• ベストアンサー

多分、江戸時代か明治初期の竹根細工

手元にある方から頂いた 竹根細工のヒキガエルの置物があります。 目は玉になっています。 某骨董商が、品物の説明をしただけで身を乗りだし 絶対に売ってくれと言いだしたので ふと作者がどのような人だったのかが気になりだし……。 潔い刀の使いっぷりが見え 竹根細工師で名のある方の作品ではないかと思っています。 この時代に活躍された細工師の名前を ご存じの方がいらっしゃるようでしたら 是非教えて頂きたく。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6203/18501)
回答No.1

中国には有名な一族がいるようです。 「封氏一門(封錫爵、封錫禄、封錫璋三兄弟と彼らの子孫)は、立体彫刻技法により竹の根に人物を彫った作品は有名です。」 https://www.npm.gov.tw/exh94/carvings/info_JP.html 「日本では、竹根鞭細工が特に独自に発展し、乗馬鞭やステッキとして加工していました。一時期は海外へ輸出するほどの需要があったようです。日本の竹根鞭細工は中国のものとは違って彫刻はあまりしません。」 https://antiqueart-kaitori.com/chinese-art/takene/

prudence
質問者

お礼

nagata2017さま とっても興味深い回答をお寄せ下さり ありがとうございます。 貼ってくださったURLを早速開いて へぇ、そうだったの? みたいに感心してしまいました。 中国の事情もさることながら 日本での取引の様子などもわかって 貴重な情報でした。 試しにさっそくこの取引を 検討してみようかと考えております。 感謝です^^

その他の回答 (1)

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.2

ヒキガエルの竹根細工は沢山出回っていますが・・。 ヤオフクで6~7千円位でしょうね。 骨董屋は1万円位で買い受け、勿体を付けて数万円で売るつもりでしょう。

prudence
質問者

お礼

chomicatさま 早速の回答をお寄せ下さりありがとうございます。 ヒキガエルの竹根細工が多く出回っているとは 知りませんでした。 ヤフオクでの取引額も 想像を下回っていてビックリです。 値段があってないような骨董の世界ですから そうなんだろうな、と納得します。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 黒楽茶碗が1000万円?

    仕事の関係で、ある社長宅を訪問しました。 その社長は骨董が趣味で、いろいろ見せてもらった中に、楽焼の茶碗がありました。 十三代目の作品だそうで、赤楽が500万円、黒楽はその倍(1000万円)くらいの値打ちが あるとのこと。 それくらいが相場なのでしょうか? 作者や種類だけでなく、芸術性や保存状態、来歴で値段がつくのだと思いますが、 有り得る話か、どう考えても骨董屋に騙されるのか、骨董に詳しい方の意見を伺いたいです。

  • 江戸時代と明治時代の書籍

    日曜劇場JIN仁を見て、安易ですが、改めて江戸文化、風俗、そして明治時代の憲法による変化などが知りたくなりました。難しくなく、かといってマンガではない読みやすい書籍がありましたらご紹介ください。

  • 江戸時代と明治維新時代

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 江戸時代と明治維新時代の区別が、例えば、江戸時代の将軍さまが社会の最高権力者、明治維新時代社会の最高権力者が天皇さまです。それから、まだ何か重要な区別ありますか? どうも

  • 東洲斎写楽の武者絵を持っています。本物だとしたら。

    我が家に写楽の武者絵があります。タイトルは「八世森田勘彌の駕籠かき鶯の治郎作」です。古い和紙に摺ってあります。保存状態が悪かったため、一部が切れています。絵の具の具合やら、摺ったあとの凸凹の具合から、複製ではない、と思われます。同じ作品は、重要文化財として東京国立博物館にも展示されているそうです。同じ図柄はたったの200枚しか摺らなかったそうなので、その1枚が手元にあるとなると、興奮を覚えます。しかるべき人、機関に鑑定してもらい、売れれば譲ってあげてもいいと考えています。骨董商に鑑定を依頼すべきか、博物館あたりに持ち込むべきか迷っています。なにか良い知恵はないでしょうか。

  • 江戸時代と明治の吉原

    先日放送されたドラマ「吉原炎上」を観ました。 その中で登場する吉原では私の知識にある吉原と相違点があったのでいくつか質問させていただきます。 1、遊女は置屋に所属していて、そこから客の待つ揚屋に派遣されるの が遊里のシステム(現代の出張風俗のように)なのにドラマでは、   遊女が所属しているのも客にサービスをするのも同じ妓楼でなされ ているようだった。 2、花魁とは、座敷持ち以上つまりトップクラスの遊女の呼び名のはず なのに妓楼の遊女全てを「花魁」と呼んでいた。 3、花魁道中は、遊女が客の待つ仲ノ町の揚屋へ出向くのを遊女が旅に 出るという演出にしした廓の一大イベントであるのに、ドラマでは  単なるパレードのように描かれていた。 以上がドラマを観て疑問に思った点です。ドラマは明治四十年代の吉原舞台となっていたので、上記で挙げた吉原の習慣は江戸時代までで、明治期になると吉原も様変わりしたのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。

  • 昭和時代を描く画家の名前を・・・

    子供の頃に画集で見た画家について。 昭和時代の子供達のノスタルジーを感じさせる風情のかわいらしい絵と、時にその絵に詩や散文を書き添えた作品を描く・・・多分、有名な画家なのですが、その人の名前がどうしても思い出せません。 詳しい時代ははっきりとはわかりませんが、多分、昭和初期の頃、活躍された画家であろうと思います。 唯一はっきりと覚えている詩(散文?)が1篇だけあり 『たいやきの端っこはおいしい   ぱちぱちしてて かりかりしてて』 という簡単な内容のものです。 手書きのこのような詩が、小さな子供が二人、肩を寄せ合って夕暮れの町か、神社の境内のような場所で鯛焼きをかじっている・という絵の端に添えられていたように記憶しています。 他に印象に強く残っているのは ◎砂浜、波打ち際をピアノの鍵盤に見立て、そこに打ち寄せる波と、子供の絵 ◎シャボン玉をする子供。周りに浮かぶシャボン玉の中に、おもちゃや、どこかの風景が細かく描かれたもの ◎ソーダ水のあぶくを眺める女の子 ・・・このような作品がありました。 竹下夢二の、特にラフに描かれた作品の雰囲気に似たようなところがある・と記憶しています。 なんとか名前を思い出して、画集を改めて買いたいのですが・・・ ご存知の方、おられましたら宜しくお願いします。

  • 江戸時代や明治の銃

    暇なときにでも 江戸時代や明治時代の一般市民に銃は出回っていたのですか? 一般の市民でも銃は持っていたのでしょうか?

  • 煎茶道具について

    煎茶道については、まったくの「素人」です。 が、食器が好きで色々と見ているうちに、2点ばかり気になる器を見つけました。 一つは、素焼きの「ぼうふら」(内側にのみ釉薬がかかっている) もう一つが、白磁の「急須」 共に、煎茶道具として、作家さんの「銘入り」の品物です。 が、私としては「煎茶道具」として使うつもりはなく、朝食にお茶漬けを好む家人のための、「一人用出汁入れ」として利用したいのです。 従って、作者の方には失礼ながら「生活雑器」にするわけですが、どちらがその使用に「耐え得るか」、判断がつきません。 また、二つとも購入して試すには、少々、お値段が張っていて...。 煎茶道をなすっていらっしゃる方なら、器の扱いについてお詳しいと思い、お尋ねするしだいです。 ちなみに、「ぼうふら」の方は「焼き締め」という細工が成されているそうです。

  • 江戸時代、明治時代の喘息発作の止め方

    明治時代とか江戸時代にも喘息疾患のある人がいたと思いますが、喘息発作が出たら当時はどのようなことをして発作を鎮めてたのでしょうか? 単に熱や風邪なら漢方薬で治ると思うのですが、漢方は喘息の発作自体は止まらないでしょうし。