• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問の英文の構文と文法を教えてください)

Failure to file the certificate in due time and its grammatical structure

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9796/12207)
回答No.3

お尋ね項目ごとに、以下のとおりお答えします。 >「the document being deemed not to have been received」の部分が主語の部分である「Failure to file the certificate in due time 」を説明しているように感じるので基本構文は「SVC」かなと思いますが、「SVO」でしょうか? ⇒複雑に見えますが、この文の骨子は、S(Failure)+V(shall lead)+AP(to ~)「失敗は~につながるだろう」ですので、「SV」の第1文型です。なお、APとあるのは、Adverbial Phrase(副詞的修飾語句)の略語です。 また、the document以下は、主節(主動詞lead)の目的語でなく、「前置詞toの目的語」です。to以下のto the document being deemed not to have been receivedを部分訳すれば、「文書が受け取られていないものとみなされることに」といった感じになります。 >「the document being deemed not to have been received」の「being」の部分に何の文法が使われているのわ分からなくて、知っている方がいれば教えていただけないでしょうか? ⇒このbeingは「動名詞」です。通常、動名詞の(意味上の)主語は主節の主語に一致しますが、独自の主語を取ることもあります。この場合はまさにそれで、the document「文書」がbeingの意味上の主語です。the document being ~「文書が~であること」といった意味になります。なお、古くはthe document's being ~のように所有格が使われました。(現在でも、そうしても間違いにはなりません)。 >「be deemed」は「~と思われる」という意味らしいですが、「being deemed」は分詞でしょうか?でも分詞だとすると動詞の部分はどこになるのでしょうか?「the document being deemed not to have been received」は節になっていると思うので主語と動詞は必要だと思っているのですが、なぜ「be」ではなくて「being」なのか分かりません。 ⇒上述のとおり、being (deemed)は、分詞でなく動名詞です。ですから、the document being deemed not to have been receivedは、節でなく、「文書が受け取られていないとみなされること」という意味の名詞句です。beは、「動詞を名詞として用いる必要から」原形でなく動名詞形のbeingになっているわけです。 順序が前後しますが、ここでお尋ねの文とその全訳を示して、まとめとします。 >Failure to file the certificate in due time shall lead to the document being deemed not to have been received. ⇒(訳文) 「期限内に証明書が提出されなければ、文書は受け取られていないものとみなされます。」

jarron
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました、とても参考になりました。他のかたもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分詞構文で、

    It で始まる分詞構文で、例えば、It being Monday, the barbar shop was closed. (1)この文の否定形(月曜日でなかったので)にしたい場合は、notはどこに置けばいいのでしょうか?   (2)形式主語 It がある分詞構文の否定文のnot は、置く場所というのは決まっているのでしょうか?  

  • 分詞構文についていおしえてください。

    各問題で、1~4の中から正しいモノを選びます。 <1>.( )a dancer herself, she has excellent posture. 選択肢:1:Being ,2:Been ,3:Having ,4:To be <2>.( )what to say, I don't say anything. 選択肢:1:Known not ,2:Knowing not ,3:Not knowing ,4:Not known <3>.( )on a computer, the secretary sent the important e-mail to her boss. 選択肢:1:Turn ,2:Turned ,3:Having turned ,4:Turns <4>.( )rainig the day before, the picnic was postponed. 選択肢:1:Having been started ,2:It has started ,3:It having started ,4:It has been started 解答には、順に、1,3,3,3が答えと書いてあります。 分詞構文は、元の分詞構文にする前で、 1.接続詞を消す、2.主語をみる→同じなら、主文の主語を消す。 3.動詞の時制をみる→同じなら、主文の動詞を現在分詞に。 というかんじにして、上記の問題を考えていますが、この場合、問題文には、元の文章が書かれていなくて、自分、どうやって答えに導いていいのかが分かりません。 詳しく教えて頂けるとかなり助かります。よろしくお願いいたします。

  • 英文法でわからない問題

    英文法で以下の問題のthat ---- the caseの部分がよくわかりません。 わかる方がいたら、解答よろしくお願いします。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. (1)is (2)were (3)having (4)being ----の部分に入る適切な単語を1から4の中から選びなさいという問題です。 答えは(4)で問題の解答には「接続詞がないので1、2は除外、分詞構文である3、4のうち、havingは意味が通じないので(4)を選ぶ」と書いてあります。 分詞構文ということはわかるのですが、分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しないといけなかった気がするのですが、この場合はそれをどのように解釈すればいいのでしょうか? ちなみにこの問題の訳は 「そういうわけなので、夜勤の現場主任は、今週は毎晩働くという約束を守ることができなかった。」 となっています。 それとも、文法などは考えずに、that being the caseの部分はイディオムとして覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 分詞構文について質問があります

    分詞構文について質問があります In Europe the hard base for thousands of miles of good highways had been laid by the Romans hundreds of years before ;it was there,ready to be later built up into fine smooth surfaces by engineers 質問:ready to be~は、分詞構文なのですが、何故beingは省略できるのですか? 受け身の分詞構文だからですか?

  • 分詞構文

    分詞構文の『Being』や『Having been』は省略できるときがあると聞いたんですが、どういう時に省略可能なんでしょうか?

  • 分詞構文beingの是非と独立分詞構文について

    分詞構文でbeingを省略しますが明確なルールはあるのでしょうか? 独立分詞構文ではIt being Sunday, the shop~という風にbeingが いつもありますが省略は無理ですか? さらに独立分詞構文はなぜ主語が代名詞のときはitしか無理なのですか。他の三人称普通名詞ならOKなのに不思議でなりません。 どなたかご指南ください!

  • 「~ながら」を分詞構文を使って書く

    こんばんは。分詞構文が苦手なので、教えてください。 下記の例文を分詞構文で書きたいと思っています。 例文:軸はa(液)でコーティングされながら、矢印のポジションまで回転される。 その(1)ベタに書いてみる The shaft is turned to an arrow position while (the shaft) is coated with a. ↓ その(2)whileを使って分詞構文にしたい The shaft is turned to an arrowed position while being coated with a. その(3)付帯状況を使って書いてみる The shaft is turned to an arrowed position, being coated with a. と書いてしまいます。 分詞構文は主語が重なれば、一方を削除して接続詞も削除するのですよね?ですが、whileがないと分かりにくいと思うので、(2)のようにwhileをつけたくなるのですが、これは間違っていますか?そもそも(2)は分詞構文になっていないのでしょうか? (2)分詞構文、(3)付帯状況苦手です。お気づきの点をご指摘いただけたら幸いです。また、「~ながら」の文章を書く際に役立つ表現・構文がありましたら、教えてください。

  • 分詞構文と主節がどの様な意味をもつのか分かりません。

    分詞構文と主節がどの様な意味をもつのか分かりません。 ※分詞構文が主節より以前の”時”を表す場合には<having been+過去分詞>となる、と、説明されているのですが理解できません。 例)Being married to a German,she can speak German well.   (ドイツ人と結婚しているので、彼女はドイツ語が達者だ) Having been scolded,the boy is crying in his room.   (しかられたので、男の子は部屋で泣いている) なぜ【Having been】になるのが理解できません…【Being】では…。 理解できる方おりましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 分詞構文について教えてください。

    As I felt sleepy, I wen to bed early last night → Felt sleepy に置き換える分詞構文が理解できません。 受け身の場合に、being +過去分詞 でbeingを省略するのは わかるのですが、この分詞構文はなぜでしょうか。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 文法問題で完了分詞構文のことですが

    文法問題で完了分詞構文のことですが □ the fire, the firemen urged the crowd to leave: accordingly,they returned to their homes. □に入る選択肢を選べ (1) For putting out (2) Having put out (3) Being put out (4) Having been put out 「消防隊員がやじうまに帰るように言った]のより.[火を消した]のは前のことと言うことなので、上記英文はafterを使った英文に直せるので答えは2になるのはわかりますが □ the river, we put up a tent for the night. (1)Reach (2)Reached (3)Reaching (4)To reach 上記の答えは3で尚且つafterを使った文でも何ら問題はないと思うのです。 選択肢にはないですが、having Vppの文をあてはめることはできないのですか? 普通の分詞構文と完了分詞構文の見分け方を教えてください。 おねがいしますm(_ _)mm(_ _)m