• ベストアンサー

民法の過去問について質問します!

hekiyu2の回答

  • ベストアンサー
  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.1

担保は、債権が不履行になった場合に、それを 担保するためのものだからです。 債権が担保されているから、と安心していた のに、その担保が減少などしたら、 安心できません。 即、債権を実行しないと、損害を受ける 可能性があります。 だから、即実行できるとして、債権者を 保護したのです。

momomin0516
質問者

お礼

ありがとうございます! めちゃわかりやすい回答に納得しました!! 理解できました、快適です♪ ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 民法の2つの解答の違いが理解できません。

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の二つの民法の問題の違いが理解できず、困っております。 妥当かどうかを問う問題なのですが、 問1: 期限の利益を有する債務者の信用を失わせる一定の事実が生じた場合には、 当該債務者は、期限前であっても弁済しなければならず、その事由として、 債務者が担保を供する義務を負うのに供しなかったとき、債務者が他の債務者から 差押えを受けたときなどが法定されている。 解答:×。差押えを受けたことは期限の利益を失わせる事由ではない。 とあり、これはそうなのか、と理解することができたのですが、 続いて別の問題で 問2: 民法は、期限の利益を喪失する場合を、破産宣告、担保の毀滅・減少、 担保供与義務の不履行という3つの場合に限定しているから、 単に「他の債務者から差押えを受けた場合」などの事実により期限の利益を喪失する旨の特約は 無効である。 解答:×。債務者としてこのような対策を講じることは至極当然であるから、 無効にしなければならないような性質のものではない。 とあり、2つの判例の違いがわからず、混乱しております。 なぜ、同じことを問うているのに、問1では認められず、問2では認められるとしているのかが よくわかりません。 どなたか、違いを教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民法に関して質問です。

    債務者に対する精算義務を負っている仮登記担保権者は後順位担保権者がいる場合は債権者に対して被担保債権以外の債権を有する時であってもその債権を自動債権として債務者の自己に対する精算金債権との相殺を主張することはできない、とはどういうことでしょうか。 民法に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 民法534条と同536条について

    初学者です。 民法534条では「債務者の責めに帰することができない事由によって」とあり、一方、同536条においては「当事者双方の責めに帰することができない事由によって」とあって、「責めに帰する者」について、それぞれ、「債務者」「当事者双方」といった異なる文言が使用されているのは、どうしてでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (債権者の危険負担) 第五百三十四条  特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が「債務者」の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2  不特定物に関する契約については、第四百一条第二項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 (債務者の危険負担等) 第五百三十六条  前二条に規定する場合を除き、「当事者双方」の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2  債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。

  • 宅建 民法の過去問についての質問です。

    こんばんは!! いつもお世話になっています。 みなさん解答をいただき、いつもありがとうございます! お陰で、ゆっくりですが理解も 進んできています。 民法の過去問ですが イマイチ理解できません、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら お答えをお願いします。 相殺についての過去問です。 相殺ですが、今日初めて勉強しましたので、語句もはじめて目にするものが多くて、頭が混乱しています。。。 過去問です。 AはBに土地を1000万円で売却し、 その代金債権を有している。 一方、BはAに同じく1000万円の貸金債権を有している。 両者の債務の履行期限が異なる場合は、双方の債務の弁済期が到来した後にのみ相殺が可能である。 この問題ですが 頭でイメージがつきにくいです。 履行期限というのは、 それぞれの立場からみた 約束を実行しなければいけない期限ってことですよね? 債務というのは、それぞれの 代金支払い義務、 お金を返してもらえる義務(権利)? てことでしょうか。。 そのあとの文章もよくわかりません。 眠すぎてあたまが働いてないのもありますが、 やっぱり理解しづらいので 素人にもわかりやすい解説をヨロシクお願いします!! できるだけイメージしやすいような言葉でお願いいたします!

  • 民法536条で対象となる事例について

    初学者です。 民法536条については、1項で、「前二条に規定する場合を除き」とあるのですが、同条で対象となる事例として、どのようなものがあるのでしょうか。 例えば、「建物の売買」「車の売買」で、「特定物」である「中古のもの」とした場合には、先の1項にある「前二条に規定する場合を除き」の「前二条に規定する場合」にあたるので、これ(特定物)にあたらない「新車の売買」等でなければ、該当しないのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (債権者の危険負担) 第五百三十四条 特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が債務者の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2 不特定物に関する契約については、第四百一条第二項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 (停止条件付双務契約における危険負担) 第五百三十五条 前条の規定は、停止条件付双務契約の目的物が条件の成否が未定である間に滅失した場合には、適用しない。 2 停止条件付双務契約の目的物が債務者の責めに帰することができない事由によって損傷したときは、その損傷は、債権者の負担に帰する。 3 停止条件付双務契約の目的物が債務者の責めに帰すべき事由によって損傷した場合において、条件が成就したときは、債権者は、その選択に従い、契約の履行の請求又は解除権の行使をすることができる。この場合においては、損害賠償の請求を妨げない。 (債務者の危険負担等) 第五百三十六条 前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。

  • 民法 過去問について質問します!

    いつもお答えいただき、ありがとうございます! 宅建の勉強中のものです。 過去問について質問します! 不動産を目的とする担保物権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 不動産を目的とする担保物権の順位は、すべて登記の先後による。 順位が登記の先後でないパターンって どんなものがあるのでしょう? よくイメージできないので、 詳しい解説をお願いいたします!!

  • 民法536条について教えてください。よろしくお願いします。 「前二項に規定する場合を除き」 というところです

    民法536条について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m 「前二項に規定する場合を除き」 というところです (債務者の危険負担等) 第536条 1項 前2条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2項 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない となっていますが・・・・・ 「前二項に規定する場合を除き」 というところがよく解りません;; これは534条の 第534条 1項 特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が債務者の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2項 不特定物に関する契約については、第401条第2項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 での・・・・・ 「1項」の一番最初に書いてある、 「特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において」 というところの「特定物」にあたるものなのでしょうか? としたら、536条は、「不特定物」に関する物件の設定又は移転を双務契約の目的とした場合ということになるのでしょうか? でも、534条2項で不特定物の場合はその物が特定されたときに、同条(534条)1項の規定を適用するとなっているので、「不特定物」に関しては、そもそも危険負担は無いのですよね?だとしたら、やっぱり536条の「前二項に規定する場合を除き」のところが、解りません;; いったい、なにを指しているのでしょうか?? あと、もうひとつ解らないことがあります;; 534条の「特定物」の場合で・・こんな事例があったとして・・・ 落雷等(危険負担のパターン)で債権者(買主)の過失で売買物件(たとえば甲(売主) 家屋→すなわち「特定物」)を消失した時があったとしたら、同条(534条)の、↓ 「その物が債務者(売主)の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは」 によって債権者負担になるのでしょうか? それとも536条2項の 前二条の規定する場合を除き・・・・・・「債権者」の責に帰す事由によって債務を履行することが出来なくなったときは・・・・によって債権者負担になるのでしょうか? 僕にとっては大変難しい条文です;; どなたか ご解答願えませんでしょうか? よろしくお願いいたしますm( __ __ )m

  • 民法についての質問です

    どれが正しいですか? ① 抵当権は目的物の占有を目的とする担保物権であるから、目的不動産を抵当権者に引き渡すことによって成立する。 ② 債務者が所有する動産または不動産につき、貸金債権の担保を目的として譲渡することはできない。 ③ AのBに対する貸金債権のためにCが保証人となった場合において、Bが主債務である貸金債務を弁済したときであっても、Cが弁済しなければ保証債務を免れない。 ④ AのBに対する貸金債権のためにCが連帯保証人となった場合において、Aが弁済期にCに対して連帯保証債務の履行を請求したとき、Cは、先に主債務者であるBに対して請求すべき旨を主張してこれを拒むことができる。 ⑤ AがBに対して貸金債権を有し、BがAに対して売買代金債権を有している場合において、CがAの貸金債権につき差押えを行ったとき、Bは相殺による貸金債権の消滅をCに対して主張することができる。

  • 宅建 民法の過去問について質問します!

    こんばんは、いつもお世話になっています! 解答を毎回いただき、本当にありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問について質問があります。 ヨロシクお願いします! でてくる語句についての質問が&確認です。 問題文です。 消滅時効は、権利を行使することができるときから進行するが、AがBに土地を売った場合、工事中の地下鉄が完成したら代金を支払うこととした場合、Aが地下鉄の完成を知った日から、Aの代金請求権の消滅時効は進行する。 解説をよんだのですが、よく意味がわかりません。 まず、基本的なところですけど、 Aが債務者でBが債権者という部分が わかりません。 債権者はお金をかしているひと、 債務者は借金を抱えている人、 ということは調べましたが ここでどうして債務者、債権者という言葉がでてくるのか?! それから、もうひとつ。 Aの代金請求権の消滅時効が進行する、という部分ですが 代金請求権というのは 代金を請求する権利をもっているひと、ということでいいんですよね? 時効の問題というより 語句でつまずいてます。。 お答え、ヨロシクお願いします!!

  • 民法の「質権」と「抵当権」

    (1)「質権」において第三者の質物侵害による不法行為に基づく損害賠償を質権者が請求することは、その被担保債権の弁済期前にできる。 (2)「抵当権」において第三者の抵当権の目的物侵害による不法行為に基づく損害賠償を抵当権者が請求することは、その被担保債権の弁済期後でなければならない。 (1)と(2)の違いの理由についてご説明お願いします。 また、(2)の場合、抵当権目的物を侵害する者が債務者のときには、その期限の利益の喪失によって弁済期の前後であるかどうかは問題なく損害賠償請求できると考えて良いのでしょうか?