• ベストアンサー

やっぱり

「やっぱりそのニュースって(あなたにとって)いいニュースだったんだね!」 ”やはり、やっぱり~~~だった” これってどう表現したらいいんでしょうか? 文脈として、自分としてはいい知らせだったのか判断に困っていたのだが 本人に確かめたらグッドニュースだったということが分かったときに使いたいです。 That news was good for you as my expected. これだと意味が通じますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

アメリカに36年住んでいる者です。  私なりに書かせてくださいね。 文脈の所を読んでみて、ちょっとニュアンスが違うようなきがします. As I expected/thought/knewとすると、また、I knew it.でも、「判断に困っていたのだが」と言うフィーリングが出て以内と思います. これらの英語の表現は、自分では良かったんだろうなと思っていたけど、本人と確認していなかったので、本人にとっていい知らせだったのかは知らなかった.というフィーリングで、判断に困っていた、と言うことではないですね. 成績もいいし、テストも模擬もいい点数を取っていたので、受験の通知をもらっていたのは分かっていた. たぶん、ウ刈っただろうと思うけど、本人は言わない、そんなときに合格したと言われたので、ヤッパリ受かったんだね、と言うようなフィーリングのヤッパリは、"You see, I KNEW it. I knew you couldn't fail the exam!" が一言で言う場合によく使われます. 俺もそう思っていたんだよ、 受かるってね。と言う感じですね. ヤッパリ良い知らせだったんだね、とぶんしょうにして言うのであれば、 As I thought, it was a good news, wasn't it.という表現で出す事ができます.  Now, you made it clear. I knew you would (pass) but I was not quite/so/fully sure if you had passed it or not.   と言うような言い方をして、日本語の本文のフィーリングである、合格するとは思っていたけど、何分にも言ってくれなかったから確信は持てなかったんだよ、と言うフィーリングを出しています. ニュアンスとしてはちょっと違いがありますね. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

pinktulip
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。こうしてみると日本語の「やっぱり」はいろいろな意味を含んでいるのである意味かなり便利なのかもしれないですね。その代わり英語で表現するにはある程度「説明文」が必要となってしまうのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • highgate
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

I might have known that~ でやっぱりね、私は知っていたんだよ。という意味に なります。

pinktulip
質問者

お礼

この表現は知らなかったです。I might have known that~ですね、覚えました、今度使ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27172
noname#27172
回答No.4

#1さんの回答も #2さんの回答も的を得ていると思います。after allも使えると思います。

pinktulip
質問者

お礼

回答補足、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27172
noname#27172
回答No.3

「やっぱり」という日本語の解釈のし方にもよります。「同じく」、「結局」、「いずれにせよ」、「案の定」、「にもかかわらず」、「依然として」と、文脈により置き換えられると思います。それに 応じて訳すべきでしょう。でも、日本語の「やっぱり」は それぞれの意味を含んでいるので 英訳しにくい単語でもありますね。

pinktulip
質問者

補足

文脈によって使う単語が異なるのはわかってるのです。質問に出した文脈に沿う言葉が知りたかったのですが、質問が分かりにくかったでしょうか?具体的な英文を出してほしかったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やっぱりー! は、文脈にもよりますが、"I knew it!!" (ほらやっぱり(そう思った))または、"See!!!" (ほーらね!)とか、 とか、゛I told you so!"(私の言った通りでしょー!) などが自然だと思います。 私だったら I knew that news would be a good one for you! または、See, it was a good news, wasn' it? と言うでしょう。

pinktulip
質問者

お礼

回答ありがとうございます。I knew it!はこういう使い方が出来たのですね。I knew it!が私の使いたい文脈に沿ってるように思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rosh1h
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

pinktulipさん、初めまして。 上記文でmy→Iにすればとりあえず通じるかと思います。 それともこんなんじゃダメっすかね? It was good news for you, wasn't it? なんかもうちょっとそれっぽい言い回しが あったような気がするんですが、思いつきません。 思い出したらまた書き込みますね。(^ー^)

pinktulip
質問者

お礼

確認が取れた後に使うには少し違う気がする?と最初思ったのですがが英語表現ではそれでも大丈夫なのですね。ありががとうございました。

pinktulip
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 本人から既に「グッドニュースだった」と教えてもらっているので 「あーやっぱり!よかったねー!」のニュアンスを出したいので 相手への返事に wasn't it を使うのだとちょっと合わない気がするのです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 翻訳をお願いします。

    イギリス人からのメールで理解に困っています。 どのような意味をなすのか教えていただけると助かります。 I stumbled across you by accident,which was very good for me,as I fell in love with you the minute we met. But of course that is not a good thing in the negative sense. But~からの表現がよくわかりません。 それは良いことではなくむしろ、否定的なこと? 申し訳ありませんが、どのように受け止めればよいのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • as の意味について

    Thanks for the lovely pictures received from you as it was so good looking at them. この as は原因とも時とも言えないような気がするのですが、それとも他の意味なんでしょうか? ご教示ください。

  • ~もまた・・・だ。(also, too, as well)

    こんにちは。いつもお世話になっています。 「~もまた・・・だ。」という表現で「also, too, as well」は同じ意味合いですか?表現の内容によっては使い分けるのでしょうか? また、常に「tooとas well」は文末で用い、「also」は主語のあとに置くものなんでしょうか? 例1)彼もまたそう思っていた。(=彼もまた(僕と同じように)そう思っていた。) →(1)He was thinking it too.  (2) He was also thinking it.  (3)He was thinking it as well. どれが一番きれいな英文ですか? 例2)あなたもあの映画を観たの?(=あなたも、(僕と同じ映画を)観たのですか?) →(1)Did you watch that movie too?  (2)Did you watch that movie as well?  (3)Did you also watch that movie? 英語勉強中なので、分かりやすく教えて頂けると幸いです。また、文法や表現の間違いがあれば指摘して頂けると私自身勉強になりますので宜しくお願いします。

  • この英文を日本語に訳して頂きたいです

    この英文を日本語に訳して頂きたいです I could understand and accept your down down down emotion. At the meantime, to be a good listener is reasonable as well, also encourage you, cheer you up. These are the things I can do from my side. However, the logic like " I'm down down down, I don't wanna do anything, I can hear nothing" is not an acceptable reason or excuse for me. It was not all your fault, I have also reflected on myself. The mistakes that I said yesterday, I don't know the other 20 years old young people's look like, what are they thinking and doing. But I was expected you could act as an adult. For now, it seems my expectations and requirements of you were too high, it is my fault. My apologies なんとなくはわかるのですが、意味を間違えたくないので教えて頂けたら幸いです

  • 関係詞です

    That is such fruit as good for health. と As many people as came there was caught. のような「such~as」と「as~as」は両方とも 「~のような(ように)」ですが、この二つの使い分けというか 違いはどんなところにあるのですか?

  • for meとto me 使い方合ってますか?

    to動詞~(何の動作か)に対してならfor me. It(That) was lucky. その状況(Itやthat)が 私にとってだけ(世間一般てきにでなく)ならto me, generallyな状態で私にとってならfor me. と、前提考えがあって、 ①The ceiling is too high for me to touch. ②That was lucky to you. It was good to me. ( for me.) で いいと思っているのですが、あってますか? あれ? Grammarlyで②のto you / to meがひっかかるな? for you/ for meにすればひっかかりません。 これもfor meしかダメってこと? ②なんてto 動作~の句部分がないのに。 わかりません、教えてください。

  • 英訳の添削とアドバイスをお願いします

    英訳に間違いがないかのチェックと、 「I…」から始まる細切れの文章ばかりになってしまい不格好なので、 他の良い言い回しや文章を整える方法をアドバイス頂けると幸いです。 「良いお知らせをありがとう。安心しました。 私はこの商品(複数)が気に入りました。 今週末に主人と相談してみます。 きっと主人も気に入ると思います。 出来るだけ早く連絡します。」 Thank you for the good news. I'm relieved to hear that. I love your items! I will talk to my husband this weekend. I'm sure he will like it! I'll get back to you as soon as possible. よろしくお願い致します。

  • 第5文型と接続詞使用文の違い

    第5文型は使い方が慣れてくるとスッキリ表現できる気がしています。 似たような意味になる文として、thatを使ったり、for....to....を使った文があります。 全く同じ意味を表すと理解してよいのでしょうか、どのように使い分けしたらよいでしょうか? A. We want you to get back as soon as you can. B. We want that you'll get back as soon as you can. C. We want for you to get back as soon as you can. また、hopeではAの形はないと聞いています。無いから無いのでしょうが、 もしご存知でしたら、なぜ?他にも、同じ種類の動詞はありますか? 以上ご存知の方よろしくご教授ください。

  • 接続詞(?) "as when"

    次のような文章がありました。 I think the telephone is a pest and a time-waster. It may create unnecessary suspense and anxiety, as when you wait for an expected call that doesn't come; or irritating delay, as when you keep ringing a number that is always engaged. 二度"as when"と使われていますが、これはいずれも"when"だけで意味が通ります。 それを"as when"としているのは、どういう意味があるのでしょうか。

  • 和訳をお願いします。

    どなたか、和訳をお願いします。 「Thank you for taking the time to speak with me about your resume and search for new employment opportunities earlier this morning, it was appreciated. As per our conversation, attached you will find the application for employment with △△for you to complete and return to me at your convenience. I will let you know as soon as any other opportunities arise that you may be a good fit for.」