• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたの「ご満悦」のひと時は、どんな時ですか。)

自分の音楽空間での至福なひと時とは

19800923dの回答

  • 19800923d
  • ベストアンサー率17% (44/250)
回答No.5

こんにちは^^ 私は、幼い時から水生生物が好きで、 今は、メダカを育てるのが楽しみなのですが、 産卵したり、稚魚が孵って順調に成長していく様子を見ている 時が嬉しいです^^ 繁殖の成功は、良い環境を与えられているかどうかの確認になるので、 ホッとします^^ 特に、色揚りの良い美しい個体が、 太陽の光を受けて泳いでいて、不意に身を翻した時の様子などを、 見ている時が、私の満悦の時です^^

5mm2
質問者

お礼

今晩は。 今はメダカですか。 幼いころ、汽車の線路の下を流れる小川で、メダカ取りをしたことが有りますが、最近はあまりいないみたいですね。 メダカもいろんな種類がいるのでしょう。 色が違うとか、よくわからないけど。 以前、凄く大きく育った魚の話をされてましたが、メダカは大きくならないでしょうね。 故郷の弟に久しぶりに会ったっら、水槽の金魚が凄く大きくなってて、ビックリしたことが有ります。 良い環境に、気を配るのも大切なんですね。 メダカが大きくなったら、見たいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あなたにとって「至福のひととき」ってどんな時?

    タイトルのまんまです。 この時期、温かいお風呂もいいですね。 美味しいコーヒーを飲んでいる時 甘ーいお菓子を食べている時 可愛いペットと戯れている時 愛する人と他愛も無い話をしている時 趣味に夢中になっている時 いろいろありそうですね。 あなたにとって「至福のひととき」ってどんな時ですか? 教えて頂けませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • ターンテーブルについて

    こんにちは 今まで、ずっとCDのみを聞いてました。 オーディオで、部屋の防音処理以外は大体やってます。 電源、スピーカーコードその他もろもろ ある日、知り合いの方が物置からテクニクスの古い物ですが ターンテーブルが出てきたので要らないかい? と言われ、貰いました。 レーコードを7~8枚購入して、いざ鳴らして見た所 全身が、固まりました。 レーコードなんて、ノイズ拾うし、音なんて良くないと決め付けていました。 所が、ボーカルの声が厚いですし、ハッキリ音が聞こえます。 こんなにレーコードは良いのですね! アナログファンが多い事が分かりました。 そこで、質問なんですが、今より、クオリティーの高い音で聞きたくなり、取り合えず無難な所でカートリッジを変えてみました。 やはり良くなりました。 何しろ、古いターンテーブルですので、後はどんな方法があるのか 検討も付きません。 ターンテーブルの型番は テクニクスSL-1900です。 ターンテーブル自体変えた方が良いのでしょうか? また、良いアクセサリーがあるのでしょうか? 取り合えず、このターンテーブルを鳴らしきりたいと 思いますので、良きアドバイスお願いします。

  • Winampを一時停止した時のノイズ

    Winampで音楽を聴いている時に一時停止して、その後に再生ボタンを押すと音楽ではなく「ザー!」というテレビの砂嵐のような音が流れます。 それを改善するために既出の情報を調べたのですが、ドライバの更新で治ったケースがあるようなのでサウンドカードのドライバを更新しようと思いました。 しかしドライバにも色々あるようでどのドライバをインストールすればいいのかよくわかりません。 下記のリンク先のページにあるものがそうなのではないかと思っているんですが不安です。 (http://www.nodevice.jp/driver/M2NPV-VM/get54479.html) このリンク先のページの下の方にある「Download SoundMax AD1986A Audio Driver. 5.10.0X.6110. AUDIO」のことを指しています。 これであっているのでしょうか?

  • オーディオの音の変化について

    オーディオに興味があります。 ショップなどで試聴させてもらう時に、確かに「いい音だ」ということは実感できるのですが、スピーカーやアンプを変えてもらった時にその違いについてはいまいち分かりません。 練習といったらおかしいですが、経験をつめば違いを聞き分けられるようになるのでしょうか。 また皆さんは家で楽しむときや試聴される時、どの様なところに気をつけて聴いていますか。

  • 外でBGMをかける方法

    野外でBBQ等をするのですが、その時にBGMをかけられたらいいなと思います。どういう方法があるか、教えてください。 ちなみに、地元の小さい電気屋の店頭で試聴しましたが、 コンパクトなオーディオは、音が小さくて物足りない気がします。 かといって、大きいオーディオは持ち運びしにくいと感じております。

  • 試聴について

    試聴について PC用に使う2万円前後のアクティブスピーカーを購入を考えてたので試聴に行った所少し疑問が出来たので皆様方に意見を聞いてみたく購入せずに戻ってきました。 大手家電メーカーで品揃えも多いのでまずそこで色々試聴して次にオーディオ専門店も近くにあるのでそこにも行ってみた所・・・ そこで試聴すると明らかに同じ物でも次元がまったく違う音の出方がしたんです。。 PC用のアクティブスピーカーなどは大半セッティングなど考えずにポン置きが当たり前だと思ってたのでここまでの違いが出るとは思いもしませんでした。 ぶっちゃけ除外してた物までそれなりに良い音で鳴ってました が・・・私の使い方ではノートPCに使うので毎回違う場所だろうしセッティングなんて考えずに使う予定ですし・・ 大手家電量販店のポン置き、雑音や放送の音を聴きながら試聴もどうかと思いますが オーディオ専門店の家庭ではありえない高級機器やCDのチョイス、セッティング、ケーブルや電源、最終的には部屋のつくりまで家庭とはかけ離れた物だと思います、それはそれで物自体の最高の状態を聞く事は出来るでしょうがはたしてどれだけの人がその音を自宅で再現できるか・・・ 結局購入して家に持ち帰ったらどっちで試聴した物が自宅で納得して使えるか・・・ やはり使用環境が似てる家電量販店であえて試聴して選んだほうが違和感なくつかえそうですか? ぜひ意見を聞いてみたいです よろしくお願いします。

  • スピーカー選びについて

    初めてのオーディオ購入者です。 15万円以下でトールボーイを探していますが、試聴していく内に 自分の気に入ったSPが変わっていって、凄く困っています。 何かお店で試聴する時のコツなどがあれば教えて貰えると助かります。 参考までに自分の情報を、聴く音楽はジャズ(ピアノトリオ及び女性ヴォーカル中心)、クラシック(弦の響き重視)で、部屋は20帖程のワンルームで、じっくり聴くというよりかは、料理しながらとか友達と話しながら聴く感じで考えています。 また、今まで聴いた中で、良いかもと思ったのと、その理由を下に記載します。 KEF iQ7 … 音のバランスは良い気がするが、高音がキンキンするのがどうしても気になる。あと、少し前に出すぎな感あり。 Highland-audio ORRN4305 … 音の拡がり(横への空間感)は大好きだが、タラ~とした音になるのが気になる。特に弦が。 Audio-pro IMAGE44 … 高音はキレイだが、低音が弱い。 Moniter-audio Bronze BR6 … 元気は良いが、もう少し繊細さが欲しい。 たぶん、自分はオーディオ的ではなく、サラウンド的な音の拡がり感を求めているのかもと思い始めました。他にこんなSPを聴いた方が良いとかご意見があれば、ぜひぜひ教えて下さい。予算的には厳しいかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • ピュアオーディオ構築かAVシアター構築か・・・

    こんにちは。 自宅のコンポ(15年前に買ったパイオニアのプライベートB9)が壊れてしまったので、この機会に心機一転の買い換えを考えてます。 ちなみに、以下は買い換えにあたっての条件と私自身の使用状況です。 ●部屋は8畳 ●予算は100万円くらい ●よく聞く音楽はクラシック、ジャズ ●週に1~2本は必ずDVDの映画を見るくらい映画好き このような条件で、最適なオーディオを構築したいと考えております。 クラシックもなるべくいい音で聞きたいし、映画も5.1chでいい音で見たい聞きたいという我が侭な要望があります。そして、2chでお金をかけすぎて構築したら、5.1chは楽しめないし、5.1chで構築したら、中途半端な音でクラシックを聞くことになってしまうのではないかと漠然とした不安があります。(中途半端というのは人によって差はあると思いますが) なお、ピュアオーディオメインならば、 アンプ MARANTZ PM-11S1 プレ-ヤ- MARANTZ SA-11S1 スピ-カ- B&W 804Sか805 または その他 にしようかと思ってます。 そして、10万くらいで購入できるBOSEのシアターセットを購入するべきかなと・・・ 一方、AVシアターメインならば、 AVアンプ YAMAHA DSP-AZ9-NまたはDSP-AX4600 プレ-ヤ- 未定 フロントスピ-カ- NS-8HX×2 センタ-スピ-カ- NS-C7HX×1 サラウンドスピ-カ- NS-2HX×2 サブウ-ファ- YST-SW1500×1 もしくは、スピーカーを DENONのT77XGセットか、PMCのFB1をメインにしTB2とDB1を用いて構築していこうかと思ってます。 もちろんある程度の目安を付けてから、試聴に行って確認します。 試聴をするお店は、ネットで調べればわかるのですが、購入するにあたって、ここは安くてよいとかありましたら、併せてアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • オーディオが趣味?

    オーディオは音楽を聴くための手段ともいえますが、より良い音を聴くためにオーディオ機器や部屋に手を加えたり、機器自体が好きでビンテージオーディオをヤフオクなどで入手したりするのは手段ではなく目的だと思っています。 手段としてのオーディオはiPodでも良いでしょう。でも、よりよい音を目指して別売りイヤホンを色々試したとき、iPodでもオーディオを趣味としているといっていいと思います。 この様にオーディオを趣味とする方法は様々ですね。 私がオーディオに目覚めたのは中学入学祝でステレオラジカセを買ってもらって、音質のよさに感動した時です。FMエアチェックをして、カセットテープごとに音質が変わるのが楽しくて仕方がありませんでした。 何故このようなことを言うかというと、最近オーディオが楽しめなくなってきているのです。 オーディオショップめぐりも楽しく無くなりつつあります。 ちょっと前まではケーブルを交換して音色の変化を楽しんだり、カートリッジやフォノイコアンプを音楽ジャンルごとに替えたりしていましたが、面倒くさくなってきました。 今まで数百万円位投資してきましたが、それらを手放して現金化しても良いかな、とも感じています。 一方で、パワーアンプのメーターが音楽に合わせて大きく振れるのを見ていると楽しいです。が、こんなのに100万円も出したかと思うと、もっとお金を大切にすれば良かったかなとも思います。 こんなことを言いながら、これからもオーディオを趣味したいという気持ちもあります。 そこで質問ですが、こんな私が再びオーディオを楽しめるようにするにはどうすれば良いと思いますか?オーディが趣味と言える方はどの様な気持ち、方法で情熱を注いでいますか? 基本的な考え方、自分はこうして楽しんでいる等何でも良いので教えてください。

  • TechnicsターンテーブルSP-25の手入れ

    長年、TechnicsのSL-1025というプレーヤーを愛用しています。 オーディオはアナログLPのみで、クラシック全般を聴いています。 さて、このごろ(というかもう数年なのですが)当プレーヤーのターンテーブルの回転時にかなりのノイズがでています。しかも、スピーカーの右チャンネルから小さいながら「カツッ」という感じの音が定期的にでてくることが気になり出しています。これは、常にではなく、出たり出なかったり、音の間隔も一定しているのですが、そのときによってまちまちです。  ということで、今考えているのは、ターンテーブルの回転時の振動がカートリッジに伝わり、異音を発生させているのではということです。  そこでターンテーブルへの注油も検討してみましたが、Technicsの普及プレーヤー向けの潤滑油は販売されているのですが、それでいいのでしょうか。また、ターンテーブルの構造が違うため、どの部分に注油したらいいかもわかりません。同系統のターンテーブルをご使用の方がいましたら、そのあたり教えていただきたいと思います。  また、異音は他の原因も考えられます。そのあたりで経験のある方、解決の助言をいただけたらありがたいです。  なお、アナログ周りの環境は アームがTechnicsのEPA-250で、カートリッジのORTFONのSPU-AEを装着するため、特注のウェイトをつけています。  よろしくお願いします。