• ベストアンサー

発達可能性について教えてください!

発達心理学における発達可能性とは、発達可塑性のことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupiter5
  • ベストアンサー率62% (56/90)
回答No.1

「発達可能性」と言う言葉は大学の先生がお話なさったりしたのでしょうか?キッチリとした定義のある、いわゆるテクニカルタームとしては、あまり使わない表現です。教育心理学などでは「発達可能性を伸ばす教育」のような表現で、漠然とした意味として使われることが多く、遺伝的な可能性、教育による可能性、学習による可能性、さらにはレディネスなども含む、幅広い意味を持った用語です。発達の可塑性を含める場合もあるかもしれませんが、「発達の可能性=発達の可塑性」という使われ方がなされることはほとんどないでしょう。もちろん、文脈的には、そのような使われ方をすることもあるとは思いますが。

-193-
質問者

お礼

「発達可能性」という言葉は、講義の中では言ってなかったように思うのですが、「発達可能性」についての課題が出たので、困ってしまい、質問しました。 テクニカルタームだと思っていたのですが、違うんですね。 丁寧な回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達心理学における、人間の「発達」とは

    発達心理学では、人間の発達についてどのような見方をしているのでしょうか? 探してきた内容は、 受精したときにはじまり、誕生という形で母親から独立し、一人の人間として成長し(中略)死にいたるまでの、一生における肉体的、精神的な面に現れる量的、質的変化の過程。 というものだったのですが、これは、心理学的な発達の味方なんでしょうか? その他、いろいろな見解があれば教えてください。

  • 発達心理学で言う各発達段階での正常な発達がなされなかった場合の欠陥を大

    発達心理学で言う各発達段階での正常な発達がなされなかった場合の欠陥を大人になってから治すには、具体的にどの様にすれば良いのでしょうか?

  • 発達心理学とは?

    今高校3年です。 心理学に興味があり、大学では心理学を学びたいと思っています。 でも、発達心理学とはどのようなものなのか?どのような勉強をしたりするのか調べてみてもいまいち わかりませんでした。 大学ではどのような勉強をするのか知りたいです。

  • 発達と成長の違い

    辞書でみると成長とは大きくなること。 発達とは、能力などが伸びること。成熟に向かうこと。 のようですが、日常的には大人に対して「精神的に成長した」とか「失敗を通して彼は成長した」などと言い、「彼は発達した」とは言わないように思います。 心理学では発達をよく使っているようですが、日常生活では心理学で言う発達のことを成長をいうのでしょうか。 発達と成長の違いがよくわかりません。 ご存知の方はどうか教えてください。

  • 発達心理学って?

    心の進化、発達に興味があります(子供が大人になる課程での発達ではなくヒトの心が進化するという事で)このような分野は心理学の範囲なのでしょうか?それとも生物学? 具体的には「人間が進化すると菜食になる」という事に興味がありいろいろ調べていたら発達心理学という学問がある事を知りこの方面でリサーチを続けて行こうかと考え中です。心の進化も心理学の領域なのでしょうか? どなたか素人にお知恵拝借!

  • 発達心理学について。

     発達心理学は、どんなことに役立っているのでしょうか。  インターネットで調べてみたんですが、発達の仕組みや過程が示されることによって、発達障害や育児不安の相談に対しての適切な対処のプランを立てられること以外には見つけられませんでした。  他にもあれば教えていただきたいです。  お願いします。

  • 発達心理学

    調べましたが、抜けがあるのではないかと思い質問させて頂きます。 発達心理学が有名な大学はどこがありますでしょうか?

  • 発達障害

    統合失調症ですが、ほかに発達障害を疑われています。病院、医師が変わるたびに疑われるので、限りなくグレーゾーンなんだとは思いますが、以前に心理検査等をしたのですが、発達障害範囲外でした。発達障害とは、どういう人が疑われるのですか。

  • 発達心理学について

    子ども(おもに乳児幼児)の発達心理学の本でよいものがあったら教えて下さい。

  • 老人の発達?心理学

    お世話になります。 老人の心理に、発達心理学というのはおかしいかもしれません。発達と言うからには、幼児や児童に対して使うと思うのですが、対象が老人で、児童の発達心理学に当たるようなものはあるでしょうか? たとえば、今知りたいのはこういうことです。 老人は頑固・わがままになると言います。いつごろから、どういう兆候を経て、なぜ頑固になるのでしょうか? その一方で丸くなる人もいます。丸くなるのと、頑固・わがままになるのは、どういう違いによるものなでしょうか? あるいは、一度頑固になった老人が、また柔和になるという軌跡をたどっているのでしょうか? このあたりの調査は、行われているのではないかと思いますが、私は心理学にまったく明るくないので、なんという分野で調査研究されているのかも分かりません。学問分野についてもお教えくだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。