• ベストアンサー

プリウス爆発事故は走行中だったらドライバーは死んで

honekajiriの回答

回答No.2

同じく整備士ではありませんが プリウスのバッテリーってかなり重いものだと思います そういうのってたぶん重心に近いところに積むはずで多分シート下に積むと思います 念のため プリウス バッテリー 設置場所 で検索 http://car-teach.com/battery-prius を見るとやはりシート下に積んでいるようです 補機バッテリーというのもあるらしいですがどこに積んでいるのか書かれていないので別のページ http://hmmmhmmm.com/24646.html こっちを見ると後部トランクに積んでいるとのこと さらに次のことが書かれています プリウスの車体構造上車内とトランクはつながっている 補機バッテリーは鉛蓄電池で原理上充放電時に水素ガスが発生する 車内に水素ガスが充満しないように補器用バッテリーには排気用のチューブが取り付けられている これらのことから考えると何らかの原因で補機バッテリーから発生した水素ガスが車内に充満していてそこに引火したら水素爆発を起こすんじゃないかと思います

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • プリウス NHW20型の駆動用バッテリー

    プリウスの20型の駆動用バッテリー(メイン)についての質問です。 北海道に住んでいるのですが、冬の期間(5ヶ月)プリウスを倉庫にしまっていました。 補機用バッテリーがあがっていたので新品に交換。 ブレーキを踏みながらメインスイッチを押してもREDYにならず、 赤い見慣れないマークが。 どうやら駆動用のバッテリーが上がってしまったらしいのです。 そこで質問です。 いろいろな書き込みの中に整備モードというのがありますが、 これをやればエンジンをかけることができるのでしょうか? レッカーを頼もうにも、車を倉庫に前からいれているので、 フロントタイヤをあげられない状態なのです。 エンジンがかかれば倉庫から脱出できるかなと思い質問させていただきます。 ご存知の方がいましたら、ご教示お願い致します。

  • プリウス 補機バッテリ

     いまいち 理解できません。 車検のとき  「弱ってる」って 整備士に言われました。  どういうことかしら? 「交換したら2万円する」 毎年なら負担が大きいと思います。  走行が4000KM/年間 必要だから購入したのに・・・ 今後どうしたら?  また弱ってるサインは あるのかしら?  昔のバッテリ-は 液体を追加したりできました。 それで3年ぐらいはもちました。 なのに、 電気で良さもたくさんあるのに残念です。    ※ POWER シフトで走ろうかしら?    (燃費が悪くなるやも)  プリウスにお詳しい  識者様! 教えてくださいませ。

  • 自動車の蓄電池って発火しないの?

    自動車の蓄電池って発火しないの? よく無停電電源装置のUPSが老朽化して発火して火事になってたりしますし、携帯電話のバッテリーも老朽化したら発火事故起こしてるのでふと思ったんですが電気自動車とかハイブリッドカーとか劣化して自然発火しませんか? 住宅の太陽光発電も今は蓄電池はなくなってますが昔の太陽光発電は蓄電池をバンバン売り込んでましたよね? 設置したのを忘れて20年、30年とか経つとUPSと同じように発火するのでは? プリウスの蓄電池が突然劣化で発火したという事故はないの? 車検があるからないのか!! 住宅のPanasonicが太陽光発電バブルに売りまくった太陽光発電の蓄電池とかゴリラのエネオスが売った蓄電池とか誰も点検しないので数十年後に住宅火災が頻繁したりして。 UPSも劣化で発火事故が多発してるのはビジネスオフィスのレンタル品じゃなくて個人が買った個人宅の火災が多いらしい。 Panasonicの太陽光発電の蓄電池の劣化による自然発火は大丈夫ですか?

  • セルシオ炎上爆発

    セルシオに詳しい方是非とも教えてください!先週の事ですが、20前期セルシオH7なのですが、信号待ちで止まってて変わったので、進み出した途端、ボンって音がして(リア床下)ボンネットから黒煙が出て、慌てて車寄せて降りたとたん火が出て爆発してしまいました。幸い怪我などなく、周りの人も何もなく、セルシオだけがスクラップ行きなっちゃいました。原因が分かりません!走行は20万走ってました、1週間ほど前にセルモータを代えるため整備屋にだしてます。だしてから、アイドリング時に車体が上下に揺れていました(微妙にですが)出すまえにはそんなことなかったのですが、知り合いの店で安くで無理してお願いしたので、何もゆわず過ごしてたら、こんなことになってしまいました。セルシオに詳しい方回答お願いしますm(_ _)mセルモータの修理はエンジンばらして、ミッションもばらしてみたいなので、その時に不手際な事があったのではと思って仕方がありません、セルモータの修理くらいでそこまでならないとゆう人もいます、だとしたら何が原因でしょうか分かる人ぜひ教えてください!

  • ブレーキレバーが固い

    1年強乗っていなかった原付(ホンダジョルノ、走行4000キロ強)をマフラー、プラグ、バッテリー、オイル等を整備し、快調に仕上がったのですが、 フロントブレーキレバーが固く(ほとんど動かず)困っています。原因・整備方法を教えて下さい。

  • ウイングロードY11はボンネット2隅先端が見える?

    いま乗ってる車が運転席からボンネットが見えないのがいやなので 運転席からボンネットが見えるのに乗り換えたいので中古を探してますが 日参ウイングロードY11前期、中期、後期は 運転席からボンネット先端中央近辺&左右2隅先端近辺が見えますか? 駐車場や狭い道での見切り、狭い道などフロントを壁にギリギリ寄せやすいか等です。 フロントバンパーは見えなくてもOKです。 セダン系なら自分のドラポジは100%確実に天井に頭すれすれです。 上記車種に乗ってる方居られましたら詳しく宜しくお願いします。 プリウスとかだとまったく見えないのがイヤなので、、。 またトヨタニッサンの1800クラスでボンネットの見切りが良い車種は 8年式~14年式近辺で他にありますか?

  • コロナプレミオは運転中ボンネット2隅先端が見える?

    いま乗ってる車が運転席からボンネットが見えないのがいやなので 運転席からボンネットが見えるのに乗り換えたいので中古を探してますが トヨタ、コロナプレミオの8年式~14年式近辺は 運転席からボンネット先端中央近辺&左右2隅先端近辺が見えますか? 駐車場や狭い道での見切り、狭い道などフロントを壁にギリギリ寄せやすいか等です。 フロントバンパーは見えなくてもOKです。 セダン系なら自分のドラポジは100%確実に天井に頭すれすれです。 上記車種に乗ってる方居られましたら詳しく宜しくお願いします。 プリウスとかだとまったく見えないのがイヤなので、、。 またトヨタニッサンの1800クラスでボンネットの見切りが良い車種は 8年式~14年式近辺で他にありますか?車種はなんでもOKです。

  • 高速道路での落下物事故と対応の仕方について

    1週間ほど前、高速道路を走行中前方を走っていたトラックの荷台からダンボールが落ちてきて、フロントガラスに当たりました。 その際、走行には影響はありませんでした。 念のため、助手席にいた家内にそのトラックのナンバープレートを控えておいてもらいました。 昨日、愛車の点検のため取引のある整備スタッフに車を見てもらったところ、助手席付近にかなりのダメージとフロントガラスに1ミリ弱の穴が開いているとの指摘を受けました。 加害者がわかっているなら、1度連絡したほうが良いのではとも指摘されました。 状況は、ボンネットに若干のヘコミ フロントガラス付近に長さ20センチくらいの擦り傷 フロントガラス運転席付近に1ミリ弱の穴 です。 ちなみに約1年前に、高速道路走行中に石が当たりフロントガラスを取り替えています。 さて、私の場合まずどのように対応したらよいのでしょうか? 1.まずは警察に届けるべきでしょうか? 2.1週間以上たっていますが、相手方に直接連絡すべきでしょうか? 3.これまでの状況説明で、相手方は愛車の修理費用を支払ってくれるのでしょうか?また、請求することは可能なのでしょうか? 4.この問題を解決に導くためには、他に連絡すべきところはありますか? どなたかぜひアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ビラーゴ250について

    いま私はビラーゴ250を購入予定です。 ある店で チエンには錆有りますがチエングリスを吹きかけて有りますので走行すれば錆は落ちると思いますけど?、リアブレーキは整備したほうが良いと思います、フロントフォークは錆の磨き跡有ります、オイルのニジミも有ります、、ブレーキとキャブの整備をして後は走行してから整備した方が良いと思う個所が有れば整備するとゆうスタンスが良いと思います といわれました。この様子を聞くと直すべき点は「フォークのオイルの滲み」「キャブの調整」「ブレーキの整備」だと思うのですが、もしそれだけを直すとすると、費用はどの程度になりますでしょうか? ピンキリまであると思いますが、平均、およそで良いのでおしえてください。 他のバイクなどは考えずにこのバイクについてしりたいです。

  • 事故車が燃えた原因は?

     車で60kmぐらいの速度で走行中、ハンドル操作を誤り、対向車線側のワイヤーガードレールに、運転席側フロント部分(ヘッドライトの真下)をぶつけ、そのまま助手席側を下にして横転、20mほど道路上をすべり、停止しました。(エンジンは掛かったままです)  車から逃げ出し、途方に暮れていると5~6分後にエンジンが止まり、なにか「ビシュー」という、噴射音が聞こえ、クラクションがなり、エンジンルームから火が出ました。   ここで質問ですが、 (1)何が出火原因だと考えられますか? (2)どういう経過で出火したもだと考えられるでしょうか? (3)今回の件に限らず、車が何かに衝突し、火災になるとき、多く見られる発火原因とはどのような物があるでしょうか? (4)車両火災で参考になるHPなどあれば教えてほしいです。  ちなみに、車は全焼し、金属製の物以外に何も残っていません。なので、火災の原因は分かりません。  衝突部分の運転席側フロントにバッテリーが配置してある車です。(フロント側にエンジンルーム)    私、個人の考えでは、事故の衝撃で車の中で短絡が発生し、配線の被覆が焼け、火災に至っものかと勝手に思っています。  漠然とした質問ですいません。