• ベストアンサー

武士の情けは現今もはや死語と化したのでしょうか

国会の不毛な論戦やスポーツ界のいろいろな不祥事をみると、勝ち負けにこだわって、もはや武士の情けというような心持は全くないように感じます。皆さんは、これまで武士の情けをかけたり掛けられたりした経験をお持ちですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.14

えっ、日大アメフト部の元監督の内田氏や元コーチの井上氏は、武士(スポーツマン)としてあるまじき行為をしたため、関西学院大学側としては、あいつらは同じ武士(スポーツマン)ではないとして、情けはかけられないでしょうね。 ただし、実際に反則プレイを行った選手に対しては、後悔していること強制されて嫌々やったことが判明したため、同じ武士(スポーツマン)として認定し、ちゃんと情けをかけていると思いますけど。 タックルを受けケガをした関西学院大学のQBも、同じ武士(スポーツマン)として、加害者の青年に対しアメフトに戻って正々堂々とルールの範囲内で戦って欲しいとコメントしているし、被害者の父親も、加害者に対する罪を軽減して欲しいと嘆願書を募っているみたいですし。 政治家では、代表戦の後で野田佳彦氏が言った「ノーサイドにしよう」が心に残っていますね。 同じ政治家として、理念等に基づき敵味方に分かれて闘ったが、代表戦が終われば敵味方はもうない。敗者にも情けをかけようということではないでしょうか。 ただ、代表戦の後、本当に、敵味方なく協力出来たのかは不明ですがね。

kaitara1
質問者

お礼

心にしみわたるご教示です。そうです。何かの因縁で互いに力を尽くして戦わなければならなくなったが勝敗がついた後はお互いの存在を認め合うというのが武士の情けなのだろうと思います。こういう意味で勝者がいわゆるガッツポーズをとるのも武士ならばできないのではと思います。

kaitara1
質問者

補足

政治の世界でのいわゆる忖度は武士の情けが堕落した姿あるいは変質した姿ともいえないでしょうか。企業の(特に大企業の)不祥事 でも同じことが言えるように思います。自分たちの損得だけでなく社会人として本当に人々のために活動することを心がけるのが武士の情けではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.3

武士階級は今の議員と公務員です。 一般人は農工商以下です。 私は一般人ですから講談本などで読む以外には知りません。 弱者に対して情けをかけたり手加減したりすることは日常です。 でも武士の情けではありません。人のやさしさです。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど。第三者としてやさしくするのは比較的容易かと思いますが、勝負の当事者として勝ち負けから逃れられないという前提では少し違ってくるかなとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alterd
  • ベストアンサー率23% (137/595)
回答No.2

私自身、優位に立った時、それ以上の攻撃を止めたことはあります。 しかし、敵から卑劣なことはされても、手加減されたという記憶はありません。 (ひょっとして、それでも手加減されてたのかもしれませんが) ともあれ、そもそも、武士はほんの数パーセントしか居なかった訳ですから、本物の武士の情けを示す人間はごく稀ではなかったのかと推測します。 ですので、現代社会が独善的言動の横行するグダグダな状況であっても不思議ではないと思います。

kaitara1
質問者

お礼

小学校の先生のそれとなくしてくれた気遣いなどが最も武士の情けらしかったのかなとも思います。大人になってからは余裕のない先輩に嫌がらせ的なガッツポーズを示されて尊敬の念が一挙に消失したことがありました。それ以来なるべく勝ち負けの場に立たないように生きています。最近随所で見かけるいわゆる勝者が示すガッツポーズというものは武士の情けに反する、もっとも醜い所作とされていたのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.1

kaitara1さまおはようございます。雨音サーバルです(*´∀`*) 武士の情けかぁ。 よくわかんないや。 と けものフレンズのサーバルちゃんみたいに言ってみますです。 高校3年生のとき 1学期の中間と期末の両方で 古典で赤点をとってしまいました(>_<) その時点で夏休みは補習が決まりました。 『夏休みは毎日学校に行くのか~』としょげていました。 ですが、私が2年生の夏休み中毎日、旧体育倉庫のお掃除を一人でやっていたのを、古典の先生が見ていて知ってらしたらしく。 『まぁ、雨音(←私の名前です)も普段生徒会とかでいそがしいし、補習もあると大変だろ。プリント出しとくから2学期の最初に出してくれればいいから。』と、補習は特別に免除してくださいました。 クラスの男の子たちからは『雨音ずっりーぞ!』と言われてしまいましたけれど(*v.v)。。。

kaitara1
質問者

お礼

考えさせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武士は何処に。

    日本が無条件降伏で敗戦してからの暫くは、国会議員の中にも 武士がいました。令和の時代すっかり武士の魂を持った国会議 員は居ません。皆、商人の様なお金に汚い国会議員ばかりです。 昔で言うと「士農工商」の身分で一番下の位です。ふにやふに やとしたスッキリしない高齢者ぞろいの議員たちです。 質問です。今の国会議員の中に武士の魂を持った議員は居るの でしょうか?教えてください。

  • 競技とか

    *「借り物競走」はどういう意味ですか? *「スプーンリレー」はどういう意味ですか? *「計器類」の「類」はどういう意味ですか? *危ないとき、みんな手分けで行動します。ある人の話:何かあったらすぐに知らせるからっていってるんだ! 「から」はどういう意味ですか?そのセンテンスの中に省略したものがありますか? *人の思い:浩介(思っている人の仲間)!武士の情けだ! 「武士の情けだ」はどういう意味ですか? よろしくお願いいたします。

  • 「武士の情け」の意味はなぜ広辞苑に載っていない?

    誰しも一度は聞いたことがあるであろう「武士の情け」と言う言葉.広辞苑(岩波)に載っていない理由を御存知の方,教えて下さい.私の手元にあるのは第6版です.「おたく」や「逆ぎれ」さえ,載っているというのに.(ひょっとしたら第7版には載っているのかもしれません.そうだとしても,そこまで載らなかったのはなぜでしょうか?)

  • 「武士の情け」の中国語訳を教えてください。

    「武士の情け」をどうしても上手く中国語訳できません。 WEB上の翻訳機能では的外れな翻訳文しか出てきません。 誰か中国語に堪能な方、最良な翻訳文を教えてください。

  • メルカリ等の「目立った傷や汚れなし」

    これって「目立った傷も目立った汚れもない」って意味ですよね 言い換えれば”目立ってない傷や目立ってない汚れはある”って意味ですよね 「未使用に近い」じゃないんだから汚れなしなわけないですよね なのに”書き込みがあった”とクレーム来たんですがおかしくないですか? 書籍の場合全ページ確認するなんてコスト的に不可能だし不可能だからみんな「未使用に近い」かもしれなくても「目立った傷や汚れなし」にしてるんですよね 「目立った傷や汚れなし」なんだから書き込みくらいそりゃあるだろうって思います 大半のページに書き込みあったら”目立っている”から「やや傷や汚れあり」なんでしょうけど でも武士の情けなのか評価を「良い」にしてくださいました 大変誠実な方だなと感謝してます

  • 相撲をやってみたいのですが

    相撲をやってみたいのですが、疑問点があります。 1:視力が悪くメガネをかけてる人には無理なスポーツですか? 2:まったくスポーツ経験のない人がいきなりやるのはお勧めできないですか? 3:大会参加とか試合の勝ち負けとかは全く興味がなく、楽しめればそれでいいのですが、そういう人にとっては相撲は不向きですか? ちなみに近くの体育館の一般人参加OKな相撲教室でやるよていです。

  • なさけって何ですか?

    なさけって何ですか? なさけないって 何ですか?

  • なさけ

    話ですが、回答よろしくお願いします。2年前のことです。高校生の頃にmixiで知り合った同い年の女性と仲良くなり、電話番号でメールのやりとりをしていました。その内容は猥褻な内容ばかりで正直のところ僕の方が一方的でした。しばらくメールが続いてからその人からはメールが返ってこなくなりました。これは通報されると逮捕されるのでしょうか。また175条に当てはまってしまうのでしょうか。もう2年前のことですが今も怖くなってしまって忘れられないです。本当に情けない話ですが回答よろしくお願いします。あと、その人とは一度も会ったことはありません。

  • 新大学生ですがサークルに入ろうか迷ってます。

    春から大学生になったものです。 運動神経は決して良くないのですが、運動は好きでというより体が鈍るのが嫌で何かスポーツ系のサークルに入ろうかなと思っていました。 ですが、先ほどもあげたように運動神経があまり良くなく、中高とバスケをしていたのですが目立った活躍はできずにいて、大学に入ったら勝ち負けなんかは気にせずに仲間内で楽しくできるスポーツサークル(バスケでもバスケ以外でも)に入りたいと思っていたのですが、思いのほかそういうサークルはなく、学生のサークル対抗の大会で上位を目指したりする強制力のなくなった部活のような印象を受け、勝ち負けを気にせずみんなでワイワイとは少し違う印象を受けるサークルが多かったです。 逆に自分が入りたいと思ってたようなサークルは俗にいう飲みサー的な側面も少なからずあり、お酒がそんなに好きではない自分には正直居心地のいいものではなかったです。 そこで、考えたのは体を鈍らせたくないのならサークルという形でなくても、自分でスポーツジムにでも通って見るのもありかなとも思い始めました。 ですが、そこにはあまり人とのつながりはありませんから、勝ち負けは気にせずが達成できてもみんなでワイワイの方は達成できません。 大学には友達はいるし、サークルとは分けて遊びに行ったりというのもありですが、やはりその友達たちもサークルのつながりは大きな部分があるようで、少し隔たりを感じる部分はあります。 そこで、皆様に質問したいのは皆さんが学生時代あるいは今学生の方は今現在、どのようなサークルに入っており(あるいは入らずに)、どのような学生生活を送っているのかまた、学生生活を充実させるためのアドバイスなどを教えていただきたく思います。 また、上の話をみてどのような印象を受けたか?など、何か参考になる話があればなんでも教えていただきたいです。 一度しかない学生生活、是非充実したものにしたいです。 何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 情け

    人として、かけた情けを忘れるのが本当の情け。 みなさんはその通りだと思いますか?