• ベストアンサー

死後の年金について

祖父の死後、祖母は年金が支払われるのですか? ちなみに、現在祖父は20万円の年金をもらっています。祖母は、基礎年金のみをもらっています。 祖父の年金を祖母がもらうことができるのでしょうか?? 反対に、祖母の死後、祖父にはいくら年金が入るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>祖父の死後、祖母は年金が支払われるのですか? 祖父の加入していた年金の種類によります。 1.民間の年金  大抵最低給付金額は確定ですから祖父がなくなっても祖母が相続する形で継続します。 (年金の形式ではなく残金一括かもしれません)  詳細はその年金の会社に聞かないとわかりません。 2.公的年金 ・祖父のもらっている老齢基礎年金(国民年金部分)は支給停止となり、祖母に支給されることはありません。 (遺族基礎年金は18歳到達年度末未満の子のある妻に限定されています) ・厚生年金や共済年金部分については、現在の支給額の2/3が遺族厚生年金・共済年金として支給されることになります。 ・国民年金基金など  これらについては加入しているタイプによっても変わりますし、また基金の内容によっても変わりますのでそれぞれお問い合わせください。 >反対に、祖母の死後、祖父にはいくら年金が入るのでしょうか? ありません。あくまで妻や子供(18歳到達年度末未満)の子供が受け取るものです。 年金制度は男女平等ではありませんので。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

遺族年金もらえるのでは? 検索すると色々出てきますよ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金未加入者(妻)の遺族年金(夫から)について

    祖母が国民年金に加入しておらず、義務化されて以降も加入せずにおりました。祖父が厚生年金に加入しておりましたので、祖父が老齢基礎年金と厚生年金をもらって生活していたのですが、先日、祖父が他界してしまいました。この場合、年金制度そのものに加入していない祖母は祖父の遺族年金を受給することはできるのでしょうか? 私の理解では、老齢基礎年金は無理だろうと思いますが、厚生年金部分については減額されてもいくらかはもらえるのではと思っているのですが・・・。甘いですかね・・・。 もし、何もなければ、祖母は完全に収入ゼロになるので心配です。

  • 国民年金について

    国民年金(老齢基礎年金)をもらっておりますが、祖父が 80歳で亡くなりました。その場合祖母は年金をもらえなくなるので しょうか。祖母は77歳で、ずっと専業主婦をしておりました。 ご存知の方がおられましたら教えて頂けないでしょうか。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 祖母は遺族年金をもらえますか

    50年前に公務員であった祖父が亡くなり、祖母は1ヶ月10万程度の年金をもらっています。内訳は分かりませんが、そこに遺族年金が含まれているそうです。 祖母は祖父の死後も祖父の家で両親や私と同居していました。ところが、高齢になってから叔母がやってきては祖母のお金を数千万抜くだけに飽き足らず、祖母を連れ去り、そのまま転出届を出して叔母の家に住まわせ始めました。身の回りのことを一人で充分にできない祖母は、明らかに叔母と生計を一つにしていますが、叔母は祖母が別世帯で申請し受理されたそうです。(お金の話ではありませんが、違法ではないのでしょうか?) 事務的に奇妙な転出のためか、市役所から虚偽の転出でないか確認がきました。旅行している気分の祖母や、寝耳に水の両親にとっては虚偽ですが、本人の身体は叔母の家(遠方)にありますから、叔母が祖母を家から出さなければ本当とも言えます。 前置きが長くなり申し訳ありません。 祖母は、見ず知らずの土地へ単独世帯にて引越した事になりますが、遺族年金等、祖父の配偶者である待遇を受けられるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「年金」についての質問です。

  • 遺族年金の金額

    祖父が亡くなり、祖母が遺族年金の請求をしました。 この金額についての質問です。 祖父は、厚生年金から、退職年金で約250万、厚生通算老齢年金で約75万、合計325万 の年金をもらっていたようです。 祖母の、遺族年金は、 老齢基礎(祖母本人の)30万、遺族厚生年金104万、寡婦加算46万、合計180万になると言われました。 遺族年金は、祖父の老齢年金の約「4分の3」と聞いたような気がするのですが、 上記の金額は少ないということはありませんか? (325万×3/4=243万になりますが・・?) 祖父は公務員であったので、共済加入の期間がありますが、 日本年金機構年金事務所に遺族年金の請求に行ったときに、「共済の分もあわせてこれです」と言われたそうです。 共済分を別途請求する必要があったのでしょうか?

  • 【法律・死後離婚】死後離婚すると遺族年金はどうなる

    【法律・死後離婚】死後離婚すると遺族年金はどうなるのでしょうか? 離婚すると貰えなくなるのでは?

  • 何十年前の年金について。

    こんにちは。 私は現在31歳の男です。 最近、「年金問題」がメディア等で大きくとりあげられていますが 「年金制度」は何年くらいから始まったのでしょうか? 私の祖父は昭和33年(私の生まれる前)に病気で他界し、祖母も7年前に他界しました。 祖父が他界してから祖母は遺族年金等は、一切もらっていなかったそうです。 祖父が他界して数ヶ月後に祖母が申請に行ったらしいのですが、 当時の社会保険事務所に「もう遅い」と言われたそうです。 祖父も生前は働いており、厚生年金も支払っていたようですが、それらの年金はどうなってしまっているのでしょうか? 以上の内容は親から聞いた事なので、私はそれ以上詳しいことは分かりません。 祖父が払い続けていた年金と祖母が貰えるべきはずだった遺族年金は、 現在よく言われている「宙に浮いた年金」の中に含まれているのでしょうか? 何十年も前の年金については、どのような処理がなされていたのでしょうか? 分かりづらい質問(説明)で申し訳ありませんが、教えて頂ければ幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 遺族年金と老齢年金

    先週、父が亡くなり、母のために遺族年金の請求にいきました。 父がもらっていた厚生年金の3/4をいただけるかと考えていましたが、実際はそうでなかったので、母も少し落胆しており、おしえてください。 生前の父、80歳、 30歳くらいまで会社勤め、その後自営業            国民年金 厚生年金 老齢基礎厚生年金 で            合計 1,106,796円 / 1年間     母、 77歳  国民年金 老齢基礎 で                630,096円 / 1年間 申請後   母の年金見込み額  老齢基礎年金 630,100 / 1年間                      遺族厚生年金 169,100/ 1年間                   合計          799,200/1年間       ざっくりした予想では、父の厚生年金48万円のうちの3/4で36万円もらえると思っていたのが、16万円ということで、1/4強というかんじですよね? 遺族基礎年金が0円だからでしょうか? 父の死後、悲しい上に、いろいろな手続きに追われ、今日も申請に行ったところでは、その場では計算もできず、たずねそびれました・・。 どなたか、おわかりになれば教えてください。

  • 祖父の死後、母の従兄弟が相続主張??

    相続についてです。 祖父の死後、娘である母が遺産を相続しました。(祖母も他界、母は一人っ子) 祖父には、祖父の死後に亡くなった弟A(母の叔父)とその息子B(母の従兄弟)がいます。 最近、Bが母に「伯父(祖父)の遺産はこっちにも権利がある」と言っています。 法的には、Bは相続の権利がありますか? 裁判を起こされた場合、何らかの条件によってはBの主張が通る可能性はありますか? 補足ですが、 ・祖父は『生前A家族を守る』と金銭的にかなり援助していた。 ・Aには財産が無く、BはAが生きていた時はAの年金を頼っていた。 ・Aの死後、Bは相続主張をしてきた。 ・母は、法律とは関係なく『(祖父だったら)Bに援助するかも』とBの言い分に一部理解(?)をしている様。でも遺産は譲りたくない。 ・母は一度だけ、相続主張以前Bに10万ほど貸した。(返ってきていない) ・祖父は遺書を作成していない。

  • 離婚後の年金分割について

    祖母と祖父が昨年末に離婚し、同意のもと年金分割する予定でしたが、提出する直前に祖父が亡くなってしまいました。。。 祖父からは、年金事務所からもらった“年金分割の同意書”に署名をもらってますが、“公正証書等“はありません。 祖母の年金分割は可能でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 祖母の年金額が月4万円に満たない

    昭和7年生まれの祖母の年金が月3万5千円程です。祖母は緑内障で視力が弱く、障害者手帳を持っていますが、障害者年金は受給していません。 何故こんなに少ないのか・・・。祖父は会社勤めをしていましたが、月々のお給料から社会保険料が引かれるのが嫌で社会保険に加入していなかったので、祖母はその扶養に入ることができませんでした。 祖母はずっと専業主婦でした。年金手帳を確認しましたら、国民年金の取得日が昭和35年10月となっておりました。また、祖父が会社を移った際に一ヶ月だけ厚生年金の扶養になっていた時期がありました。介護保険料が引かれると、年金収入は月々約3万円です。 60歳から年金を早めて受給しているため、減額されているのですが、これほど少ないものなのでしょうか? 少しでも祖母の生活を楽にしてあげたいです。私の両親はあまり祖父祖母の事には関心がないようで、おばあちゃんっ子の私だけが心配している状態です。 直接お金をあげても受け取って貰えないので、祖母の生活を支える年金に見直す点があればご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • 過去10年間の無職やフリーターの経験を振り返ると、ネガティブな感情が頻繁に書かれていることに気付きました。
  • ネガティブな内容を書くのは現状の不満や思い悩みからくるものであり、下流人生による心理的な影響も考えられます。
  • しかし、ポジティブに考え方を変えるだけでは問題解決にはならず、仕事や進路の選択にも影響することがあります。ただし、成功例も存在し、安定した仕事や収入を得た人々はポジティブな考え方に変わることができたようです。
回答を見る