• 締切済み

正直者は、バカをみますか?

ずばり伺ってみたいです。 最近、この言葉に変な矛盾を感じています。 きれいごとを言えば、ばかをみたとしても ひたすら正直でいるべきだと思います。 が、ただただ正直なだけで本当によいのか? 正直者=生きるのが下手? 本当にそうなんでしょうか? 皆様のご意見を伺わせて下さい。

みんなの回答

  • kabaka99
  • ベストアンサー率35% (105/295)
回答No.15

こんにちは。 ちょっと横槍です。 『正直者はばかを見る』は、 「正直者というものはいつも馬鹿をみる(損をする)なのなのだよ」 というのではなく 「現在は正直者がばかを見る(損をする)ような乱れた世の中なのだ」 と使います。 ですから、正直者であることがいけないのではなく、 「正直だけじゃだめなんだよ、賢くなきゃ」 などと詭弁を弄する自己中心的な人たちが作り上げた、乱れた世の中を嘆いているわけです。 個人的には、 正直=うそをつかない ではなく 正直=人間として恥ずかしくない と考えているので、死ぬまで正直者でいたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.14

私の理解はこんな感じです。 「正直に、実直に生きる人がいて、それを食いものにするようなずるい人もいる。ミクロの視点で見れば、一方的な搾取としか思えないが、マクロの視点で見るなら少し違ってくる。どちらが信用・信頼を得るかという長期的な見方では立場が逆転するのではないか。正直に手の内を開示する戦略が、人の心をつかむことが多いのは事実だ」 「むしろ、どんな人間でありたいか、の方が重要ではないだろうか」 「長期戦を見込んでちゃんと振る舞うなら、バカをみたとしても一時のことだ。たしかに学習しない人はバカをみ続けるだろう。しかし、いくら警戒しても、それを上回るずるい方法はいくらでもある。したがって、学習は大切だが、バカをみることを必要以上に怖れなくてよい」 つまり、バカをみたっていい、というのが、私の結論めいたものです(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sowow
  • ベストアンサー率20% (18/90)
回答No.13

こんにちは。 失礼とは思いますが質問で返させていただきます。 「正直者」とはなんですか? 自分に正直なひと、は正直者ですか? 誠実な多重人格者、は正直者ですか? みんながみんな「ひたすら正直」だったら殺人事件が続発ってことに・・・。 は、なりませんね。大袈裟でした。 すいませんm( _ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

世の中すべての人間が聖人君子になれたとするなら、即、正直者がバカをみない世の中になるだろうと思いますが、 世の中で聖人君子を見つけ出すのは、非常に困難である程のマイノリティですから、正直者がバカをみた話は尽きないというのが現実です。 人間というのは、自分が正直である事によってバカをみてもなお、そのままの正直さを貫くある種の「強さ」というものを、あまり多くは持っていません。 なので、周囲の虚偽癖な先輩達に騙され、バカをみた事により、自らも次第に何らかの嘘つきへと変貌していく人間が大多数であるというのが今の状態ではないでしょうか。 そして内心は不本意で理不尽だと感じながらも表向き世の中に合わせてるということでしょう。 さらに自分が嘘つきになってしまえば、 まぁ自分を否定したくないわけですから、それを正当化し始める。 そして「正直者はバカをみる」とか言い出します。 しかしバカをみてもひたすら正直で居られるなら、本来はそうなった方が良いだろうとは思いますね。皆がそう出来る時、数の論理で虚偽癖な人物が排除される傾向が出来てくることにも繋がり、多くの人間が心の中に隠し持っている好き嫌いに関する一般的な表象がより具現化されてくる事にも繋がります。 >ただただ正直なだけで本当によいのか? >正直者は生きるのは下手か? 同じ正直者でも魔性の強い正直者ならば、正直な言葉の中にも棘があり、相手を傷つけることが多い為、結果的には損をし易いだろうと思います。 ですが、善良な光の属性に満ちた様な正直者ならば、嫌われるより好かれる事の方が多いはずです。 後者の様な人物を嫌うのは、極めて魔性の強いネガティブな表象を抱え込む人間に限定されてきますが、そこまで魔性の強い人間も稀だと思いますから。 つまり善良な正直者になるなら、自己満足よりも相手への思いやりを重視しなくてはなりません。でなければ、人間関係に悪循環を生み出してしまう事になるだけだという事です。 従って善良な正直者になるのは、多くの人間にとってとても難しいのは確かです。 その善良な正直者になる心の器を持っていないのにもかかわらず、正直者に拘る時、「生きるのが下手」という結果が生まれるように見えるので、 先ずは自らを知れということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.11

ゲームの理論では正直者がバカを見るのは実証されています。バカは利己的な人間には一方的に搾取されるだけです。これは自分にとっても不幸ですが、実は相手にとっても不幸な関係です。いびつな人間関係というのは、相手の人間形成にも悪影響を及ぼします。 お互いがお互いを尊敬しあって協調できる関係になるには、 1.自分からは裏切らない 2.もし相手が裏切った場合は即座に反応すること 3.相手の協調にもすぐに反応すること 4.単純明快であること 5.関係を長く続ける ただただ正直であろうという人は1と5ぐらいしか実践していないでしょう。まぁこれは正直者の話というよりは臆病者の話でもありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.10

私もNo.5の方の意見に賛同します。 正直であることは美徳ですが、同時に賢くなくてはいけませんね。 そうでないと、とかく不誠実な人の多いこの世ですから、 しなくていい苦労を背負い込みます。 私自身の経験からも言えるのですが、人間、ずるがしこく 立ち回った方が、楽に生きられます。 しかし、そういう生き方を続けていると、自然と人の信用 を失い、ある一定レベル以上は社会に浮かび上がれないように 思います。 仮にのし上がったとしても、常に足元がぐらついています から、些細なミスで転げ落ちる危険性からは逃れられません。 正直に、誠実に生きた人は違います。 短期的に見れば、人を信じて失敗することもありますが、 時間がたてばたつほど、人の信用が集まってきます。 そういう人は、出世しても他の人に支えられていますから、 つまづく可能性はぐんと低くなると思います。 ただ、苦労はしますよ。 そればかりは、避けられないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.9

 #5の方に一票。  とかく日本人は、不器用な人の話を「美談」と呼び、中には子供にまで「不器用でもいいから正直であれ」なんて教える人までいます。  古くからの習慣なのでしょうがない面はありますが、きっぱりと「悪癖」以外の何物でもありません。  全て物事には「限度」というものがあります。  正直さにも限度はありますし、「器用に上手に立ち振る舞う正直者」ならば損することはありません。  そりゃあ不器用な人間は他人から見れば可愛く見えるでしょうけど、本人にしてみれば苦労の連続でたまったもんじゃないです。  「上手に立ち振る舞う」ことと「正直」であることは次元の違う話であり、それを混同してしまう日本人の「美談論」こそが間違っているのだと俺は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lotus9
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

僕の好きなイギリスのことわざがあります。 “ 一日だけ幸せでいたいならば、床屋にいけ。  一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。  一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。  一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。  一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。” 僕はこの言葉を実践しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10824
noname#10824
回答No.7

私も考えたことがあります。 結局、未だに答えは見つかりませんが最近になって気づいたことがあるので書かせていただきます。 世の中で最も正直な者って子供なんですよね。本当に正直に生きています。正直すぎて恐くなるときがあるくらいです。姉の子供(3歳)を預かった時の話ですが、遊びに来ていた友人♀に「志村けん」に似てると言ったときは肝が冷えました。ニコニコしながら「ちむらちぇん」って何回も‥(ーー;) でも、子供には悪意がないからそれも可愛いんですよね。 人を疑うこともしない。何でも素直に信じちゃいます。騙すのなんて簡単ですもの。  でも、それが大人なら…ちょっとね(笑) そこで思ったのですが、正直者はバカをみるって言うのは「正直すぎると、誤解されるぞ。騙されるぞ。」って注意を促している言葉なのでもあるのかな?って感じもするのです。 なので、 >正直者=生きるのが下手? と言う意味では度合いにも寄りますが、あまり上手とは言えないような気がします。 ん~、だけど私の話はあなたの聞きたいことではないのかも知れないですね(^_^.) あまり上手くは言えないのですが、他の方とは少し違う観点で書かせていただきました。 そんな意見もあるのだなと軽く受け流してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7128
noname#7128
回答No.6

私的には正直者はバカを見るってのはありえると思います。っというか、正直者がなんでも正しいとは実は思いません…。(反応が怖いですが、私個人の意見ということで) 例えば、誠実である正直者はいいとして、余計なことを言う人って嫌われません? 人の服装とか見て「すごくダサい。やめなよ」とか。正直かもしれないけど、嘘でも言い方あるだろうって…。 あと、振られた友達が「彼に好きな子できたみたい、どんな子だろう」と言ってるのに対して「私見たよ。超かわいかったよ」とか。 確かに正直かもしれないけど、人の気持ちなんておかまいなしですよね?私は嘘でも「たいした事ないよ」って言う人の方が思いやりがあると思うし、人にやさしい嘘って絶対に必要だと思います。 そういう意味で正直者は生きるのが下手って言える気がします。(嫌われるでしょうし) 正直者はバカをみるって言うより、正直がなんでも正しいと思って人の気持ちを考えない人には、 むしろ「バカをみてくれ」って感じですね。 なんだか意味がわからない回答ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正直者はバカを見るんでしょうか?

    そういう言葉がありますよね。私はバカ正直な人間です。それこそ、人に騙されたりした事も少なくないです。損な性格だなと思います、要領も悪いし、不器用だし。私の場合、見た目も中身も正直に出来てるから。やはりバカを見るんでしょうかね?

  • 人をバカにしなければ、自分もバカにされない?

    「人をバカにしないようにすれば、自分もバカにされない」 という事をよく耳にしますが、本当にそうなのかなあと思います。 自分自身は正直、他人が失敗しようが変な成績をとろうが、その人が人間的に優れた人間ならバカにしたりすることはないです。 それなのに、自分は最近は変なミスをしたりしてる訳ではないし、人をバカにしている訳でもないのに、バカにされます。特に男(質問者も男です)からバカにされることが多いです。 自分自身も、日頃から自分の欠点は改善しようと努力しているし、実際に年上の人(教授や先生等)は、「良くなった」と認めてくれました。 今まで生きてきたなかで、人をバカにしない人というのはほとんど見た事がありません。みんな、精神的に病んでいるのでしょうか? みなさんは、「人をバカにしなければ、自分もバカにされない?」は正しいと思いますか?

  • ばかにされたとき

    最近会社でなんとなくばかにされることがあります。 本人は「わかんないだろう」ぐらいで言っていると思いますが、 そのバカにした態度や言葉がかなりムッとさせます。 だからと言って文句を言ったりするのも違う気がしますし、 かといってこのままなのもどんなもんだろうっと思います。 皆さんどうぞ大人な対応を教えてください。

  • 正直者はバカをみる?どうしたら良いですか?

    私の会社には、どうしようもないバカな上司がいます (+_+) 彼のバカの具体例をあげれば、きりがありませんので、省略しますが、 7~80人ほどの小さな会社で、その従業員のほとんどが、 そう感じているようですので、バカは確定前提でおねがいします。 詳しい経緯はわかりませんが、 彼は2年位前にグループ会社から、おそらくコネで私の職場にやってきました。 今、わたしのいる営業所内では 「一番えらい人」 という立場です。 「えらい人」ですから、それを崇めるように、くっついている人も数人います。 彼のやり方、考え方についていけず、従業員が辞めていきます。 半年位前には、15年位勤務していた方が退職。 つい先日は、30年近く勤務した方が退職。 お二人とも、私にとって、とても信頼できる上司でした。 まともな人がどんどん辞めていき、おかしな人だけ残る・・・そんな感じになりそうなんです。 以前、 《こんなヘンな上司がいるのですが、どうしたらよいですか?》 と質問させて頂いた時。 《そういう人はいつか必ずクビになったり、 昇進しなくなったり、孤立したりするものだから、今は我慢。 気にするだけ時間の無駄なので、気にしないで自分は自分の仕事に専念すればよい》 といった、内容の回答を多くいただきました。 そして、そう考えるように努力していました。 でも実際、そうではないんです。 確かに優秀な人が集まった大きな会社では、そういう流れになるのかもしれません。 が、小さな会社では、悪者ばかりが強くなっていくようで。 彼ではなく、周りが耐えきれず辞めていきます。 『真面目に頑張っていれば、いつかは報われる』 そんなのは、やっぱり現実世界にはないのかと、落ち込んでしまいます。 世の中、正しいコト、正しい人が必ずしも残っていくわけではない という事を証明されているようで、悲しくなってしまいます。 皆さんはこういった気持ちをどのように処理されて、 社会生活を送っているのですか? 教えて下さい m(__)m

  • 「ばか」の由来

    本当にどうでもいいことなのですが、ばかという言葉はどこからきているのでしょうか。馬鹿のばかという説と仏教用語のばかという説があると聞いたのですが、どっちが本当なんでしょうか。というか、どっちか本当なんでしょうか?ほかに何かあるんでしょうか?ひまな方はよろしかったら教えてください。

  • テレビCMで「ばかまじめ」って言っています

     テレビCMで「ばかまじめですから」って言っています。たしか宅配か何かのCMで松本ひとしさんが言っていました。  「くそまじめ」「ばか正直」はよく使われています。でも「ばかまじめ」は無いのではと思いますが、地方ことばでは使われているのでしょうか。使った経験、聞いた経験のある方教えて頂けますか。( vv ;)  

  • 「バカ」・・・この言葉、どんな使い方をしていますか?

    本来は侮蔑の言葉なのに、「バカ」って、色々な使い方をしますよね。 だから、私なんか、色々な意味で、1日何回言っているか分らないくらい、よく使っています。 で、皆さんがどんな時にどんな意味で「バカ」という言葉を使うか、教えて下さい。 無意識に使っていることも多いと思いますので、思い出してみて下さい。 「バカみたい」とか、「バカ」が入っている言い方なら、何でも結構です。 宜しくお願いします。

  • ライアーゲームの直は本当にバカ正直?

    最近ライアーゲームにはまってますが、 ライアーゲームの直って本当にバカ正直だと思いますか? 思うか思わないか、できればその理由をよろしくお願いします。

  • ばかにされてる感

    ばかにされてる感 みなさまの意見をお聞かせください。 すべてにおいて、ばかにされているように感じます。 どうしたらいいのでしょう。 よろしくお願いします。

  • バカにしてくる男性の心理

    こんにちは。 職場でのことで質問させてください。 同じ職場で3つ下の男性(上司)がいるのですが、 最近とことんバカにしてきて困っています。 知り合って最初の頃は優しくしてくれたのですが、 私がいわゆる抜けた性格らしく(よく言われます) それが露呈してきたころから段々からかわれるようになりました。 最近はエスカレートしてきて、 「ほんっと頭が悪いよねー(笑)」←これはなかなか衝撃でした 「変なとこでまじめだけど、抜けすぎってほど抜けてるよねー、ほんと変わってるよね」 私が反論しようとすると 「いいから早くして下さい(笑)」 などなど。 本当に怒ってるとか風ではないのですが、 ニヤニヤしてたり睨むような感じだったり バカにする気満々なのがわかります。 前にあった私のエピソードをみんなの前で 「この人ほんとバカでさあ」的な感じで話し出したり… 私も普段ははいはいそうですね、私はバカですよ!と 流しているのですが、 たまに本気でムカッとくることを言われたときは 「そういうこと言うのやめて下さい」と怒ってしまうときがあります。 その時は相手は黙ってしまうので 「反省してるのかな?」「ちょっと言い過ぎたかな?」と思うのですが またすぐに元通り…(T-T) 最近はバカにされすぎてまともに会話できない気がして どうしたものかと思っています。 のくせに二人っきりになるとあまり話さなくなるし… (仕事の時はちゃんと会話しています、念のため) 普段からかわれる分にはいいのですが、 このままエスカレートしてきて私が怒ってしまうと周りの空気も悪くなるし、 年上なので大人の対応をしたいのですが… 本人に本気の悪意を今のところ感じていないので 余計に対処に困っています。 こんなときの男性の心理って何ですか? また、これ以上エスカレートさせない穏やかな対処法はありませんか? 分かりにくい文章でしたらすみません。 ぜひご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • 入院中の退院予定についての相談です。今週末か来週の頭に退院予定で話していたのですが、主治医が月曜日に帰ってくると看護師さんが言っていました。
  • 主治医が月曜日に帰ってくるということで、予定通りの退院は厳しいのではないかと心配しています。チーム制なので他の先生が考えてくれるのでしょうか?
  • 入院中の退院予定について相談です。主治医が月曜日に帰ってくると看護師さんから聞きましたが、これで予定通りの退院は難しいのでしょうか?他の先生が対応してくれるのか心配です。
回答を見る