• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GPGPUで積分計算は賢い選択でしょうか)

GPGPUで効果的なベッセル関数の積分計算を行う方法は?

nowane4649の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

GPGPUだとGPUの持つ多数の浮動小数点演算ユニットでの並列演算っていう感じだったと思います。 基本的には作画演算の為のベクトル・行列演算を得意とします。つまり、単純かつ大量の加算・積算ですね。 ですので、条件分岐や漸近式みたいに演算結果を次の周回で利用するようなループ演算には適用できません。 行いたい数値積分が各ステップでの演算を解析的に単独で行えるものであるならGPGPUの利用価値はあると思います。 GPGPUでどの環境が良いかは使ったことが無いので判断出来ません。

jPTrsseq
質問者

お礼

ありがとうございます.原理的には並列に出来ると思うのです.自分で積分計算をプログラミングすれば確実にできるかもしれませんが,数値積分は既に用意されたものを使うとき,GPGPUの能力を生かしてくれるのかどうかが問題ですね.

関連するQ&A

  • 第1種ベッセル関数の計算

    画像にある計算式(ベッセル関数の積分)を解きたいのですが、解き方がわかりません。 ベッセル関数について調べてみてもよくわからず、計算ができません。 解き方と計算結果を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 不定積分

    ベッセル関数のPDF資料を見ていて、以下の不定積分がでてきました。 int_ { exp(-t*t) } dt = exp(-t*t) / (-2t) - int_ { exp(-t*t) / (2 * t * t) } dt ここでint_は積分記号を表し、expは指数を求める計算です。 不定積分の式 u'v = uv - int_ { u v' } を使って解こうとしたのですが、うまくいきませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 微分方程式の特解計算について。

    現在、画像のような微分方程式を解いています。 左辺=0の同次解は容易に求めれるのですが、どうも特解(画像で言うとV(r,θ)です) が計算出来ません。 その原因が、右辺のベッセル関数です。 これまでは右辺が簡単なrのべき乗であったので単純に右辺を2回積分した関数形で 特解を仮定し、左辺に代入した後に係数比較で求めれました。 ところが、ベッセル関数が今回はあるのでどうしたら良いかわかりません。 何かいい方法ないでしょうか? ちょっとしたことでも何か提案がありましたらお願いします。

  • フビニの定理における可積分性について

    ガンマ関数の正則性を示す際、 積分区間を0→1区間と1→∞区間に分け 例えば1→∞については 複素関数列f_n(z)=∫(1→n)e^(-t)t^(z-1)dtなどとして モレラの定理を用いてf_n(z)の正則性を示し、 さらにf_n(z)の一様収束性からガンマ関数の正則性が導かれますが、 この、モレラの定理を使う段階で、積分の順序交換を行っています。 積分の順序交換については フビニの定理からその正当性が保証されるようですが、 フビニの定理の仮定には可積分性が必要です。 e^(-t)t^(z-1)の、ジョルダン閉曲線C×[1,n]上での可積分性はどのように示すのでしょうか? 各f_nについては、 その積分区間[1,n]上と、Re(z)>0内の任意の固定されたジョルダン閉曲線C上で 被積分関数e^(-t)t^(z-1)は有界であるので 可積分であるという認識では間違いでしょうか? 様々な書籍を当っては見ましたが、積分論には疎く、積分論の専門書では理解しきれず、 簡単な本では、肝心の疑問が解決しないという状態です。 フビニの定理を使って累次積分の順序交換をしたいがために可積分性を示したいのに、 可積分性を示すために累次積分で計算している本もありましたがどうにもおかしく感じてしまいます。 非積分関数の絶対値を考えれば、フビニの定理によらず順序交換ができるのでしょうか? 非負値関数に対しては何か定理があったような気がしますが、調べても納得行く解説が得られませんでした。 無知でお恥ずかしい限りですが 考えれば考えるほどわからなくなってきてしまったので、 できるだけ丁寧な回答をよろしくおねがいします。

  • IF関数で出した数値をSUM関数で使う

    2010エクセルでの関数について質問があります。 文章での説明でどこまで詳しくご説明できるか不安ですが お付き合い願います。 IF関数で =IF(A13>=25,"10","")と計算し、 セル内に、「10」と表示しています。 さらに、 上記、関数から表示した「10」を SUM関数を使い、 =SUM(A13,B13)と計算しました。 しかし、 IF関数で出した「10」が認識されず足し算されません。 「真の場合」や「偽の場合」で出された数値は 数値として認識されていないのでしょうか? 例えば・・・ B13のセルの数値が「200」であれば、SUM関数を入力しても 「10」が足されることなく、「200」のままで表示されるということです。 どのような方法ならば、足し算されるのでしょうか。 または、関数の使い方が間違っているのでしょうか。 説明が分かりにくく申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • エクセル関数の不思議

    エクセル関数でお聞きします。 別表のようにc5に 258と数値があります。 これを 6行目に Left関数、Mid関数、Light関数で それぞれ 2,5,8と分解します。 次にこの 2,5,8を Sum関数で =sum(c6:e6)で計算すると 0と表示されます。 次に =c6+d6+e6 で個々に足し算すると 正解の15が表示されます。 これはなぜでしょうか。 また、今状態で SAM関数で正解を導くことはできますか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ベッセル関数の微分公式について。

    ベッセル関数の微分を行いたいのですが、どの式を使って良いかわかりません。 微分する場合は真ん中の漸化式を使うべきなのでしょうか? それとも、一番下の式(単純に一番上の式から導いた関係)でしょうか? 一番下で計算するとどうも上手くいきません。 さらに、真ん中の式を使うこともできればしたくありません。 ν=0の場合は非常に簡単な公式があるのですが、それ以外の場合の公式がんくて困っています。 それとも、そもそも微分は一番上の積分公式みたいな簡単に公式化できないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 物理学の文章の英訳をお願いします。

    以下の英文を英訳してください。 ------------------------------------------------------------------------------- 1. Question1について 私の計算では (式A)..................................................① となります。しかし、正解では被積分関数の中に (式B)....................................................② が入っています。なぜ②が入るのか説明してください。 2. Question2について あなたの解答は誤植が多く、まったく理解できません。 あなたが導いた最終的な式がQuestion2の正解と異なっていることにお気づきでしょうか?もう一度よく考えて正解を導き出してください。 それから (式3)..........................................................④ は問題の中で仮定されていますが、それだからといって (式4)............................................................⑤ を仮定するのは誤りです。なぜなら関数が微小だとしても、その微分は微小だとはいえないからです。 -------------------------------------------------------------------------------

  • GPGPUについて教えてください

    最近動画のエンコードをすることが多く、できればCPUではなくGPUでエンコードはできないかと調べたところ、どうやらかなり前からGPGPUというのがあるということを最近知りました。 いくら検索しても古い記事しか見つからなかったのですが、私は (1)GPGPUを使ったほうがエンコードが早い (2)CPU負荷がかからないので他の作業ができる。 と理解しました。(間違っていたら訂正お願いします) というわけで、どうすればいいのか調べてみたのですが、実際にどうすればこの技術を使えるのかがよくわかりません。 radeon hd 4000世代以降のGPUと(私はradeon hd 6850を使っています) GPGPU対応エンコードソフトを用意すればいいのでしょうか? 後、できれば対応エンコードソフトで無料のものがありましたら教えていただきたいです。 なければ有料で構いません。 環境 windows7 radeon hd 6850 core i5 650 mem 8gb

  • 積分計算(定積分)

    ∫sin^2(ωt)dt  (積分範囲:0<t<T) の定積分の解き方を教えて下さい!