• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウーハー接続でのエンスト)

ウーハー接続でのエンスト

celica_202の回答

回答No.6

 現在のお質問者様の車の状態について皆さん回答されてますが、理解されてないようなので水槽で例えてみます  バッテリー・・・水槽、オルタネーター・・・流し込む水の量、使用電力・・・水槽から出ていく水の量と考えて下さい  最初は10Lの水槽に1分間に水1L入り、900mL出ていく状態でした(量はあくまで例)  所がウーファーを付けたことで出ていく水の量が1分間に2Lになりました  どうなるかわかりますよね?水がたまらなくなりエンジンのECUへ送る電力が不安定になりエンジンの状態が不安定になりました  質問者様が書かれたでかいバッテリーに変えたらどうでしょうか?  水20L入る水槽に1分間に水1L入れて、1分間に2L出ていく状態になります  結局なくなるまでの時間は多少伸びますが水が尽きるのは同じです  ANo3・5様がショップに持っていったほうがいいというのは根拠があります。オルタネーターの容量アップすると大丈夫になる可能性は高いですが、電力量が増える=配線の発熱量が増えることになります。自動車メーカーの設計した容量以上にすると熱を持った配線が溶けたり熱で周りが燃えだすと最悪車両火災になります  車は難燃剤を使用していますが、これは燃えないわけではなく燃えにくい素材です。素人考えで配線容量等しっかり計算して昇圧しないと最悪の場合死にますよ?一度燃え始めると火の回りは早いですし、ガソリンタンクが熱で溶けてガソリン漏れたら爆発的に炎上します  素直にショップに持っていくのが安くつくと思います  簡単ですが、参考になりますでしょうか?

miruchiru
質問者

お礼

忠告ありがとうございました

関連するQ&A

  • ウーハー接続

    こんにちは、お解りになられる方がおられましたらご回答お願いします。 自分は今イクリプスのAVN770HDmKIIナビにアルパインのawd-2030ウーハーをつけようと思っていますが、ウーハー側の線で黄色の線は(バッテリー+接続)青の線は(アンプコントロールに接続)黒の線(アース接続)までは解っているのですが赤と白の線が1本づつありナビ本体とナビの説明書を見てもサブウーファー接続端子が1本だけあってウーファー側の赤と白の線をどこに接続すればいいのか解りません。 ナビ側にあとフロントラインアウト接続端子、リアラインアウト接続端子、AUX接続端子がありますがこのうちのどれかに接続すれば良いのでしょうか?? あとウーハーの電源でバッテリーから直に繋げるのとナビの電源から繋げるのとでは音質が違うのでしょうか? 解りましたらアドバイスよろしくお願いします♪♪

  • チョークを戻すとエンスト

    こんにちは、お世話になります。 HONDA X4LDに乗っています。 朝の始動で、チョーク?スターター(違いがわかりません)?を引いてアイドリング回転数を上げるつまみを動かし、アイドリング回転数を1200くらいにして1,2分(いつもより短め)くらいたってから、チョークを戻したところエンストしました。急いでいたので、チョークを引いたまま走りだしました。ある程度走ってエンジンが暖まったと思うころにまたチョークを戻したのですが、またエンストしました。これはどういうことなんでしょうか? いつもは、チョークを引いてアイドリング上げて、チョークを戻してもエンストしないことを確認して乗るようにしています。 今回はなぜ暖まってからチョークを戻したときエンストしたのでしょうか?どんなことが原因なんでしょうか? 冬のエンジンのかけ方で一番良い方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 再始動時のエンスト

    マツダ・デミオ11年式に乗っています。 1度エンジンを停めて、買い物などの用事で5分から20分くらいして帰ってきて再始動させると、最初は決まってエンストします。この時の水温計は『C』の前後です。2度目は全く問題なく始動します。 また、それ以外の始動時(冷間時や停めてから5分以内の再始動時など)にも問題なく一発始動します。 問題のエンスト時には、スターターを回してすぐにエンジンがかかり、いったん2千回転くらいまで上がって急激に回転が下がり、通常のアイドリング回転数700回転よりかなり低いところで一瞬留まろうとしますが、そのまま持ち直せずにエンストしてしまいます。(アイドリング回転数を少し上げればなんとか持ちこたえてエンストせずに済みますが) 2回目の始動時にはスターターを回すとほとんど回転が上がらずにすぐに正常なアイドル回転数に落ち着きます。 スロットルボディの洗浄、ISCバルブ・水温センサーの交換をしてみましたがこの症状だけは改善されませんでした。(アイドリングはかなり安定しましたが) 以上の症状ですが、ここだろうと言うところがあればご教授いただければと思います。 一応、次は「フューエルプレッシャーレギュレータ」の交換も考えていますが、無駄でしょうか。

  • スクーターのエンストの原因について

    あまり乗る機会の少ないスクーターについて質問します。 新車で購入後2年目のスクーターで125ccのインジェクション車を所有しています。乗る機会が作れず、週に1~2回ほどの使用です。時には一か月ほど保管していることもあります。保管場所は倉庫です。走行距離3000km程です。 最近、アイドリングが安定せず、エンジン始動後、すぐにエンストしてしまいます。 最近の特徴としてあげられることは以下です。 ・セルモーターでエンジンの始動ができません。 ・キックスタートでエンジンの始動ができます。始動性は概ね良好です。 ・アイドリングが不安定で1分ほど様子を見ているとエンストします。 ・エンジンの回転数を上げると問題ありません。 ・方向指示器の点滅速度が速い。(電球は切れていません) ・アイドリングが安定することもあります。(後述します) 私的にはセルモーターでの始動ができない為、バッテリーが弱っていると考えてます。 しかし、一昨日に何度か始動とエンストを繰り返しているとアイドリングが安定しました。その際に1時間ほど走行してみたのですが、エンジンや方向指示器の点滅速度など正常でした。 翌日、再びキックスタートにてエンジンを始動しましたが、アイドリングが不安定ですぐにエンストしてしまうという状況です。 アイドリングが安定せず、すぐにエンストしてしまう原因について詳しい方のご教授を願います。

  • ヤマハ グランドアクシス100 始動後、エンスト

    ヤマハ グランドアクシス100 始動後、エンスト グランドアクシスなんですが、始動後すぐに発進しようとすると、エンストします。 アクセルを開けて、回転数が上がるんですが、上がり始めたなーと思うと、 回転数がドンドン下がり、エンストします。 この間、アクセルはほどほどに開けっ放しです。 途中でアクセルを離せばまたアイドリングするんですが、 同じ事をすると、また同じようになります。 ただ、これを2,3回繰り返すと、普通に走り出しますが、 40キロぐらいで走っていると、再加速が鈍かったりします。 が、また5分ほど走ると、まともに走り始めます。 何が原因でしょう?

  • ウーファーからノイズ

    先日自分でアンプとウーファーを配線しました。音はなるのですが、アンプの出力を上げるとメインデッキでウーファーをOFFにしてもエンジンの回転音がウーファーから鳴ります、、原因はアースが悪いのでしょうか?

  • 原付のエンストについて。。。

    毎度、お世話様です。 朝一、キックでエンジンを掛けて一度は始動し、チョークも効いているようで回転も上がり、しばらくすると下がります。(←正常っぽい感じです) しかし、その後、下がりすぎてエンストしてしまうんです。。。 なので、いつもエンストしそうになるとアクセルをあおっています。 暫くその行為を続けていると、回転数も正常になりエンストしなくなります。 このような症状の場合、セッティングなのでしょうか?はたまた、オートチョークの不良なのでしょうか??

  • スクーターのエンスト

     アドレスv100に乗っています。  今日雨の中始動した際、マフラーがすごい白煙を はいていました。たまにそのような原付をみかけますが 今まで白煙など吹いてもいなかった自分のバイクで おきたのでかなり不安です。エンジンを高回転で まわしたら直りましたが、この原因はなんでしょうか?  また停止していると回転数がどんどん落ちていき、 1分ほどでエンストしてしまいます。  ある程度走った後はエンジンも温まり、停止しても エンストまではしませんでしたが、アイドリングがとても不安定でした。元々アイドリングは少々高めだった のでなおさら不安です。  初のバイクトラブルで驚いているのですが、詳しい方 原因や対策をおしえてください、

  • ウーハー アンプ

    カーナビMDV-727DT(ケンウッド)を付けています。 このカーナビはサブウーファー用パワーアンプへの音声出力(RCA接続)ができるようになっています。 そこでカーナビとアンプをRCA接続させ、ウーハーをブリッジ接続。 アンプの電源はバッテリー直、アースもバッテリー直。 ・本当は画像で説明したかったのですが、画像添付できないようなので言葉だけになります。 という風にウーハーを接続させたいと考えています。 この配線の仕方で問題ないでしょうか? またバッテリー、アースの接続は両方バッテリーに直で大丈夫でしょうか? アンプは高音カット可能でブリッジ接続可能な2chのパワーアンプを考えており、 ウーハーは10インチか12インチの予定です。

  • エンストをするのはなぜ?

    今、モンキーの慣らし運転をしています。 アイドリングは低い方だと思います。 だからか、エンストをするのですが、以前にスーパーカブに乗っていた時は、今と同じくらいのアイドリングでも止まりませんでした。 エンストは、信号待ちをしている時に、だんだん回転数が落ちてきて止まってしまいます。 だけど頻繁ではありません。 100キロ走る毎に1回くらいです。 その他は止まりません。 空気が薄いとかでしょうか? やっぱりただアイドリングが低いのでしょうか?