• ベストアンサー

個人事業主登録と税金について

joe2004の回答

  • ベストアンサー
  • joe2004
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

独立おめでとうございます。私も昨年春に開業し、今年、法人成りしました。 まずは下記サイトから初めて、そこから他のサイトや税務署の「タックスアンサー」を訪れてみるのが宜しいかと存じます。 ちなみに、「給与所得」としてではなく、「事業所得」として税申告をするので、個人事業開業届けを出す必要があるかと存じます。また、申告方法も白色(簡単な帳簿のみ)よりは、青色で最高55万円の特別控除を受けたほうがお得です。最寄の税務署でも、詳しく教えてくれます。どちらの申請もすぐできます。 具体的な確定申告の方法につきましては、年末に近づくにつれ、本屋で個人事業者の確定申告の説明本が出てきます。また、会計ソフトを使えば、日々の記帳も簡単です。

参考URL:
http://j-net21qa.jasmec.go.jp/fMain.php?OK_Session=88f29ab46737b6bd9bcea50fee0094d5
jun-p
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLも情報が多くてかなり参考になりそうです。 せっかく税金を払うのですから、税務署で どんどん聞いてしまうのも良いですよね。 具体的な方法も不安だったのですが、幸いパソコン の操作に不自由はありませんので、会計ソフトを 使ってみたいと思います!

関連するQ&A

  • 短期間の個人事業主について

    今年の3月に会社を辞めて4月より個人事業主となりました。 しばらくの間フリーランスを続ける予定でしたが、5月中頃に業務委託で入った会社にそのまま正社員として来月より入社することとなりました。 当初、青色申告する予定で各種取材費や接待費は帳簿につけていたのですが、実質数ヶ月だけの個人事業主となります。 このような場合でも、通常の確定申告で問題ないのでしょうか?(やや接待費は多いのですが。。) 税務署にて個人事業主の届け出等は出しております。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主

    現在、派遣会社からの仕事をしています。以前は、業務委託という形の雇用でしたが、最近、法律が変わったらしく、雇用保険に(強制的に)加入することになりました。(社会保険・厚生年金には未加入です) 私の場合、個人事業主となり確定申告をしなければ、何のために働いているのかわからないような状況です。そこで、雇用保険に加入していても以前のような個人事業主みたいな確定申告は可能ですか?(でも、会社から年末調整の用紙が届きました) また、年末調整で確定した税金は12月の給与から差し引くそうですが、確定申告で来たとして、税金が戻ってくるのは、3~4か月後にしかならないのですか? まったくのど素人なので、できるだけわかりやすくお願いします。

  • 個人事業主の青色申告

    本業である会社を含む複数の企業から「給与所得」を得ています。 今年4月1日より、他の会社から個人的に「業務委託契約」を結び仕事を始めました。 (業務委託の件は、本業の会社の方から承諾を得ています) 給与所得について毎年確定申告をしていたのですが、今年から始めた業務委託が個人事業になるとは思っておらず、12月になって慌てて青色申告の申請を出しました。 来年度から青色ということになるようです。 質問です。 1、今後は「1/1~12/31までの給与所得の確定申告」と「4/1~3/31までの事業所得の確定申告」を行うのでしょうか?  それとも今までのように確定申告書に個人事業の方も記載して1回の申告で済ませられるのでしょうか? 2、今年度は65万円の控除を受けられないので経費計上するのですが、自宅での業務の場合は、自宅のPCや電話などの設備の使用をどの程度計上できるのでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願いします。

  • 個人事業主になる?

    5月~インディペンデントコントラクター(IC)として雇われない働き方をすることになりました。社員でも経営者でもなく業務委託の形になり、自己責任で活動し成果の分だけ報酬をもらうのですが、この場合個人事業の届けを出し「個人事業主」として活動するのでしょうか?何もせずに確定申告だけすればいいのでしょうか?報酬や営業のことしか考えておらず、税金等よく分かっていないので教えてください。具体的には3社と業務委託契約を結び、成功報酬で営業をします。目論見では月/50~100万円くらいの報酬になります。

  • 4月から個人事業になります。

    収入は業務委託費のみで源泉徴収10%されています。経費はその業務に必要な支出経費だけの、シンプルな個人事業主申告です。来年確定申告するにあたって、 青色か白色か迷っていますが、青色申告するためには、最初に税務署に届けが必要ですか?それとも来年申告時に届けをするのでしょうか?御願いします。

  • 個人事業主登録は…

    ネットで通販を始めようと思っています。 確定申告はきちんとするつもりですが、ただ申告するよりも「個人事業主」として登録したほうがいろいろな面で「お得」なのでしょうか? それとも「青色申告」なら登録してもしなくても同じなのでしょうか? あと、私は主婦で主人の扶養に入っています。 この扶養から外されるボーダーラインは幾らなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 個人事業主になるか悩んでいます

    現在、個人として業務委託をうけ1年契約の更新で働いていますが 今年の収入が5月までで100万円程度あります。 このままだと今年の収入見込みは200万程度になるかと思うのですが 個人事業主として青色申告したほうが節税になるのでしょうか? 現状は、1月当初の今年度の見込み年収が103万以下だったために 夫の扶養家族になっています。 業務委託で契約している収入は 個人名で給与所得として頂いているので、個人事業主になると 給与所得控除が受けれたり、 また個人事業税は事業所得が290万以下だと 負担額が0になるので、個人事業主になるメリットがあるのかな?と考えています。 このままだと、どちらにしても夫の扶養家族をはずれ 国民年金、国民健康保険等支払わなければならないことを 考えると 個人事業主として届出をしたほうがよいのか 思案しています。 漠然と考えているだけで知識不足ですが アドバイスよろしくお願い致します。

  • 個人事業主の廃業届け

    2年間個人事業主としてやってきましたが、4月より会社勤めすることになりました。 個人事業主の開業届けをして、青色申告をしてきました。 ・4月から正社員として会社勤めするにあたり、すぐ個人事業主の廃業届けを出さなければいけないのでしょうか? ・青色申告の取りやめもださないと、いけないでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 個人事業主での所得について

    会社員ですが、太陽光売電を個人事業主として始めたいと考えています。 会社の就業規則に、”従業員は許可なく会社以外の業務に従事してはならない”というのが あったので、会社の法務部門に確認しました。 太陽光売電や家賃収入などは副業になるかと聞いたところ、本業に影響がないことが条件で、会社に損害を与えるものでないので大丈夫といわれました。 ここからが質問なのですが、太陽光売電収入を、雑所得で確定申告するのと、事業所得として 青色申告で確定申告する場合、申告の違いから副業の所得が事業かそうでないかわかってしまうことはあるのでしょうか? さすがに個人事業主としてやると問題がありそうで、所得が事業からかそうでないか区別がつくのか気になっています。 税制面で青色申告のほうがメリットがあるので青色申告でいきたいです。 また、兼業の件は、太陽光は大丈夫と言われたので、住民税は普通徴収とかにせず、特別徴収で万が一金額が増えたことを指摘されても、太陽光売電の収入ですと正直にいうつもりです。 確定申告がきちんとされていれば、雑所得か事業所得かは会社側には区別がつかないと個人的には考えていますがあっていますでしょうか?  

  • 法人から個人事業主に戻したい

    以前は個人事業主でしたが、法人化しました。 しかし、売上が上がらないなどの理由から個人事業主に戻したいと考えています。 7月31日決算なのですが、これを最後に法人を解散して個人事業主に戻せますでしょうか? 7月31日はもうすぐです。 昨年から今年までの決算はこれまでとおりやるとして、 個人事業主としては8月1日から開始させまして12月31日に確定申告しようと思います。 1.8月1日過ぎても会社を解散できますか? 2.8月過ぎても開業届、青色申告申請書を提出しても間に合いますでしょうか?