• 締切済み

色々な悩みを相談出来ないでいて、未来に希望が持てま

doraneko66の回答

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.2

毎日、筋トレしていつでもぶん殴れる、喧嘩出来る準備をしておく。とか 気の持ちようだと思いますので、腕力なら負けないねーよ的な気分でいたら、怖くなくなるのでは? その威圧的な態度なんですか?街で出くわしたら、ぶん殴りそうです。とかで 睨みつけれる実力があれば良いんじゃないですかね。

関連するQ&A

  • 仕事での悩み

    今日二回目の質問をします以前勤めていた郵便局でイジメ、パワハラにあっていました。その事は、会社は知りません。それに私がイジメ、パワハラを受けている場面を見ていた職員もいませんでした。毎日不安でした上司の方にも相談しましたが平行線のまま、これ以上イジメ、パワハラを受けるのは限界があります、私は昨年自主退職しました。辞めた後職業安定所に行って相談しました。私は高校卒業してから郵便局の内務の仕事しか働いた事しかありません。お願いですまた他の郵便局の仕事で働けますか?宜しくお願いします

  • 結局いじめをされても悪いのは被害者の方ですよね…

    結局いじめをされても悪いのは被害者の方ですよね… 当方23歳男です。 正直人生に疲れてしまいました。 小学校高学年から高校時代までいじめを経験しました。 周りの教員や家族に相談しても全然相手にされず、自分で我慢するしかありませんでした。 本来自由に伸び伸びと様々な事を経験できるはずの学生生活に私は楽しかった思い出が一つもありませんし、逆にいじめられた経験は大人になった今でもついこの間おきた出来事のように長期的な記憶として残ってしまっています。 長期的な記憶になっているという事を家族に理解して貰えず、本来なら専門医に診断を求めるのが筋だと思うのですが、金銭的に余裕がない為行けておりません。 仕事は在宅ワークで、月に良くて5万程の収入を得ております。 本来ならば正社員として働いているはずなのですが、昨年新卒で入社した会社で上司からのパワハラや同期との人間関係が上手く行かず、僅か1か月で会社を辞めざるを得ませんでした。 その後、就職活動を行いながらアルバイトを始めたのですが、やはりその職場でも私に対する風当たりが強く、作業中に体が痺れてきて、過呼吸を発症してしまい、救急車で最寄りの病院に搬送されるまで大事になってしましました。 正直学生時代にいじめを受けていた時に親や先生からかけてもらった「大人になってもいじめや嫌がらせをする奴は恥ずかしいからその内良くなるよ」と言う言葉を信じ続けて生きて来ましたので、その大人になってもいじめが無くならないので嫌気がさしてしまいました。 いくら前向きになっても、トラウマを抱えたままではそのことを思い出してしまいあの時の事を繰り返してしまうという悪いイメージしか持つことが出来ないし、相当辛い状況に立たされています。 一体どうしたらいいやら…

  • 明らかに悩んでいる女性から悩み相談を受けるには

    男性のご意見も聞きたいですが、できれば女性の方に意見を伺いたいです。 (長文です!ごめんなさい) 片想い中の女性がいます。 その子が、仕事があまりに忙しく、プライベートが全くと言って良いほど取れない現状に、正直参っている状況らしく、どうにか愚痴のはけ口にでもなってあげたいと思うのですが、上手く愚痴ってもらうには、どう声をかければいいでしょうか? 20代中盤で、3つ年下です。 関係としては、私の前職の後輩という間柄です(とはいえ部署は違ったので、仕事ではたまにしかからみませんでしたが) 私が会社を辞めてからもう一年以上経ちますが、まだ前職の人とはつながりがあるため、今でも月1くらいは顔を合わせる機会がある感じです。 個人的に何度か食事や遊びなどに行ったことはありますが、私がヘタレなせいか、彼女にその気がないだけなのか、色っぽい展開にはならずに今に至ります。仕事が忙しいのもありますが、3回誘って1回来てくれるか否か…という程度の関係です。 嫌われてはいないし、私からの好意も感じてるけれど、男性として好かれているわけではないのだろうなと思います。 そんな彼女ですが、少なくとも私の在職中は、まじめで、あまり激しい主張はせず、彼女から悪口や愚痴はほとんど聞いたことがありません。また、忙しくなっても仕事を抱え込むタイプです。 先輩たちが上司の悪口を言っているときも、「そうですよね」「あの時は困りましたよね」と、ある程度乗りはしますが、自分から振るようなことは無かったです。 また、はたから見ても理不尽で大変な仕事を振られた時も、 「大変ですけど、やるしかないのでがんばりますよ」 と、ほとんど愚痴ったり弱みを見せたりしない子でした。 ここからが本題なのですが、久しぶりにLINEで連絡する機会があり、 「仕事大変そうだね?」 的な話をふったところ、 「毎日毎日終電続きで、友達の誘いも断って、土日もほとんど仕事で、何やってんだろって感じです」 というような、およそ彼女らしからぬ愚痴メッセージが送られてきました。 直感的に”これはアカン”と思い、すぐに「どっか遊びに行こう」と誘い、OKをもらったのですが、いざ遊びに行ったとして、どんな会話をしたものかわかりません。 彼女が自分から悩みや愚痴を話してきてくれれば、僕は反論をせず、黙ってひたすら聞く覚悟はできているのですが、そもそも不満を言わない女性です。 恐らく、ちょうどLINEをしていた時間に、何か仕事でミスをしたとかで特に心細くなっていたんだと思います。 なので、後日遊びに行っても、彼女から積極的に愚痴ってくれることは無いと思います。 あとは、悩みを忘れるくらい楽しいひと時を過ごしてもらう。 というのも一つの解決策だと思いますが、前述のように僕は彼女に特別好かれているわけではないですし、あまりモテないので女性をエスコートした経験もほぼありません。 道化に徹して笑わせるのも良いですし、彼女が笑ってくれるなら、わざと犬の糞を踏みつけて転んで見せるくらいの覚悟はありますが、恐らくドン引きされるだけです。そして僕の笑いのセンスは、所詮その程度です。 (でも僕のギャグ、女性にはサッパリですけどオッサン連中にはバカ受けなんですよ!!) というわけで、せっかく忙しい中時間を作ってもらえるなら、どうにかして彼女に少しでもリフレッシュしてもらいたいのです。 それにはやっぱり、ひたすら愚痴ってもらうのが一番だと思うのですが、どのようにしたら自然に愚痴りやすいかを聞きたいです。 とはいえ 「辛いなら、俺が悩み聞くよ?」 なんていう上から目線はイヤですし、気持ち悪いですよね。 「こういう風に言われたら愚痴りやすい」 とか 「ちょっと騒がしいところの方が愚痴りやすい」 とか 「愚痴るとかいいから楽しみたい」 とかでもかまいません。 何かアドバイスをください。 愚痴を言わない、頑張りすぎてしまう人間が継続して大変な状況が続くと、うつ病になります。 姉も、母もうつ病になってしまった経験があるので、見ていてよくわかるのです。 僕は、自分の好きな人がうつ病になるなんて嫌なんです。 「仕事で気弱になっている今がオトすチャンス!」 という気持ちが無いとは言いませんが、それよりなにより、少しでも彼女に元気になって欲しいです。

  • 対人運を良くする方法とは?

    38歳の女性会社員です。(独身) 社会人になってから今もずっと職場の対人運が悪いです。職種はずっと物流、貿易関連です。一緒に仕事をする人からパワハラやイジメに遭うばかりです。唯一ファッション関係の会社にいる時はみんな優しくて居心地良かったですが、会社が倒産してしまいました。 自分の年齢と経験からして物流会社しか職がなかったのでしかたなく転職しましたが、ここでもまた一番苦手な女性と一緒に仕事をするハメになりました。 どうすればこのような対人運の悪さから回避できるのでしょうか? ちなみにプライベートは付き合う相手を選べるので友達や彼氏とは居心地がよくて楽しいです。

  • 退職希望を無視された

    委託会社に勤める栄養士です。上司のパワハラがひどく、医師から適応障害といわれました。3月末で退職希望をだしていたのですが、後任を探しているから、引き継ぎがおわるまでと止められ、結果、後任の募集もかけていなかったらしく、直の上司(パワハラの)に言っても無理だと思い、その上の上司にも言いましたが、また後任がくるまで、といわれ、5月末の退職を再度出しましたが、またまた無視され、直の上司からはみんなの前でめちゃくちゃひどいことを言われました。基準局でも、申し出の期間が間違っていないなら、退職はできるし、引き継ぎ書をつくっておけばいいと、アドバイスいただきました。その後も上司のいじめはひどくなる一方です。どうしたらいいのでしょうか。よいアドバイスをお待ちしています。

  • 就活について、悩み相談です。

    就活について、悩み相談です。 現在、推薦で第一志望の会社を選考中なのですが、 その面接後、自分は本当は何をしたいんだろう?なぜ働きたいんだ? という点が揺らぎ始めました。 この会社からの結果が良くなければ、また一から考え直そうかと思うのですが、 もう4月になります。 取り掛かりが遅くなることもあり、 曖昧なままでも内定もらえればいいかな…と考える自分もいます。 甘い考えかもしれませんが、このような壁に当たった方、どう対処されましたか? 出来るだけ短時間で自己分析しなおし、企業、職種の研究をする方法、 また、なぜ仕事をするのかについて、人生において読んでおいたほうがいい本など、 今まで就活で苦労してきた方々の知恵を頂きたいです!よろしくお願いします。

  • パワポの作成について相談にのって下さい

    私は40歳の♂で社会不安障害で社会に出てから殆ど友達の居ない生活を送って来ました。小・中・高とイジメにあい、最初に社員で入った会社もスーパーですが見た目が恐持ての上司が居て、自分のオドオドしてる感じを見抜かれ「恐い?」と聞かれ軽くパワハラを受けた感じで3ヶ月で辞めてからフリーター生活を続けて来ました。20歳代前半の頃から手の震えもあり定職に就けませんでした。この年齢になるまで手の肘は腱鞘炎になったり足は半月板を痛めたりで人生に行き詰まって心療内科に通い始めて病院の先生の提案で基金訓練に通ってます。1月から通い始め7月までなんですが、パワポの発表やら職務経歴書の作成で毎日、頭の痛い日々が続いてます。パワポの題材は「雇用のミスマッチ」で決めたんですが、それからがはかどりません。どう進めれば良いでしょうか?

  • 社会しんしつについて

    若い人に、質問があります。 最近、仕事に自身がもてなく女の上司からは(仕事ができないわね! とか、社会進出させないとか邪魔ばかりされます。)どうしたらいいのでしょうか。やはり、自身のなさが女性のいじめの対象になるのでしょうか。どうしても、年上の女性は苦手です。やはり仕事ができないと外に出てもつらいのでしょうか。また、男を使っていじめてくるのでたまりません。正直習い事をしたいと思っているのですが、楽しみをなくすとか、言葉のいじめがひどく正直困っています。あちらの方は、軽い遊びなのかも知れませんがこちらはたまりません。 後、もうひとつ疑問なのですが、支配という単語です。 男、女かかわらず支配をするのは好きなのでしょうか。 自分も、多少女性を支配をしたいと思いますが。難しいかも知れません。どうしてか、年上の女性はやっかみが多いです。

  • 仕事の悩み…上司に相談すべき?

    仕事のことで悩みがあります。 そろそろ、年に2~3回ある上司との面談が近付いているのでその時に相談しようかな…と考えているのですが、相談するのは甘えなんじゃないか、このくらいは仕事として割り切って頑張るのが社会人として当たり前なんじゃないか、と思う自分もいて、迷っています。 相談するべきかどうか、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 私は今、5人のグループで仕事をしています。 本来は3人でする仕事なのですが、ベテランの二人が今年の7月で定年退職となるので引き継ぎ期間として一時的に5人になっています。 ベテラン二人(どちらも男性)をAさんBさん、もう一人の男性(50代)をCさん、40代の女性をDさんとします。 まず、Dさんの勤務態度の悪さに困っています。 仕事中に会社のパソコンを使用してネットショッピングをしていたり、子どもが小学校で使う名札を作成していたり…と公私混同が激しいんです。 しかも、それらを自分ではできないからと私に頼んでくるので、自分の仕事に集中できません。 「そろそろ○○しないといけない時間なんでまた後でしますね」と言っても、「ほっとけばAさんがしてくれるでしょ、大丈夫だよ」と… このように、仕事を「自分がやらなくても誰かがしてくれる」と思っているフシがあり、トラブルが起きて他の4人が文字通り走り回ってバタバタしている時でも一人ぼーっと眺めていたり、ひどい時は業務に関係のないネットを見ていたりします。 その割に私に対しては仕事内容や業務態度について上から目線で注意してきて、しかも仕事を完全に覚えきっていないので注意の内容が全く的外れなことも多々あり、すごくストレスが溜まります。 もう一つの悩みが「ベテラン二人が抜けた後仕事がこなせるのか」という事です。 私もCさんも完全には仕事を覚えきってはおらず、協力してなんとか一人前の仕事ができるくらいのレベルです。 そんな状態で残り1人があの状態では仕事がこなせるわけがないのは目に見えています。 また、今でもかなりストレスを感じているのに3人で仕事をすることになれば毎日ストレスだらけになるだろうな…と思うと今から憂鬱です。 仕事の進捗にも関わりかねない事なので相談するべきでしょうか? それとも自分が頑張って仕事をこなせるようになって穴を埋めるべきですか? アドバイスお願いします。

  • 復職についてアドバイス願います

    現在、過重労働に加え、パワハラといじめが原因で、 うつ病を発症し、休職をしています。 昨年、過労死基準を越えるような残業をした月が何ヶ月も続き、 睡眠障害を引き起こしたり、思考力が低下したり、 そして仕事のミスも多くなりました。 結果、上司からのパワハラや、仲間からのいじめなど、 どんどん追い込まれ、死んで楽になりたい、 と思うようになりました。 明らかにおかしい自分に気づき、本社へ相談し、 病院に行くことになりました。 そして、うつ病という診断を受けました。 処方箋の副作用による眠気が強烈なので、 相談のうえ、昨年末より会社を休むことなりました。 有給休暇を経て現在は休職に至っています。 未だ、不安や憂鬱な気持ちが抜けずにおります。 先日、荷物を取りに久々に会社に足を運んだところ、 私のデスクが無くなっていました。 デスクどころか荷物までも片付けられていたのでした。 正直、戻ってこなくてもよい、というようなことを されているような気がします。 一体私は、どのような形で復帰するのが望ましいのでしょうか? 私には、地元を離れたくない、という強い希望があります。