• ベストアンサー

今は生きずらい世の中なのですか?

今は生きずらい世の中なのですか? 昔は生きやす世の中だったのですか? 今と昔は何が違うのですか? 何が生きずらくしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chidao
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.10

私が生きづらいのは、景気が良かった昔の話を聞いて、自分が惨めな気持ちになるからです。実際にいくら働いても給料が足りず、共働きで仕事も家庭も精神的に余裕が無く、感情が無い機械のような生活に思います。海外に勤めて、外国人は日本人程長時間働かず、仕事に対する緊張感も緩いと感じます。コミュニケーションを見ていても楽しそうです。私の業務についても、昔は3人で回していた仕事を今は私一人で行っています。そうしないと利益が上がらない為です。ベテラン社員から毎日昔の良かった時代の話を聞いています。とても惨めな人生だと感じます。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (9)

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.9

今とはいつのことでしょうか。 ここ100年くらいなのか、ここ10年程度のことなのかによって答えが変わると思うのです。 100年くらい前であれば、これから暗い戦争の経験をすることになりますが、その時代の人はその時代を今と考えることでしょう。 20年しか生きていない人は10年前は昔と考えるかもしれませんが、70代の人からすれば10年など昨日のことのように感じることでしょう。 私も10代のころは「最近の若い者は」と言われていましたが、いつの時代も若い者はと言われ続けていますよ。 インフラ整備や医療の進歩などを考えれば50年前からは格段に進歩していますが、そもそも50年前はもともと無かったものなのでさほど不便には感じていませんでした。 これから50年先には世界はどうなっているでしょうか。 生体型AIが普通に普及して家事をすべて自動でこなすとか、引力調整式自家用ドローンの普及とかがあって、そのころの常識からすれば昔は家事を人間の手でやったり、出かけるのにガソリンを使って走る車なんかがあったんだってね、なんて言ってるかもしれません。 「今」は生体型AIや引力調整式自家用ドローンは普及していませんが、では不便を感じているでしょうか。 今と昔と何が違うのか。 何も違わないと思います。 環境は変わっても人間は息をしてメシを食ってクソして寝る。 このパターンが変わらない限り何も変わらないでしょう。 弥生時代なら平均寿命が30年くらい、江戸時代初期で40年くらいの時代があって現在では80年を超えている現状があります。 それらの時代の人間から現代を見ることができたら、今が生きずらいなど何を贅沢にと言われるでしょうね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.8

「生きやすい」世の中なんて、今まで無かったと思います。それを考えれば今の日本はかなりましな方です。私の子供の頃にはいつ核戦争が起きてもおかしくなく、21世紀まで生きていられるかすら分かりませんでしたしね。

回答No.7

生きづらいのは物価の上昇があるのに給料が横ばい状態 公務員はスライドするから、庶民の感覚がない

回答No.6

Q1、今は生きずらい世の中なのですか? A1、個人的には否。 A2、昔は生きやす世の中だったのですか? Q2、昔のことはわかりません。 Q3、何が生きずらくしているのでしょうか? A3、高度な経済発展と人間関係の後進性+時代。  日本は、経済的側面に着目すれば明らかに先進国に分類されます。ですが、人間関係に関する文化や慣習という面では、ものすごーい後進国ですよ。「人は人、我は我」で凛として生きるのが普通であって、そういう生き様が定着しているとは言えないでしょう。また、上司や同僚に自分の意見を述べるのは当たり前のこと。その意見について同意したり反論するのは、至って普通でありふれた日常行為。そういう文化や慣習が、今の日本に定着しているとは思えませんね。 >人をして言うに任せよ!我が道を行く!  まあ、私の人生は、これでしたから・・・。生きづらいなんて一度も感じたことはありません。 【時代:現代と昔の一番の違いとは何か?】  今一つ、生きづらいと思うのは、時代の特性の反映ですね。人類史でも今日ほどに物質的な欲望が刺激されている時代はありませんね。一昔前の生活を振り返れば、 1、夜の灯りは、電灯ではなくランプ。 2、村には自動車を有している家庭は一軒もなし。 3、月に一度でも5円のパンが食べられたら、それが贅沢。 4、麦7:米3が当たり前で麦5:米5は、超ご馳走。 5、靴なんて履いている子供はゼロ。みーんな藁草履。 というのが、日本の農村、山村の姿。それが、たかだかこの60年の間に激変に次ぐ激変。 1、一人一台の車所有が当たり前。 2、一人一台のスマホが当たり前。 3、週末に外食するのも当たり前。  TVやあるいはネット上には、物質的な豊かさの享受を勧めるCMが溢れかえっています。が、一方では、刺激される己の欲求を十分に満足させられない現実があります。 >CMをして言うに任せよ!我が道を行く!  まあ、これを実践できないと、己の欲望に振り回されるでしょうね。欲望と現実との矛盾にイラつくでしょうね。己が意志と後進的な文化や慣習との矛盾だけでも生きづらいのに、矛盾の二乗となると・・・ と、思いますね。  言えることは、「なぜ、生きづらいのか?」を分析するスタンスを持ち合わせていれば《生きづらさは克服できる》ってことです。

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.5

さあ? お金があって自分の行動範囲が狭いからでしょ? 自分の肉体限界があって生きているのは 今も昔も一緒!! ただ 昔は余裕が少ないから 結婚をすぐに考えなければいけない感じだったから お金とかがよく回っていたけど 今は余裕ありすぎるから 結婚も含めてすぐにではなくなっただけですよ。 生きずらくなる理由は簡単! 「自分の思うように出来ない」って頭があるから 猪木議員の「元気があれば何でも出来る!」じゃないけど まず! 自分のしたいことをそのまま考えずにやればいいじゃん! 「考える」事も重要だけど 同時に「実行」がもっと最重要課題ですよ!!!!!!

回答No.4

智 に働けば 角 が立つ。 情 に 棹 させば流される。 意地を 通 せば 窮屈 だ。 とかくに人の世は住みにくい。 (夏目漱石 草枕より) 明治の夏目漱石も言っています。 とかくに人の世は住みにくい 昔も生きづらかったんですね。 今は女性が我慢しなくなったからでしょう まぁ。それが本来の姿でもあるのですが 昔は女性が我慢していたから 男性は良かったのでしょう。 今は女性が黙っていないから 生きづらいと感ずるのでしょう 昔も今も生きづらい事には変わりがありません。    

noname#231330
noname#231330
回答No.3

嘘ばっかり言って、適当に相槌を打っているような人には生きづらいでしょうね。

noname#232759
noname#232759
回答No.2

まあ、昔が生きやすいってのもある意味暴論だとは思いますけどね。 昔は昔で、今よりも偏見や差別が横行してたり、世間体や、回りに合わせるのが何より大事だったり、地域の名主や名士の地位が絶対だったり、自由が無かったり、一定の年齢で結婚してなかったら、世間体がヤバかったり、出戻りなんてした日には、近所にばれないように、外に出して貰えなかったりしたものです。 人の生活も貧しかったし。 そう、一番の違いは生活が貧しかった事じゃないですかね。 豊かさが違います。 スラム、貧民街、治安の悪い地域もあったし、強盗や暴力団も横行してたし、いい事ばかりじゃないですよ。

  • yan39
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

生き「づらい」です。 要因としては、大人のわがまま(子供がうるさいから外で遊ばせるななど)とか何かにつけて「ハラスメント」として区分したりする事ですかね。

関連するQ&A