• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラミー社のサファリ万年筆の洗浄方法に就いて)

ラミー社のサファリ万年筆の洗浄方法とは?

TENTEN000の回答

  • ベストアンサー
  • TENTEN000
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.2

参照リンクの補足回答です。サファリ・スケルトン L12-EF(コンバーター方式)ぬるま湯に浸して置く方法だと違う様です。 超音波洗浄ダメって事無いですがキッチン用の液体洗剤を少し入れて波洗かと思いますが。

pipipi911
質問者

お礼

ご回答、誠に有難うございます。 20年前に購入したパーカー社の細身の万年筆が、こちらは 純正のカートリッジインキ使用で詰まり現象が 発生して長い年月、使用を中止していたのですが、 かるく水洗いをしてから(ラミー社のサファリ・スケルトン L12-EFが詰まり現象を起こしてしまった) Pilot社のインキ 「iroshizuku 冬柿」を入れましたところ、実に不思議なことに スムーズに書けるようになりました。 同じインキで、片っぽは詰まり、片っぽは詰まりが改善 ということで困惑しているところなのですが、 アナタ様ご教示の《キッチン用の液体洗剤》を 添加しての超音波洗浄を行ってみようと思います。 御親切な、教示、誠に有難う御座いました。 《パーカーを買うのはバーカーだ》という セリフを聞いたことがあるのですが、とりあえず、 廃棄処分にしなくて済んだことを喜んでいます。 サファリも捨てずに済めば有難いのですが~~~ 助かりました。 Good Luck!

関連するQ&A

  • 万年筆について

    万年筆について質問があります。 万年筆歴1週間の初心者ですが宜しくお願い致します。 所有しているのはLAMY safari(EF) パイロット 習字ペン(EF) です。 (1)インキの減りについて まず習字ペンなのですが字の練習用に購入。 購入日にさっそく練習したのですが、1日でインクが1/3も減ってしまいました。 用紙はジャポニカ学習帳の10mm四方に1ページ(330字)です。 こんなに減るものですか? それとも何か悪いところがあるのでしょうか? 思い当たるのは用紙の質。 適当にそこらにあったルーズリーフに落書きしたものと比べると線が太くなっており少し滲んでいるような気もします。 練習と不慣れということもあってまだまだ筆圧が強いのもあるかもしれませんが…. (2)万年筆は用紙に向き不向きがあるときいたことがあるのですが、この用紙も不向きなものなのでしょうか? 考えれば小学生用であり、鉛筆が前提となっているのかな….と思います。 万年筆に向いている用紙・ノートなどはございますでしょうか? あまりコストは掛けたくないのと、できれば学習帳のようにマス目とマスの中に縦と横の点線?補助線?がついていれば使いやすいなと。 (3)コスト面でコンバーターの購入も検討しているのですが、インキの補充はペン先をインクにズブッっと漬けるようですね。 これってペン先のタッチや感覚って変わってしまわないのですか? 知識も経験もありませんがなんとなくそんなような気がしまして….. (4)最後に万年筆に興味をもったキッカケはyoutubeなどでよく見る下記のような動画なのですが、ニブの部分を見ているととても柔らかくしなやかに動いています。 筆圧によりニブの先を二股に分けたりしているシーンもあります。 こういった感じは金製のニブでないとできませんか? ラミーのサファリのMも欲しいなと思っているのですがこれはスチール製ニブでありできるのかどうかと…. 試しにやってみれば良いのですが壊れてしまいそうで….. ご指導のほどお願い致します。

  • 洗浄液(洗剤)を探しています。

    こんにちは。 現在洗浄は超音波洗浄器で洗浄していますが、 将来洗浄液自体が使用禁止になるので、代わりの洗浄方法を検討しております。 洗浄器はもう1台あり、こちらは洗剤の入った槽と温水+超音波の層が3つ あるものですが、プレスで打抜いた製品についている油が落ちません。 工作油は粘り気があり、困難しております。 どなたか粘り気の油でも落ちる洗浄液(洗剤)をご存知ないでしょうか?

  • 銅の洗浄方法についてご教授ください。

    銅鏡面加工した後の洗浄方法でいい方法はないでしょうか? 現在、ポリッシング後に超音波洗浄しています。 洗剤はアルカリ性の脱脂洗浄液を稀釈して使用していますが 何度か洗浄してもポリッシング液が完全に落ちなく、 白シミのような曇りが残ります。 その後シンナー等で拭き取りをしますが、今度はキズがつきます。 拭き取りをせずに洗浄ができませんでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • オレンジ色のインク

    オレンジ色のインク LAMYサファリのオレンジ色の万年筆を買いました。 この軸に合うオレンジ色のインクでお勧めのものは何でしょか? パイロットの色彩雫の「夕焼け」か「冬柿」を考えていますが、他になにかあるでしょうか? 現在、 サファリのロイヤルブルーには、ペリカンのターコイズブルー サファリの青には、ペリカンのロイヤルブルー サファリのピンクには、色彩雫の「躑躅」 スケルトンには、LamyのBBとセーラーの極黒を入れています。 サファリのライムグリーンを探していますが、いまだに見つかりません。 まだ、在庫が残っているところはあるでしょうか?

  • 万年筆用インキの劣化について

    万年筆用インキの劣化について 万年筆にて筆記した字の劣化(色落ち)についてお伺いしたい事が御座います。 添付画像を見ていただきたいのですが、劣化のテストのため2014年11月に紙に試し書きし、室内の窓際においておいた結果画像のような結果となりました。(2015.02.12) 上:ラミーカートリッジ LT10 ブルーブラック 下:パイロット カートリッジインキ ブラック 劣悪な環境だとこんなものなのでしょうか?(窓に結露等よくできます) 上:ブルーブラックだったものが灰色になっており非常に薄い。 下:ほぼ変化無し。 どちらも同時期に購入しておりインキは染料ですよね?(ラミーが変わったのはボトルだけでしたか…?) この違いは… 元々万年筆は保存等には不向きという情報はあり、少しでもましだというブルーブラックを購入しました。 ブルーブラックは時間経過により青が抜けて黒っぽくなるという情報があり選択したのですがこれでは黒ではなくあきらかな灰色かと…. ブルーブラックで日記をつけており、そちらは保存状態が良いためか現状は目に見える劣化はありません。 が、このテストを見ると今度が心配です。 日記はアピカのもの。 テストは100均のメモ。 紙の質も関係しているのでしょうか? この2種類の劣化の違いがとても気になります。 ・この黒(灰色)は正常に色が抜けた色なのでしょうか? ・ラミーのブルーブラックが悪いのか? ・パイロットのブラックがすばらしいのか? ・メーカー全体としてパイロットのインキがすばらしいのか? などなどご教授下さいませ。 また、「パイロット 習字ペン」についてですが 万年筆っぽい書き味ではない?のかもしれませんがこのニブが気に入っております。カリカリ?EFなのですがパイロットのステンレスEFニブはどれもこのような感じのニブなのでしょうか? 書くのは良いですが見栄えが少し… *字が汚いのは現在練習中ですのでご勘弁を *テストのメモが土台の色落ち?の為染みがついているのもご勘弁を 宜しくご指導御鞭撻のほど

  • 油汚れの洗浄方法

    ステンレス製パイプ内に付着したシリコンを短時間で簡単に除去できないでしょうか? 現在の清掃方法は、エタノールによるブラッシング洗浄です。 清掃部品が多く、エタノールによるブラッシングには限界があるなと常々思っていました。 いま思いつくのは超音波洗浄やドライアイス洗浄なのですが、大掛かりな装置が必要そうで、採用するか考え中です。 それか溶剤を変えるか。 いいアイデアがありましたら是非教えてください!

  • ボールペン又は万年筆

    ボールペン又は万年筆 お世話になります。 仕事上、ある程度良いもので、普段使いできる使いやすいボールペンまたは万年筆を探しています。 私は、筆圧が低いため、筆圧が低くても、インクが出る万年筆、ローラボール又はゲルインキのボールペンがどうも合っているようです。 仕事上、1日中ペンを使用するので、良いものを選んできたのですが、なかなか1番合ったものに巡りあいませんので、ご教示いただけたらと思います。 希望としましては、 ・軽い筆圧で書ける。 ・キャップを長い間外しておいても大丈夫。 ・ペンが長いほうが、ペンの後ろの重心を使って、力を使わずにスイスイ書けるので好み。 ・ペンは前のほうを持ちます。 ・細字で、複写にも使用できる。 ・インクに耐水性がある。 ・急にぱっと書ける。(ペリカンのスーべレーンようなすぐにキャップが開くのが好みです。) ・自慢の一品 現在使用しているペンと、その善し悪しを記載しますので参考にしていただけたら幸いです。 ペリカンの旧トレド700(万年筆)F プラチナカーボンインク ・長時間書いていても疲れなく、かなり書き易くて、現在1番気に入っているのですが、キャップを閉めていないと、すぐにペン先が乾いてしまうのと、複写ができないことが難点です。 モンブランP162 ローラーボール 純正リフィル細字 ・バランス等は完璧で、長時間キャップを空けておいてもよいのですが、字幅が細字でも太すぎることと、水性インクが耐水性がないこと及びキャップを2回転もしないと外れないことが難点です。 ラミー2000 4色ボールペン 純正リフィル ・筆圧が必要で、疲れてしまい、長時間はかけず、軸が短いからか速記はできず、疲れてしまいます。ゼブラのゲルインクにしたらとても調子が良かったのですが、3日もするとインクが無くなってしまうので、純正インクに戻しました。 キャップレス かすり F パイロットブルーブラック ・ぱっと書くときに便利ですが、カーボンインクを入れるとペン先が乾いてしまい詰まってしまうので、耐水性のある黒のインクがしようできないことと、疲れるのが難点です。 ラミーサファリ ・長さも申し分なく、大変書き易いのですが、いまいち格好つかないことと、ペン先が乾いてしまうのが難点です。 パイロット ランスロット ゲルインクボールペン ・これも、書き易く、複写もできて、字幅も丁度よく、ペン先が乾かないなど、申し分ないのですが、形が気に入りません。 最近、こういうのはどうかなと思っているのは、 ・パーカーのゲルインクリフィルが入れられるもの。(ファーバーカステルのグラナディラ等) ・最近話題のデュポンのデフィ ・耐水性のあるローラーボールで色々なリフィルが試せるのがあったらとも思っています。  (ローラーボールや、万年筆やペン自体が大きい(長い)のが書き易く思っています。) 結局は、使い分けなのかもしれませんが、少しでも好みに近づけたらと思いますので、よろしくお願い致します。

  • トルエンを超音波洗浄したときに生じる白濁

    トルエンをビーカーに入れて超音波洗浄すると白濁が生じました。 これは何なのか教えてください。 また、トルエンの超音波洗浄はサンプルの洗浄で使用したいのですが、白濁が生じない方法はあるのでしょうか? ビーカーは中性洗剤で洗った後、適当に拭いて使用しています。 当方は物理系で、化学は大学入試レベルまでしか理解できません。なるべく簡単な説明でお願いします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 万年筆のインキ詰り(?)の改善法を教えてください

    30数本程度しか持ってないのですが、パーカー社製の万年筆の1本がスムーズに書けなくなりました。インキ切れの状態のまま使わずにいたことが不具合のファクターじゃないかとおもうのですが、購入して2~3年、それほど古いものではなく捨てるのも可哀想なので、直せるものであれば直したいと、ときどき変えながらぬるま湯につけて置いたりしているのですが完全な状態になりません。洗剤などを入れた方がいいのか、と思ったりしたのですがインキは化学製品であり洗剤と化学変化して却って宜しくないか、などと思案中です。よい方法がありましたら教えてください。宜しくお願い申しあげます。 〔細身のカートリッジ・インキを使うタイプです〕

  • 万年筆のインク漏れについて

    国産のカジュアルな万年筆が好きで使っております。その中で,パイロットに限ってインク漏れになやまされております。古くはbirdieというちっちゃなものから最近はカヴァリエに至るまでなのですが,ペンケースや胸ポケットにいれておいて,いざ書こうとしてキャップをあけると,ペン先からインクが飛び散っていてこれがキャップ内側に付着・汚れがくっついてしまいます。そのため,この汚れが手にもついてしまい大変なことになります。 こういう現象はなぜかパイロットだけに発生し,国産他2社のものは,いかに安いものでもそのようなことに出くわしたことが一度もありません。謎です。パイロットは種類も多いし大変書きやすいのに,この一点だけが大いに不満です。 インターネットを調べてもそのような事例は掲載されていませんし,このようなことはわたくしだけなのでしょうか?安物だからなのでしょうか?パイロットの万年筆用になにか特別な対処方法があるのでしょうか? 以上,よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう