• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マシニングセンターでの穴の曲がりについて)

マシニングセンターでの穴の曲がりについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>今回SGESSを自社で再研磨し加工したところ25穴しかもたなく、 ドリル研磨は研磨機を使ってもテクニックが必要 昔ドリル研磨機の営業に来た人が研磨できなかったことにワロタ >>案1送りを1刃0.16まで上げてみる ゴリゴリ削ると曲がるんだが ほかの案も効果は不明 シンニング http://carbide.mmc.co.jp/technical_information/tec_rotating_tools/drills/tec_drilling_technical/tec_drilling_terminology してない場合は 下穴必要 私なら10超えたら下穴開けるよ

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ドリルはただ先端角合わせて磨耗したところを研磨しているだけでシンニングを入れ直したりしてないのでうまくいかないだろうと予想はしていたところではあります。。 送りを上げるのは食いつきが良くなるかなあと思ったんですがおっしゃる通りゴリゴリ削ることの方が悪いように思えてきました。 SUSーGDRは新品でスリーレーキ?でシンニングもバッチリ入っているので モミツケなしでいけるかなと思ったのですがどうなんでしょう。。

関連するQ&A

  • センタードリルについて

    穴加工について、お聞きしたいのですが、 OSGのドリルで、EX-GDSやVP-GDRなど、 センターを押さなくても加工出来ますが、 センタードリルで、センターを押す押さないで、 穴あけする場合は、精度は変わってきますか? センター押してからのほうが、精度が良いような感じが、 するのですが、押さないで加工すれば、 時間も短縮出来ますが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • sus304パイプ材への穴加工

    皆さんこんにちは。 現在、SUS304TP-1/2B*SCH40のパイプ材で外径21.7mm、肉厚2.8、mm、長さ662mmで(旋盤で長さ仕上げ)端面から8mmの所に5mmのドリル加工(通し穴)をしていますが、パイプ1本に穴2箇所(両側)で10本ぐらいでガリガリと嫌な音がしてきます。その度に新品に交換しています。 加工内容は縦マシニング(OKK)。 加工条件はS800、F12、G01にて穴を通しています。 ドリルは、EX-SUS-GDR、ベビーチャック使用。 ご教授願います。

  • SUS304のタップ加工について!

    ワークの材質は、SUS304です。M3タップ(止まり穴・1ワークに10穴)を深さ10mm加工するのですが、切削条件が分かりません。現在の使用工具は、OSG社のSUS-DH-SFTホモ処理仕様のスパイラルタップで、下穴のドリルは、同じくOSG社のEX-SUS-GDRの2.6φを使用しています。どうしてもタップ折れ等のトラブル怖くて、規定の深さまでタップを入れることを、ちゅうちょしています。また、1本のタップで何個のタップ加工が出来るのかも分かりません。やはりロールタップを使用するのもいい方法なのでしょうか??素人なので皆様の良きアドバイスをお聞かせ下さい。宜しくお願いします!!

  • センタドリルの省略

    お世話様です. センタドリルを省略して加工するのはよいのでしょうか.気になりましたので投稿いたしました. 銅板(t3)にキリ穴やタップ等いわゆる穴あけ加工をしています. 私はセンタもんでからドリル~でしたが,センタドリルを省略し下穴なしでドリル~で済ませている方がいました. ドリル径はφ3~φ5です.使用工具はEX-SUS-GDRです. 基本的にドリルのチゼルで切削できないことを知っています.しかし実際に穴が開きます. 穴が曲がったり,ピッチのばらつきが発生したりしないのでしょうか.もしくは [t3だから可能なのでしょうか] [銅だから可能なのでしょうか] [使用工具の性能なのでしょうか] とても気になります. よろしくお願いします. ちなみに,ピッチ寸法等はうるさくないです.(この場ではセンタ省略による品質を気にしているのではなく,単純に寸法や穴の曲がりは出ないかを心配しています.)

  • SUS304の穴あけ加工

    いつも拝見しています。 自動盤にてSUS304材にΦ2.0mmの孔あけ加工、深さ24mmを行っておりますが、結果が出ません。 皆さん、SUS304材に孔あけ加工を行う時にはどういったドリルをお使いでしょうか? また、加工条件も判れば教えてください。 現状を書き出すと、OSG EX-SUS-GDR S2000 F0.04 で加工しています。 以上、宜しくお願いいたします。 すみません、説明不足でした。ドリルが折れます。

  • φ6.5ドリルでの穴空け

    お世話になります。材質がSS400で厚さが60mmあるのですが、これを6.5(OSG,EX-SUS-GDR)のドリルで貫通させると0.3mmぐらい出口のところで曲がってしまっています。仕方ないので、超硬ドリルを使用しましたがさすがにまっすぐに空くものの、40カ所ぐらいで、先端がかなりチッピングしてしまいます。曲がらずに空けるよい方法もしくはドリルをご存じの方、よろしくお願いします。

  • アルミ鋳物に対するドリル加工でのピッチ精度不良

    アルミ鋳物の部品加工(自動車のエンジン部品等)をよく行うのですがドリル加工においてしばしばピッチ精度不良が出ることがあります。公差穴や傾斜面等のドリルがズレやすいような状況ではなく無垢のところにただ穴を開けるといったものです。ドリルは通常、OSGのEX-SUS-GDRを使用し、センタードリルも突いています。鋳造時の巣や組織のばらつきが原因かと考えていますがはっきりしたことはわかりません。 現在、その対策として頻繁に使用する径のみ超硬・ダブルマージンのものに置き換えたのですが、今のところ不良はでていません。 ただ、超硬ドリルは高価なのでなかなかすべてを置き換えることは難しく、ほかの解決方法はないかと模索しております。 例えばハイスドリルでダブルマージンというのはどうでしょうか?いろいろな工具メーカーを探しても見つかりませんでしたが安価に解決できそうな気がします。ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授ください。 ほかにもなにかいい方法がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自動旋盤でのSUS303深穴加工で曲がり対策

    皆さんのお知恵を拝借したく投稿致します。 主軸移動型旋盤でSUS303(素材φ8研磨材)にφ3.8で35mm程の穴加工する際に、出口付近での穴曲がりを中心より0.01mm以内に抑えたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? 現在のツーリングは・・・ ?60°のセンタードリルでもみつけ ?φ3.8のEX-SUS-GDSで11mmほどガイド穴加工。 ?オイルホールドリルφ3.8で11mmのガイド穴の後を3mmずつインチング加工 現状このような加工で、曲がりが約0.02mm前後発生しています。 宜しく御願いいたします。

  • φ7.25穴加工の切削条件について

    被作材:17-4PH(HRC40程度) 外径:φ12.0 ドリル:OSG EX-SUS-EDS 7.25 設備:EGURO NUCLET10 D10コレット ワーク突き出し量:20.0 ドリル突き出し量:38.0 現状切削条件:S1000 F0.04 (3.0刻みステップ) 加工内容:φ7.25 × 15.0(長手) 穴加工 で現在は加工しています。 カタログ値を参考にしてはいるのですが下限で加工しています。 もう少し条件をあげたいのですがワーク、機械、ドリルんの剛性を考慮して無理の無いある程度安全なラインで加工したいのですが条件はどれくらいまであげる事が出来るでしょうか。 またステップは必要でしょうか。 必要だとしたらどれくらいのピッチが最適でしょうか。 よろしくお願い致します。 ごめんなさい。 ドリルの型番を間違えていました。 EX-SUS-GDS 7.25 でした。

  • 穴の曲がりについて

    現在、SUJ2丸、外径16mm 内径下穴8.5mm深さ42.0mmを加工した後、リーマ8.82mmを仕上げで通しています。ローラー形状の製品なのですが、 偏肉が外径に対して0.03の交差です。 穴入り口側は、0.015位でおさまっていますが、出口付近では、ひどいもので0.1位振れています。どの様にすれば0.03以内に収まるでしょうか? 加工工程 センター打ち ドリル8.5(OSG FT-GDN8.5) リーマ 超硬リーマ 8.82です。 加工機械シチズンL-16?型です。 4台段取り換えをしましたが、4台とも同じ様な 結果でした。 よろしくお願い致します。