- ベストアンサー
昭和50年当時の年金支払い窓口は?
- 昭和50年当時の年金支払い窓口は、宙に浮いた年金問題が騒がれています。給付を受けているが不安になり、受給の詳細を社保庁で調べてきました。
- 昭和49年に会社を退職し自営業を始めた方は厚生年金と健康保険に加入していたが、退職後に国民年金と国民保険への加入手続きを忘れてしまいました。
- 退職後1年後に病気になり、国民保険のないことに気づき市役所に交付の申請に行きましたが、過去1年分の国民保険料と国民年金の滞納を指摘され、両方をまとめて支払うこととなりました。しかし、社保庁の明細には国民年金の支払いが未納になっていることが記載されています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
役所から言われた話についてですけど、昔は国民年金の滞納の督促、徴収業務は国民年金・国民健康保険課が行っていました。(現在は国民年金の滞納督促業務は社会保険事務所に変更された) そのため、役所としては国保も年金も加入させるのが業務であることから、両方滞納分を支払わなければだめというやり方は行われていました。厳密に言うと年金を滞納しているからといって、国保の保険証を発行しないのは少し逸脱している話ではあるし、本当にお金がないという場合には、少なくとも国保の資格証発行などで健康保険適用治療は最低限受けられることにはなるのですけど、初めからそういう話をするとどんどん歯止めが利かなくなるので、初めはかなり強い態度で挑むということは行われていました。
その他の回答 (4)
- fwyokota
- ベストアンサー率7% (8/109)
納付書(未納の期日、収める金額とその合計金額)は市役所の窓口で 収めるのは金融機関と思います。 年度で記入するから一枚とは限りません。 例が違いますが私の場合は過去2年分は収められるので遡って収めた経験があります。 納付用紙は3枚きました。(詳しく書けばその年度の納付書はすぐにもらった記憶があります。後は調べて送ってくれたと記録してます。) 領収書印は金融機関でした。
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
>この1年分の国民保険料を納めた事が証明できた場合、アバウトで結構ですが、いったいどれ位給付金額が増えるのでしょう? 年間約2万円です。
お礼
お早い回答をありがとうございます。 参考になりました。
- momo-kumo
- ベストアンサー率31% (643/2027)
>「両方を一緒に完納しないと国民保険証を発行しない」 法的に根拠の無い話です。
お礼
ご回答をありがとうございます。 >法的に根拠の無い話です。 当時、私が直接に市役所の国民保健課に出向き担当者からそのように説明され何の疑問もなく支払いました。 自営業の仕事を始めたばかりで余裕の金がなく、妻の母に借りて支払った事も覚えているのですが・・・
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
納付書を受け取って郵便局などで納付した可能性があります。
お礼
ご回答をありがとうございます。 記憶をたどってみます。
お礼
再度ご丁寧なご回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。 そういえば、国民年金と国民健康保険の督促状が一緒に届き、その金額の多さに驚いた事を思い出しました。 別の質問ですが、もしお解りになれば教えてください。 この1年分の国民保険料を納めた事が証明できた場合、アバウトで結構ですが、いったいどれ位給付金額が増えるのでしょう?