• ベストアンサー

ビックリ!子供が家を買うときに親が子供に1000万

noname#236410の回答

noname#236410
noname#236410
回答No.11

よそはよそ、うちはうち、です。

関連するQ&A

  • 親が仕事で不在、子供だけで家遊び、何歳から?

    小学5年生男の子、母は仕事中子供だけで家で遊ぶのを許可するのは何歳くらいからでしょうか? 基本的に親が家にいない時は子供だけで家で遊んではいけない事にしていましたが、最近嘘までついて男の子4~5人を連れて家でゲーム大会をしていました。さぞかし楽しいとは思うのですが、火事や物を壊してしまった時などを考えると困ってしまいます。仕事で5時までいないとなると、親が家にいてお友達を迎えて、ちょっとスーパーまで外出というのと訳が違うような気がします。 通常5~6年生ですと皆さん許可している家庭が多いのでしょうか?

  • 親からの家の相続について

    親からの家の相続について 40代男性です。 子供二人の4人家族です。私の兄弟は弟が一人います。 弟は、結婚相手の親と同居で家を購入し住んでいます。 親が今住んでいる家(築40年以上)の隣の建売住宅を購入しました。 親は、新しく購入した家に越し、私たちは古い家に越すことになっています。 お恥ずかしいのですが、私と弟とはあまり仲がよくありません。 先々の相続問題を心配して、親は私に2軒の家を相続させる代わりに 弟には1千万円の遺産を残すと言っています。遺言書も書くそうです。 教えていただきたいことは、 将来 弟とモメないために、また、私がもしも死んでしまった場合、 家族が家を奪われたりしない為に、今、しておくべきことを教えていただけるとありがたいです。

  • 親が建てた子供の家

    子供が結婚するので、親が建物を建ててやろうと思います。土地は数年前に親と子の半々の資金で共同購入したもので、共同名義になっています。建物は親の所有にする予定です。もしも、離婚した時に勝手に妻への贈与ができないようにするためです。家賃は貰いませんが、毎月の家賃相当額が贈与になると思いますが、年間100万円ほどの金額です。計画的で定期的な贈与ですので気になるのですが、相続時に贈与税対象にはならないとのことでよろしいでしょうか。

  • 親に家を買ってあげたい

    はじめて質問します。 このたび親に家を買ってあげたいと考えています。 しかし自己資金は少なく、それでもというのが現状況です。 私は結婚して親元を離れ、夏には二人目の子供が誕生する予定です。 妻は働いており、出産後も働きたいとの希望です。 できるだけ妻の挑戦に応援してあげたいと思い、妻、両親にも相談したところ、親が私たちの近くに住みサポートすることは構わないとの展開になりました。 現在35歳の私は一人名義で住宅ローンを組んでいます。20年ローン。 親に住んでもらう住宅は相続のことを考えて私か妻の名義にしたいと考えています。 親はただで住みたいとは考えておらず、蓄えの一部、500万円程度を出したいと言っています。 私には200万円の余裕自己資金しかありません。 妻にも200万円の自己資金しかありません。 物件は2000万円以下のマンションを購入したいと考えています。 要点をまとめると、 (1)親が住む (2)名義は子供(私か妻) (3)資金は親が500万、子供が200万 この条件で2000万円の住宅を購入可能でしょうか。 すでに住宅ローンを組んでいる私は、私の名義で購入、融資は不可能なのでしょうか。 どなたかご教示ください。

  • 家を子供名義で親に購入してもらう場合

      家の購入について、まったくの勉強不足のためアドバイスをお願いします。 私の親はローンの金利を払うのがもったいないという考えで、子供が大きい買い物をする時は 先に親が払って、返済を無利子で親にする という形をとってきました。 今回もその方法で、800万~1100万円ていどの近所の家(土地も含む)を 購入しようと考え中です。 さすがに今回は本当に大きい買い物なので、税金などについて悩んでいます。 実際に私が住む可能性もあることから、私、または私の姉夫婦か兄の名義で購入しようかと 相談中なのですが、それぞれに不安な点が… ◆姉夫婦は今回考えている家の隣の土地に現在住んでいて、そこは親名義で購入し、  後から姉夫婦の名義に変更して、月々10万円の返済を親にしているということで  課税を免除されている とのことです。  返済金額は、まだ2000万円ほど残っているようです。  そこでまた新たに、姉夫婦の名義で購入が可能なものなのでしょうか。 ◆兄は独身で会社員です。  親への借金とはいえ、審査があるというような話をきいて、クレジットカードなどが  使えなくなったり、他のローンを組むことが出来なくなるのではないかと心配しています。 ◆私も独身で契約社員のような雇用形態で会社勤めをしています。  結婚を考えている相手がいるので、今回購入を考えている家に、新居として住むのも  ありかな と考えています。  結婚をすると、親からの寄付という形で550万円までなら税金が発生しないで  受け取れると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。  それを活用するなら、購入を決める時には結婚していなければならないのでしょうか。  私の名義にする場合は旧姓でも可能でしょうか。それとも彼の名義になるのでしょうか。  (彼にはこの件について相談済みです。) ちなみに親の年齢は60代前半、子供は成人しています。 知識がない中で書いた質問なので、わかり辛い所があるかと思いますが どんな税金が発生するのか、どうしたら無駄なく購入できるのかなど 少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。  

  • 親の援助で家を建てるとどうなるの?

    親から1500万円を贈与してもらって家を建てようと思っています。 住宅営業さんが年内(平成19年)の方が贈与税がお得だといいます。 ・年内だとどうお得なのですか?仮に来年だとどう損なのですか? ・年内というのは年内に家を完成させなければいけないのですか? ・家の支払いは完成後だと思うのだけど、親からの入金はその前になりそうです。住宅取得の贈与とみなされるのですか? ・親の土地と別の土地の購入で悩んでますが、親の土地だとどうなるのですか? のんびりしてたら年内という言葉が出てきてびっくりして困っています。アドバイスお願いします。

  • 家を建てる費用について・・・質問させて下さい。

    はじめまして、宜しくお願いします。 質問(1) さいたま市に約100坪の土地を所有しており、その土地に家を建てようかと考えているのですが、大体どの程度位かかるものなのでしょうか?家は現状では漠然と「2階建てで5LDK」としかまだ考えておりません。家の材質等、ケースバイケースなのかもしれませんが、見当も付かないので、一般的にその程度の家を建てる際の相場というものを教えて頂けないでしょうか。 質問(2) 家を建てる際にかかる費用は「土地代+家代」だと思いますが、例えば、値段は幾らでも良いのですが「坪数100万円のA地」と「坪数1万円のB地」にそれぞれ、全く同じ家を建てるとしたら、変わってくるのは土地代だけで、家代は同じになるのですか? 以上、宜しくお願いします。

  • 小さい子供がいる冬の家

    すいません、変なタイトルで。 これから寒くなったら暖房器具を使いますよね。 そこで、小さい子供がいる家庭では どのような暖房器具をみなさんが使ってるのか知りたくて質問しました。 おととしは子供がいなかったんでコタツでなんとか乗りきりました。 昨年は子供ができて(11月の時で6ヶ月の子供)動き回るので エアコンをつけて寒さをしのいだんですが、 電気料金がすごくて(昨年に比べると約5倍(毎年3000円弱だったのが16000円)) びっくりしました。 今年はなんとか電気代を安くしたいんですが、 昨年以上に走り回る息子がいるためやっぱりエアコンしかないかなぁ~なんて思ってます。 石油ストーブが暖房器具の中で一番安いんですかね~・・・ ガスファンフィーターも考えたんですが、接続するものがないので・・・ 小さい子供がいるみなさん(言葉の意味がまだあんまり理解できないようなお子さんのいらっしゃる方) どのような暖房器具で冬を過ごしていますか?

  • 親が住み続けてる家の子供の相続権

    例えば持ち家があって、父か母のどちらかがなくなった場合、もちろん片方はその家に住み続けるわけですよね。 ただ、子供がいた場合、残った親と子どもたちとで半分ずつ相続権があるわけで、その家しか資産がない場合は、子供もその家を半分もらう権利があるわけですよね。 まあ普通はいちいち相続権を主張する子供なんていないと思いますが、これって主張する意味自体あるんでしょうか? 例えば子供が相続権を講師した場合、その家の価値の半分の現金とかで残された親は子どもたちに払わないといけないですよね。 でも、いずれその親もなくなるわけで、そうなるとその家は子どもたちに相続されるわけです。 そうなると家の価値はそのまんまだとしたら、半分は多めに相続したことになりますよね? その場合、特別な税金が発生したりするんでしょうか? 最初に現金でもらった部分は、家を相続した時点で相続ではなく贈与扱いとか。 そうなると最初に子供としての相続権を主張する意味ってないですよね。 このへん、どうなってるんでしょうか?

  • 子供の友達を家に入れてお金を盗まれることってありますか?(親が家にいな

    子供の友達を家に入れてお金を盗まれることってありますか?(親が家にいないとき)  親が家にいないときは、子供の友達は 家にいれるべきではないと思いますか?