• ベストアンサー

「まだある。」系質問その1です。

510A1の回答

  • ベストアンサー
  • 510A1
  • ベストアンサー率62% (23/37)
回答No.1

検索しましたら・・ メーカーは明治乳業、昭和40年代の製品でした。 思ったより古い製品ですね!昭和40年代前半で消えているような・・

DRAKO1964
質問者

お礼

わざわざ有難う御座いました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • ミイラ?母親?

    今日は ミイラを「マミー」と言うようですが、これは「母親」のマミーとは違うのでしょうか? 一般的に母親は「mother」ですが、そもそも「マミー」とは何語なんでしょうか? 乳酸菌飲料「マミー」、紙おむつ「マミーポコ」等、我々日本人が何気に この「マミー」と言う言葉を使用してますが、母親を指す言葉として正しいのでしょうか? 詳しい方が居られましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 昔、銭湯にありました。

    カテゴリーが、今イチ違うでしょうか? 昔(30年前後)、東京の銭湯に置いてあった飲み物で、 乳酸菌飲料らしき、[パピー]と言う、牛乳瓶の小さい様なビンに入った飲み物を探しています。 確かに有ったのですが、今ではもう見なくなってしまいました。 「どこのメーカーから出していた」とか、「知っている」とか、何でもいいです。 情報下さい。 ちなみに[マミー]ではありません。 よく、[マミー]でしょ?と言われますが、断じて違います。(^-^)宜しくです。

  • アナタは“乳酸菌飲料”飲んでますか?

    アナタはヤクルトやマミー等の乳酸菌飲料飲んでますか? 私はジュース感覚で飲んでます。お気に入りはヤクルトのコラーゲン入りです。キレイになれるそうです。信じて飲んでます。

  • パイゲンCの瓶はどこに?

    今から30年~40年くらい前に販売されていたパイゲンC。牛乳瓶をひとまわり小さくしたような瓶に乳酸飲料が入っていました。 その空き瓶を探しているのですが、古道具屋などに行ってもどこにもありません。(というか、パイゲンCそのものを知っている人がほとんどいません)同じ乳酸飲料のマミーや、他の古いジュースの瓶などはよく見るのですが。 どこかでパイゲンCの瓶を見かけた方は教えてください。

  • 乳酸菌と乳酸菌飲料について

    乳酸菌飲料の多くが、乳製品だと思うのです。 多くの会社が出している乳酸菌飲料(食品)で利用されているような、乳酸菌って水の中ででも生きられるのですか?? すごく、変な質問で申し訳ないのですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヤクルトの1リットル入りってないのでしょうか。私が子供の頃は、ヤクルト

    ヤクルトの1リットル入りってないのでしょうか。私が子供の頃は、ヤクルトやマミーなどの乳酸菌飲料は特別な飲み物だったような気がします。そんなにやたらがぶ飲みなんて出来ませんでした。でも今では、森永マミーは1リットルサイズの物も出ていて、私も子供と一緒にコップ1杯大人飲みしたりしています。が、ヤクルトには1リットル入りのような大きいサイズは出ていないような気がします。これって何か理由があるのでしょうか。たとえば、飲みすぎると体に悪いとか・・・。何か知っている方ご教示ください。

  • 健康食品などの「乳酸菌」は体にいいのか?

    商品名・会社名は伏せておきます。同様の製品も多いようなので一応、一般論として考えてください。 「青汁に乳酸菌が100億個」そんなCMがあります。その青汁は粉末状の製品です。HPには乳酸菌が生きているかどうかについては述べられていませんでした。また、青汁粉末の生成方法も書いていませんでした。 しかし推測する限り、加熱や極端に湿度の低い環境で乾燥させて製品を作るはずで、製品加工の過程で乳酸菌は死滅あるいは失活するはずだと思います。 だとすると、飲むことになるのは「乳酸菌の100億個の死骸」になり、特に体にいいとは思えません…。 質問は以下です。 (1)あのような製品は乳酸菌は死滅・失活していますか? ※両方ある場合、どのようなものは死んでいて、どのようなものは生きているのかも (2)そもそも、乳酸菌は生きていたほうがいいのか、死骸でも体にいいのでしょうか この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 胃腸機能の維持

    もともと胃腸はあまり強くないので、食生活の改善と胃腸機能の維持の目的でサプリメントを摂取しようと思っています。 胃腸機能の維持をうたっている物として、ヤクルトなどの乳酸菌飲料、エビオスなどのビール酵母などが思い浮かぶのですが、幾つか不明な点があり質問させていただきます。 (1)毎日摂取するものとして適切なものを教えて下さい(商品名でなくてもかまいません)。 (2)エビオスは「医薬品」から「医薬部外品」になりましたが、やはりあくまで「薬」の領域で毎日飲むには適さないのでしょうか? (3)周りで乳酸菌の「薬」であるビオフェルミンを毎日飲んでいる人がいますが、特に問題は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 便秘に効く善玉菌を探しています。

    便秘に悩んでいますので、腸に良い善玉菌を探しています。今の所、クレモリス菌FC株(カスピ海ヨーグルト乳酸菌)か、ビフィズス菌、有胞子性乳酸菌、酪酸菌(トリプルアシスト)かで、何れも生きたまま大腸に届くようになっています。カスピ海ヨーグルト乳酸菌はフジッコ㈱製、他の3種類の菌は日清製粉グループ・リプロン製です。若し製造会社名の記入が不適の場合は製造者名を消して下さい。

  • ビジネス文書

    社外文書で自社の発信者情報のことですが 質問(1) 担当者名、会社名、会社所在地、電話番号の正しい順番ってなんですか? 私の持論は どこどこの○○株式会社さんっていう意味で会社所在地の次に会社名 その次に担当者名がくるのが自然かな じゃぁ電話番号はどこか…それらの間に無理やりいれるほどの重要性はないと思うので 所在地の前か一番最後か 電話番号(FAX) 所在地 会社名 担当者名 OR 所在地 会社名 担当者名 電話番号 正式な順番ってあるのでしょうか? 質問(2) そもそもなぜ所在地、電話番号が必要なんですか? これも私の持論ですが 会社名と会社所在地はセットではじめてその会社が特定されるためと契約書とか法的な意味で、 会社所在地もあったほうがベター ってことはメール文書で出す程度の内容なら別に所在地は省略してもいいんじゃないかい? TELとFAXは相手がその文書受けて連絡先とかが明記されていたほうが親切だから (特に初めての取引先とか) なんでよく取引のある相手に対してはあまり重要性はないのかな? 教えてください!