• 締切済み

役所こえーよw

sansyokudangoxの回答

回答No.5

役所はトラブル防止より「人事異動対応」が目的かもしれません。 親戚に役所勤めの方がいるのですが、いきなりハタケ違いの部署移動って いうのが当たり前のようです。

hiro7545
質問者

お礼

聞いてることと違ってるけどーー?w

関連するQ&A

  • 市役所等相談

    病気や怪我、身体的精神的制限があり、中長期的な就労困難です。 体調がよい時に面接は合格するのですが、数日で行けなくなる事が多々あり、年収も酷い状態です。親が居ないと間違いなく生きて行けないレベルです。 現在、年金全額免除、健康保険限度額認定など受けてます。できる治療も続けてますが回復期があまりにも短く不安定な期間が長いため将来の事も含め不安になってきました。このような場合、役所で相談するのが一番よいのでしょうか? 役所以外が適していますか? 役所の場合、何課が一番よいのでしょうか? 今は外にも出ずらいです。 難病に当てはまるのじゃないの?とかリハビリセンターの人にも言われるのですが、何の難病なのかもわかりません。医師自体はそんな重くは見ていないようです。私も難病かもと思うのですが、前例がなく、新種の難病なんてものがあるのでしょうか? 一番は何事もなく元気に普通に働ける事が有難いです。 お忙しい中、ご教授お願いします。

  • 市役所職員と公認会計士について

    高校3年生の甥っ子が、 将来、地元の市役所職員になるか、公認会計士になるか悩んでいます。 甥っ子は今年大学受験なので進路を選択しなければなりません。 叔母としてアドバイスをしたいと思い、こちらで質問させていただきました。 どちらも忙しいお仕事だと思いますが、 それぞれの職業の、 (1)やりがい (2)給料 (3)福利厚生 について教えていただけますでしょうか? 他のサイトでは、 「市役所は月々の給料は少ないが、住宅手当があり、多額の退職金が支給される」、 一方、「公認会計士は年収は良いが、退職金が無い、厚生年金ではない」 といった噂を見かけます。これは本当でしょうか? 叔母としては甥っ子が一生安定して生活ができる職業に就いて貰いたいと思っていますので、 特にお給料や退職金・年金のことが気がかりです。 どうかご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 市役所の人の言ってる事間違ってませんか?

    昨年、ほとんど収入のなかった女性です。 昨年暮れに就職した会社が、本社の都合で事業所移転が急遽決まり、 とても通える範囲でなかったため、4月一杯で退職することになりました。 今後は、知り合いの事業を手伝い、年間200万程度の収入が 見込まれる予定です。 ですが、会社に就職した訳ではないので、当然国民年金と国民健康保険に なると思っていました。 ですが、その手続きの相談で市役所に電話したところ、担当者から 「あなたの場合は、去年収入がほとんどなかったので、今年一年は 旦那さんの健康保険組合の扶養に入るのが一番良い方法です。今年は収入が あるので、一年で扶養は抜けることになりますが、一年でも年金と保険料を払わなくて良くなりますよ」 と言われました。 ですが、夫の健康組合のHPを見ると、「去年収入がなければ扶養に 入れる」といった内容のことなど全く書かれていないのですが、 市役所の人の言ってる事は合っているのでしょうか。 健康組合のHPでは年収130万円以下が扶養対象と書かれて いるのですが、それは今年度の話で、私は扶養に入れないと考えて よろしいでしょうか。

  • 市役所が勝手に差し押さえをし、金を返してくれない

    市役所の健康保険課に差し押さえされました! 50万円もです。 去年退職し、1か月だけ市の健康保険に入りました、そのあとすぐに社会保険に移ったのに、 市役所は「手続きしないと健康保険にはずっと加入中になっている。2年分差し押さえた」というのです。 入っていないから返してほしいと抗議の電話をしたのですが、「退会手続きをしないと返さない」というのです。 市の健康保険も全然使ってないのに勝手に預金を調べて50万円も差し押さえておいて、手続きしないと、差し押さえした分は返さないというのはおかしいと思います。 あと、手続きのために社会保険の保険証がいるといわれましたが、社会保険も使っておらず紛失しましたので、「証はなくしました!再発行中です」というと、「社会保険証がないと退会できない、退会しないと差し押さえも返さない」というのです。 健康保険は国の制度なのに、社会保険に移ったら手続きしないといけないっておかしいんじゃないでしょうか。 それに差し押さえ前に一度でも市役所の人が家に来たことはありません。 「手紙は送った」と言いますが、正直覚えていませんし、証拠があるのか聞くと内容証明や書留ではなく特定記録で送っているというではありませんか! 月曜日に市役所に直接抗議に行こうと思いますが、これって当然その場で差し押さえ分は返してもらえますよね? 社会保険に入っていることがわからないのは市の怠慢なのですから

  • 国民年金未納、さかのぼって支払いたいが国民健康保険は?

    お恥ずかしながら、現在国民年金保険を未納している状態です。 転職活動を行っていますので見通しが付き次第、未納分を支払うつもりでおります。 (2年以内ですのでさかのぼって支払いが可能ですよね?) そこで、質問です。年金とあわせて国民健康保険にも未加入なのですが、 役所の年金課で未納分の支払いを相談&申し込みすると、国民健康保険も強制的に支払わなければならなくなりますか? 払いたくない、というわけではなく、心の準備として知りたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 役所、税金・保険料等、現金払いのチョロマカシ

    国民健康保険や国民年金の保険料を現金で 受け取った役所の公務員がちょろまかしの発覚で たま~にニュースになるが! 『バカだな~あと2.3年で退職金が思いっきり出るのに』 なんて思ってたら大間違い!必ずしも、その一例だけが 魔をさした訳ね~!!常用的に普段からチョロマカシは 全国区でされてると思うのが普通だと思う。 質問 ・被害に合われた方いますか?また、どのような事案でした? ・役所勤務(現在・過去)の方で、それを直に見たって方います?  どのような事案でした? ・役所への支払いは銀行振り込みが安全?

  • 昭和50年当時の年金支払い窓口は

    宙に浮いた年金問題が騒がれていますので、既に給付を受けていますが不安になり受給の詳細を社保庁で調べてきました。 昭和49年に会社を退職し自営業を始めました。 退職するまでは厚生年金と健康保険共に加入していましたが、退職後に国民年金と国民保険への加入手続きを忘れ、1年後に病気したとき国民保険のないことに気付き市役所に交付の申請にいきました。 その時に過去1年分の国民保険料と国民年金の滞納を指摘され「両方を一緒に完納しないと国民保険証を発行しない」という事で泣く泣くまとめて支払った事を記憶しています。 でも社保庁の明細には、その国民年金の支払いが未納になっているのです。 市役所の国民保険課に当時の入金を証明する帳簿等の資料は無いか尋ねてみましたが、国民保険の場合は5年で書類を廃棄しているので調べる方法が無いとの事です。 また、市役所の年金課では入金の記載はないとのことでした。 その当時、家計の管理は妻がしていまして国民年金、国民保険共に支払った事は確かに記憶していますが、どこの機関に支払ったかを思い出せないようです(妻は年のせいか物忘れが酷くなっていますので) そこで皆様にお尋ねしたい事は、当時国民年金の滞納分をまとめて支払う窓口は市役所の年金課以外にどこが考えられるか教えていただけませんか?

  • 会社に入り国保から会社の保険へ、役所で脱退は自分で

    お世話になります。 早速ですが、会社に入り、国民健康保険から会社の保険に入ったら、国民健康保険の脱退手続きは役所へ行き自分でしないといけないのですか? 実は、上記の事は自分で調べて、脱退手続きしないといけないとわかったのですが、今まで何度か転職してきたのですが、今回この事を初めて知り、今まで一度も脱退手続きをした事がありませんでした。。 今更ですが、国保が払われてないと通知などが来た事もなく、その間は国保は払わず会社の保険から引き落とされるがままで、何もありませんでした。 なので、国保と会社の保険を重複して払ったこともありません。 特に問題はないかと思われますが、初めて会社の保険に入ったのが20代、それから今まで20年以上、何度か転職して脱退手続きなど一度もしてこなかったので、気になっています。 ちなみに、会社を辞めた時に、会社の保険から国保への手続きは知っていたので、年金と合わせていつも役所で手続していました。 その時にも、例えば「会社に入った時に国保の脱退手続きはしなかったのですか?」と聞かれたことはありませんでした。。 それと、国民年金も会社の厚生年金に切り替わる時に、役所へ行き国保と同じように脱退手続きをしないといけないのでしょうか? 質問があいまいになってしまいましたが、、、 ・国保から会社の保険に入った時、役所へ行き脱退手続きは必要?  自動的に切り替わるのではないのか? ・それでは、国民年金から厚生年金になった時も(会社に入った時)、  同じように役所へ行き国民年金の脱退手続きをしないといけないのか? 以上、教えて頂けたら助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 国民年金未加入で厚生年金加入の手続きについて

    国民健康保険にのみ加入の事業所にて20年近く勤務しました。退職後年金課で国民年金未加入である事を相談をした所、40年間納めないと貰えないので、このままの方がよいのでは…とのアドバイスだったので未加入のまま現在に至ってます。 今月より長期のアルバイトをする事になり、企業より社会保険加入を言われました。国民健康保険のみ加入で国民年金未加入の為年金手帳を持ってイナイ事を伝えると、区役所で手続きをして年金手帳を作って貰い基礎年金番号を教えて欲しいと言われました。 新しい職場にて厚生年金の手続きをして貰えると思っていたのですが、一度国民年金に加入手続きをするべきなのでしょうか。それとも、私のように長年年金未加入者で年金手帳が無くても、基礎年金番号は割り振られているので、年金課に聞けば教えて貰えると言う事なのでしょうか。

  • 健康保険について。

    健康保険について。 時々思い出し不思議に思っている出来事ですが…。 市役所へ異動手続きの際住基カードと印鑑登録抹消の印鑑を異動課に預け二階の健康保険課年金課へいきました。 年金課ではスムーズに終えましたが国民健康保険課での住所変更手続きをの際渡された国民健康保険証の住所は何故か転居前の住所でした。 あれと思い住所が前ですと伝えますとシュレーダーへかけるでもなく破るでも無くポンとデスク下の段ボールの中へそのまま投げ入れられました。 何分健康保険でした為此方で処分しますと申し上げるや否やでした。 転居した日から数日後に転居届け手続きをし保険証が届いたのは手続きから数日後でした。 旧住所の保険証はすぐに作成できたのに何故新しい住所の保険証はその時に作成出来なかったのでしょうか…。