• ベストアンサー

回転振動の固有角振動数の求め方について

ddtddtddtの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (177/314)
回答No.1

 普通にやると面倒なので、ラグラジアンを使います。  添付図を見て下さい。  添付図が見にくかったり、何をやってるのかわからない場合は、また質問して下さい。

noname#231648
質問者

補足

ラグラジアンを使用する事はわかったのですが、具体的に何をしているか分かりません。 教えていただけますか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 固有振動数、 固有角振動数

    固有振動数と、固有角振動数の違いがよくわかりません。 角振動数は振動数に2πをかけたものだということはわかるのですが それぞれどのような特徴があるのでしょうか? 角振動数が角速度と同じ意味をあらわしていることなどもよくわかりません。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 固有振動数の求め方

    現在SUS板の固有振動数を求めています。 サイズは15×25t1.5です。 片持ちバリのように使い荷重は10kg、変位は0.1mm程度になると思います。 この板の固有振動を求めたいのですが、計算式(できれば略式)を教えていただけないでしょうか。 いろいろ探してやってみましたが、どうも納得できないのです。 宜しくお願いします。 説明不足で申し訳ありません。 使用した式はfn(Hz)=5/√δです。 δ(静タワミ) この時の答えが50Hzでした。 感覚的にこの板の振動数が50Hzという事はないのでは?が納得できない理由です。

  • 固有振動数

    固有振動数の答えが合いません fn=(λ/L)^2/2π*√EI/ρA の式で L=210mm (長方形 b=0.5 h=40mm) λ=1.875 E=206GPa ρ=7.86*10^-6 Kg/mm^3 という条件で計算すると答えが9.38となるのが正解なのですが、 いくら計算しても23.717にしかなりません。 誰か数値の代入の仕方を教えてください 困ってます

  • 微小振動する角振動数

    はじめまして。 おそらく振り子の問題だと思うのですが、あまりよく理解できません。 簡単な問題かもしれませんが、ご回答お願い致します。 図のように、質量m、長さ12Lの細い一様な棒が、棒の中心からhの距離にある点Hを支点として微小振動した場合の角振動数ω(h)を求めよ。 ただし、点Hを通る軸周りの慣性モーメントは、 I(h)=12mL^2+mh^2 とする。 図を解説すると、棒を縦に立てて(少し傾いている)、棒の中心から棒に沿って距離h上方を支点Hとしています。 教科書の似た問題を見ると、この問題と関係ないかもしれませんが、 回転の式 I・dω/dt=-mghsinθ となっていますが、なぜマイナスになるのか分かりません。 微小振動ならsinθ≒0になると思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか? 慣性モーメントと回転の式などの正負の関係があまり理解できないので、この点に関しても、よろしければご回答お願いいたします。

  • 固有円振動数と固有振動数

    固有円振動数と固有振動数、違いが理解できません。 固有円振動数とは、簡単に言うと何ですか? そして、固有振動数とは、簡単に言うと何ですか? 共振は、「振動体に固有振動数と等しい振動が外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象」とあります。 共振曲線を見ると、縦軸が応答倍率で、横軸が振動数ω/ω0とあります。 なので、だいたい ω/ω0=1 のところで応答倍率は最大となるので、振動体・外部からの振動の固有円振動数が一致したときを「共振」というのだと思っていました。しかも何故横軸が「振動数f/f0」ではなく「振動数ω/ω0」なのでしょうか。 よく理解できていないので、変な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 振動回転スペクトルについて

    分光学の赤外線吸収のところの振動回転スペクトルの説明で『分子は振動し ながら回転している(振動準位の上に回転準位が乗る)、あるいは回転しな がら振動している(回転準位が振動によって分裂する)』のところですが、回 転はマイクロ波、振動は赤外線ということで、波数で2桁から3桁違うの に、なぜ重なって検出されるのでしょうか。

  • 固有振動数

    物理で波動について学んでいます。 先日、固有振動数という言葉が出てきたんですけどこれはいったいなんなのでしょう? わかりやすく教えてくれませんか。 あとその後に基本振動、2倍振動と出てきたんですがまた別物ですか? これも何か教えてほしいです。 物理できる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結合振子の固有角振動数

    結合振子の固有角振動数 図の2つの振子は互いに等しい固有振動数をもっていて、 2つの振子が結合した連成振動の固有振動は単一振子の固有振動数から変化するそうです。 ここで、ω0=√(g/L),ωc=√(K/M)をそれぞれ、 単一の振子、振子を結合するバネと1つの質量M〔kg〕による振動系の固有角振動数とすれば、結合された振子による連成振動の固有角振動数は ω1=ω0 ω2=√{(ω0^2)+(2ωc^2)} の2つの振動数として求められる事になる、らしいんですが、このω1,ω2の導出方法を教えてください。

  • 回転中の片持ち梁の固有振動数

    回転軸からrの距離に、軸と平行にある片持ち梁が、角速度ωで回転した場合の固有振動数の求め方がわかりません。 板の自重も考慮した場合でお願いします。 f=(1/2π)√(3EI/ml^3)のmに自重と遠心力の等価質量をいれるだけでいいのでは?とも考えていますが、自信がないのでよろしくお願いします。 もう1点初歩的な質問ですが、f=(1/2π)√(3EI/ml^3)とf=(1.875/L)^2/2π√EI/ρAの2式の使い分け方がよくわかっておりません。前者はモードによる係数を含まないのも疑問です。よろしくお願いします。

  • 固有振動数について

    物体が損傷を起こすと固有振動数が変化(減少)すると思うのですが無傷の状態の固有振動数からどの程度の割合で減少した場合、その物体自体が危険と判断できるのでしょうか?文献を探してもなかなか見つけることができなくて困っています。分かる方いましたらよろしくお願いします。