/33376)
回答No.5

感覚は世代などによっても変わってくるでしょうが、私の感覚では甘やかしすぎですね。そんなんじゃ自立できないやろって思います。 私は小学校1年生で近所のお医者さんには1人で行ってました。確か耳鼻科だったと思います。行って診察券を出して治療を受けてお金を払って帰ってくるだけでしたから。 小学校2年生でバスや電車を乗り継いで祖母のところに行ってました。あれはまあ我ながらよくやったなと思います。だから小学生でだいたいどこも1人で行けましたよ。元々ほとんど迷子にならないという特殊能力の持ち主ではありましたけどね。今でも道に迷うことはほとんどないです。子供の頃は一度行った場所なら迷わず行くことができましたね。 中学3年生なら、本当は母親に触られるのも嫌がるような反抗期なんですけどね。私もそのぐらいの年齢のときは母親と一緒に歩くのも嫌でしたが、今の子は反抗期がないのも珍しくないとか。それがいいのか悪いのかまでは分からんです。 すべての母親はこと息子のこととなると冷静に判断ができなくなるのですが、自分が中学3年生の娘さんだった頃に、母親と一緒じゃないと一人ではどこにもいけない男子をどういう目で見ていたかを思い出すといいと思いますよ。

kanpeid
質問者

お礼

病院に関しては実際に病院で聞いて、子供だけで来るなんてと苦笑いされました。 休日などはよく息子と喧嘩しているので、反抗期なんだと思っていましたが、この程度ではまだまだ反抗期とは呼ばないのかも知れません…。 自分が中3の頃を思い出してみましたが、残念ながら私は虐めに遭い登校拒否をしていたので同級生の事が思い出せませんでした。しかし、特に親と出掛けることを悪とは感じませんので、親と仲良いんだーくらいしか思わないかも知れません。

関連するQ&A

  • 親離れ 子離れ

    宜しくお願いします。 どういったことが親離れ、子離れですか? 子供が親を心配するのは親離れができてないのでしょうか? 離れて暮らしても親の年齢や体調など、子供が親を心配するのは親離れができてないのか? 例えば、遠方で就職せず地元で就職する理由も親の年齢や体調を考慮して。 マザコンという言葉もあって意味や特徴がゴチャゴチャになっています。 その逆もありますね。 親が子供を心配する気持ち。 また、実家暮らしでも親離れ、子離れができるのでしょうか?

  • 親離れ子離れについて

    女性です。結婚を考えるとき、親離れ子離れが必要ではないかと言われました。 親離れ子離れの程度が分からないのですが、親が高齢ならば、親の面倒は子が見る義務があると思います。私は、自分を産み育ててくれた親ですから、ずっと大事にしたいですし、できるだけ一緒にいたいですし、密に連絡を取り合っていたいです。それを否定されるならば、なんのための親子関係、家族なのかなと思ってしまいます。 親と仲が良かったり、親離れ子離れしていないことは、いけないことですか?

  • どっちが恥ずかしいと思いますか?

    a.親離れ出来てない子供 b.子離れ出来てない親 どっちが恥ずかしいと思いますか?

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 子離れ、親離れ

    友人が今、結婚5年目で悩んでいます。 それは妻が親離れしていない事です。何かあったら、すぐ親に聞いて、困ったら住んでるアパートに来てもらっているそうです。 親は親で子供のに何かあると、すぐ子供に会いに行きます。子離れできていません。 止めさせたい場合どうしたらいいのでしょうか? まず親から子離れをやめさした方がいいのでしょう? それとも治らないのでしょうか? 一回友達が妻に『ちょっと遠い所引っ越すか??』って聞いたら『何で?女の子は色々あるから実家の側がいい』って言われたみたいです。 その友達夫婦には去年産まれた赤ちゃんがいるのですが、赤ちゃんが通ってる病院が実家に近いのもあるんです。 女の子には色々あるんでしょうけど、実家って必要なのでしょうか? 妊娠したり出産したりして帰るのは分かりますが。

  • 子育てにもやっぱり「才能」ってありますか?

     子育てにもやっぱり「才能」ってありますか?  知り合いのある夫婦のお子さんが手術が必要な病気で入院してます。治療に影響が出るので子供が普段は止められてるスイーツを特別に許可されて、それを食べている姿を見た夫婦は、涙を流してました。  それを見て「自分がもし親になったら、この人たちのような深い愛を子供に与えることはできない」と思いました。中には自分が一生懸命子育てしてるのを人に見せ付けて「同情が欲しい」みたいな人もいるみたいですが、あの涙に嘘偽りは無いでしょう。    世の中には子供そっちのけで夜遊びしたり、ゲームしたりする駄目親がいますが、自分は確実にそのタイプの人間です。自分はちゃんと自己分析できているので、無謀な家庭作りなんてしないと思うんですが、正直そういう親を見て「生きてて楽しいだろうな」と思いました。  今は病気療養中なので辛いでしょうが、あのご夫婦のような感受性なら生きてることの充実感とか、人の温もりとか感じやすいんだろうな、とか羨ましく思いました。  自分の子を持ってはじめて、感受性が豊かになったという人もいると思うんですが、自分の子を持ってもネグレクトする親も事実いるわけです。そうなると、ああいうご夫婦も「子育ての才能」を持った方なのかな?と思いました。  やっぱり、子育ても才能があるんですかね?

  • 女性の方に質問!

    母親と仲が良いっていう場合、自分が親離れしてないですか?それとも親が子離れしてないと思いますか?僕は既婚で、僕の妻と義母の関係は後者の方だと思ってます。だから義母からベタベタするので、我家に来られると疲れます。どっちが多いのかスゴク知りたいです。宜しく御願いします。

  • 子供を自立させる親 依存させる親の違い

    1 親離れ子離れできずに自立による自信の芽を摘まれ 依存関係に悩まされている人の親 2 子供が自立できるまで任せて見守り自信をつける ような子育てをする親 2 の方が子供の幸せの為になると思いますが この子育ての違いは親の社会性 受け入れる愛の 力でしょうか? 皆様の考えを教えてください

  • 愚痴になってしまうのかもしれませんが・・・

    ボクの妻は、子供に何か(病気)ある場合など、 直ぐに親に来てもらって、何かをしようとします。 また、妻の親もボクが仕事に出ているときに頻繁に 来て何をするでもなく喋りに来て帰っているようです。 そのため家事のしわ寄せがボクにもきたりします。 (もちろん、育児は大変なので旦那として助けるのは当たり前ですが 本当に何もできていなかったりと) ボクの心が狭い・考えが古いのもあるのかとは思いますが 本当にお互い、親離れ・子離れ/嫁に来た・嫁に出したなど もっと自覚を持ってほしいです。 妻には親離れや嫁に来たという自覚をもてとは何度もいっているのですが あんまり効果なく… 妻の親も何を考え、いや…きっと何も考えてはいないんでしょう。。。 もぅ少し考えてほしいと思いつつ 最近ストレスの限界を感じています。 どこの家庭もそんなものなんですかね??

  • 子離れと親離れ

    子離れと親離れ それぞれの家族の事情があるので、一概には判断できないと思いますが。 一昔前に、いつまでも実家で気ままな暮らしをしている独身社会人をさした 【パラサイトシングル】という言葉を知りました。 当時正に、自分がそうで、そういう言葉を知らなかったので 密かにこんな言われ方しているのかとショックだった記憶があります。 最低限、家にお金を入れ、食事 (夕食) 以外は自分の事は自分でしていたのですが、 そう言われても仕方がなかったかもしれません。 今は、色んな親子関係が増えていると思います。 (新聞でもよく取り上げられているので興味深く読んでいます) 独身で親と一緒に暮らしているからダメとか、 独身なのに偉いねとか、 結婚しているから○○、或いは結婚しているのに○○とか、 親と一緒に住んでいるから○○、親とは別居しているのに○○とか、 既婚・独身、同居・別居に関係なく、 本当に一概に言えないと思います。 でも、やっぱり思ってしまうのは、 そういういろんな形は関係なく 【親離れできていない子】と【子離れできていない親】の存在で、 お互いにもたれ合っているに過ぎないのではという事です。 (ただ、介護の問題がある場合は、例外だと思います。) 自立した上で、持ちつ持たれつ、お互いさま、支え合う、という関係も その同じ親子に存在するとは思いますが、本当の所がよくわかりません。 "親離れ出来ない子" と "子離れ出来ない親" では、 よりどちらに原因があるのでしょうか。 親が心を鬼にするか、子が親と距離をとるか。 「このまま・この関係でいてはダメだ」と気付いた方が 相手に気付かれないように、自ら離れていく事でしか、 こういう関係は断ち切れないのでしょうか。