• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭訪問での無礼のお詫びとお礼)

家庭訪問での無礼のお詫びとお礼

mon205の回答

  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.5

うーーん・・・あなたは、いったい、ナニを「怖がって」いるのですか? 不思議な質問だな。。。と、まず気になり そして、皆さまだいたい同じような「うんうん」と同感できる回答。 しかし、アナタの「お礼文」に、物凄く違和感。 二回、回答している方は、おそらく 「あなたが本当に解っているか?」気になったのでしょう。 そもそも・・・ アナタは「心配性」でも「小心者」でもない。 たぶん「ずるい人」だと思う。 「小心者」を装っているだけで、誰の言葉も届かない(聞かない)人。 お子様を同一化している典型的な「危ない親」 お子様が心配です。 せめてお子様の言葉だけでも聞いてあげてください。 「ここがチクッとした」 この短い言葉に、どれほどの苦しい思いがあるか・・・ 感じ取ることができますか? アナタは、ご自分の「傷つきやすい小さな心」を守ることだけに必死なのね。 どうぞ、お子様の「心」を最優先に考えてあげてください。 そんなに怖がらなくてもいいんだよ。 今のあなたは、子供を「盾」にしているように感じるよ。 ごめんね、たぶんストレートに言い過ぎる私は、この手の人にいつも「怖がられ」ていた。 図星をつかれると、人は「怒る」か「従う(従っているふりをする)」 あなたは、たぶん後者だろうね。 いっそ「怒り」をぶつけてみれば?どうせどこの誰かも解らない人なんだから。

Jun1001j
質問者

お礼

お言葉ありがとうございました。 ずるいですよね。 そして、危ない親とのご指摘に、グサリと傷ついてしまいましたが、そうですね。 子どもにも、話しておくことで、万一子どもに何らかの事態が起きたときに、これは自分のせいではなく、母親が余計なことを発言したために起こっていると解釈すれば、子どもはその事態から少しでも楽になるのでは、と意味不明なことを、チラッと感じた途端、話してしまってました。 私のずるい責任転嫁の考えを、私とは違う子どもにまで適用しようとした、そうですね、危ない親ですね。 子どもの反応を目の当たりにして、反省して、 「ごめんね!ごめんなさい!伝えるべきじゃなかった!忘れて」 と。 馬鹿すぎる自分に反省し、時すでに遅し、 「心のすみには残るよ」 と、私より立派な子ども。 それでも、変わらず私に、優しく、明るく「大好き」と言ってくれる子ども、罪悪感の塊の私。 そして、子どもの記憶が完全消去できることを期待し、私自身、早く忘れ去りたい、と ここに至ってもズルく、どうしようない、人間です。 同一化というんですか。 また、私のような危ない親に育てられ、子どもも私のようなダメ人間に化していくのでしょうか。 普通に行きているふりをしていますが、自分が怖いです。 回答者様はこういったことに、詳しい方なんでしょうか。 私のような者を修復できる 何か が、ありますか? 違和感のある御礼文とのこと、やはり変わり者なのかと、今後の人付き合いが、更に怖くなりました。 恥ずかしいことを長文にしてしまい、また読みづらく、申し訳ございません。 読んでくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭訪問について

    もうすぐ家庭訪問で、母子家庭の為会社を休む事もできず 予定されていた日がちょうど仕事が忙しいのを思い出して 学校へ連絡をした所、家庭訪問は強制ですか??と尋ねたらはいっと言われました。 出来ればずらして一番最後に訪問してくださいとお願いしたのですが、 先生から歩いて回ってお宅は遠いから・・とかごちゃごちゃ嫌そうに 言われたので頭にきて、じゃあもううちは来ていただかなくて結構ですといって電話を切りましたが、プリントには都合が悪い場合連絡してくださいと書いてあるのに・・ みなさんはどうされてますか? 家庭訪問はやはり強制ですか? 今の担任の先生の状況で会いたくもないし、話たくもありません。

  • 家庭訪問の目的はなんでしょうか?

    子供が学校から家庭訪問の連絡というのをいただいてきました。 私も子供の頃は先生が来ると言うことでわくわくしながら待っていた記憶があります。 ただ、共働きで平日家にいることができません。 学校へ保護者が行くこととで家庭環境を知るという面もあると思うのですが、家庭訪問は必須なのでしょうか? 家庭訪問を断るのも申し訳ないと思うのですが、今の状況では断らざるをえない状態です。断っても別に構わないものなのでしょうか?教えて下さい。

  • 家庭訪問は義務でしょうか?

     高校一年のクラス担任をしている者です。今の学校に今年の4月に赴任しました。前任校では家庭訪問は担任の判断に事実上任されていました。そこで希望する家庭だけに家庭訪問しました。今年は入学式のときに保護者が来校するので、そのときに家庭訪問・学校での面談・電話での連絡・何も希望しないのうちから選んでもらうプリントを配布しました。  特に希望しなくても突発的に家庭訪問や面談、電話連絡してもかまわない旨は伝えました。また生徒に問題等あればこちらから連絡や必要があれば家庭訪問する考えも伝えました。  家庭訪問を希望制にしたのは前任校で車の置き場所がない、仕事をしていて家庭訪問の時間がとれない、同居者に子どもの教育について聞かれたくないという保護者からの意見があったからです。  自分の考えとしては保護者が希望する時間、場所での話しをしたいこと、必要がなければ無理に面談せず、こちらが面談すべきと判断したら連絡するということです。  他の先生はけっこうな数家庭訪問しているようです。6月に家庭訪問の実施要領が会議で配布され、自分は4月の入学式で希望調査のプリントを配布したので学校の方針を知る機会がなかったです。クラスでは学校面接4名、家庭訪問3名、電話連絡3名ですから30名は特に何もしません。  管理職は家庭訪問すべしとの意見のようで、もうじきこのことで意見を聞かれると思いますが、保護者、担任、管理職どの立場での意見でもかまいませんのでアドバイスお願いします。  長文ですみません。

  • 家庭訪問について教えてください

    家庭訪問について教えてください 初めての子供の家庭訪問が来月ありますが、その際に先生にお金や商品券を渡したほうが良いのでしょうか?夫の母は、用意しておいたほうが良いのではというもので・・・・

  • 英語で「家庭訪問」

    外国人の英語の先生との会話で、子供(幼稚園)の家庭訪問があったことをテーマに話そうかと思うのですが、「家庭訪問」とは英語でどう表現するのでしょうか?  'home visit'で通じるでしょうか? 「今日家庭訪問があって、担任の先生が来ました。」は、こちらの表現でいいでしょうか?↓ ″Today, I had a home visit and the class teacher visited my home."

  • 家庭訪問の時、子供はどうしていますか?

    去年の家庭訪問の時、子供は私と一緒に玄関で先生の話を聞いていました。 教師をしてる知人から、子供が横にいると注意点など話しづらいので当たり障りない話になると言われました。確かにその通りだと思います。 さて、家庭訪問の際、皆さんは子供さんはどうしていますか? わざわざ子を他に預けるのも何だし、家庭訪問ではなく学校で親と先生の面談を希望することも出来ます。

  • 家庭訪問

    新学年になりもうすこしすれば 家庭訪問が始まります。息子が通っているのは公立の小学校なんですが、この小学校は家庭訪問は10分程度ということになっていますが今までの先生方は長い方は一時間ほど話す人もいらっしゃいました。そうかと思えば近所のお宅では玄関先で本当に挨拶だけで用意していたお菓子は包んでください持って帰りますといって持ち帰ったり家にあがってもお茶だけ飲んでお菓子は持って帰るなどとにかくお菓子は用意しておくのが通例になっています。今回は以前のちょっとした事件があり学校に不信感があるので玄関先で済まし 何かおもたせを用意しておこうとおもうのですが、学校にはこれだけ気を使わなければならないのか不思議になります。どの地域でも公立の小学校とはこんなものなのでしょうか?家庭訪問でお茶とお菓子を出すか、おもたせを用意するのが普通で、バレンタインデーには子供を通じて贈り物をしなければ子供が露骨に苛めをうけ、お正月には先生自体の自宅の住所を教えてくるので年賀状を書く、書かなければ学級通信で名指しで批判してくるなどなど こんなことが普通になっています。皆さんの地域でもこんな変な風習?ありますか?

  • 家庭訪問 先生を通す部屋

    家庭訪問で先生を通す場合どの部屋が良いですか? ・リビング ・仏壇のある和室 ・子供部屋 みなさんならどこに通しますか?

  • 私は継母です。初めての家庭訪問について教えてください。

    来週の月曜日に幼稚園の家庭訪問があります。 初めてのことなので、先生にどんな事を話せばいいのか、逆にどんな事を聞かれるのか、 お茶やお菓子の用意は…など、自分の子供の時の記憶が頼りになりません。 どうしたらいいのか教えてください。 それと、私は継母の立場で、今まで子供を育てたのは義母、義父です。 (結婚・同居してまだ2ヶ月です…。) 家庭訪問の時に、義母に同席してもらった方がいいんでしょうか。 正直、子供のことでつっこんだことを聞かれると、自信を持って答えられません。 性格や、クセや、好きな物・嫌いな物など、まだある程度しかわからないので、 先生に聞かれて答えられないのも恥ずかしいですし…。 その日は義母・義父も家にいるので、私が先生と話しているのをこっそり聞かれるのも なんとなく嫌です。 ちなみに、担任の先生がうちの実情を知っているかどうかはわかりません。(多分知らない) 幼稚園の主任先生は義母の知り合いなので、実情を知っています。 担任の先生にも、実は…と、話した方がいいかなとも思うんですが、 そんな事はわざわざ言う事でないですか?隠すべきなんでしょうか。 ちなみに旦那は、絶対言わない方がいいと言います。 田舎なのでそういう目で見る人もいるし、そのせいで嫌な思いをするかもしれないからと言います。 私はコソコソしたくないし、いずれ子供にも話すことになるかもしれないし、 堂々と「継母です」とは言いませんが、隠すことで子供にも私にも 負担というか、そういうものを抱えなければいけないように思います。 多分義両親も言うなと言うと思います…。隠すことで何か利点があるんでしょうか。

  • 家庭訪問

    昨日、家庭訪問があったのですが、事前に息子から、「先生は、子供部屋を見ると言っていた。」と聞いていて、その前2年続けて、来られた先生達の、玄関先のみの対応で良いです。に慣れてしまった私は、家の中を見られる事に、拒否感を感じ、今年も今まで通りで行こうと思い、こられた先生に、「子供部屋が無く、勉強は茶の間でしています。こちらで宜しいでしょうか?」と言い、玄関でお話しました。 男の先生なのですが、私は、顔をダイレクトに見られるのも嫌だったので、内心、どんだけだと思われるかもしれない、変かもとも思いつつ、マスクをしました。 案の定、先生は、最初、気落ちした感じでした。 お話して行くうち、良い先生だと思いました。 今日、夜8時頃、電話が有り、出れずに、留守電になったのですが、子供への行事の伝言でした。でも、声が小さく、何か元気が無いように思いました。 昨日、拒否などしたので、何か気の毒な事をしたかもしれないと、いたたまれないです。 先生にマイナスの影響を与えてないか心配です。 昨日は、帰られた後、これで良かったと思っていました。 優しそうな先生なので、学校で子供の面倒を見てもらってるだけで充分で、家の中の 環境まで、引き受けてしまったら、大変だったと思ったからです。 良い距離感だと、自分では思っていました。 先生はどう思われてるでしょうか? 又、こんな対応をしたのはうちだけかなとも思います。