• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車整備の上下関係がキツくて悩みを聞いてください)

自動車整備の上下関係がキツくて悩みを聞いてください

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1852/8883)
回答No.2

その先輩や上司は仕事が出来ない人の典型的なパターンですね。 悪く言えば、2流・3流に当たる人です。 ただ、職場が小さいのだったら、上司の仕事を先輩が覚えようとしている、とも言えますが、まあ、上級者では無いですね。 私もカスタマーエンジニアでしたので、整理整頓はしましたね。 大まかに区分けしている部分もあったが、上司の指導もあってキレイにかたづけていましたね。 何らかの失敗をするまでは気付かないでしょうね。 今は、根気良く続けてはどうですか。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 自動車整備士になることについて

    自分は今、高3です。進路決定という時期で悩んでいる事があります。 自動車整備士の専門学校に行く事はほぼ決定しているのですがその先の就職について悩んでいます。 自分なりにちょっと調べてみてみたのですが・・・あまりいい職業ではないとよく書かれています。 そこでお聞きしたい事がいくつかあります。 1、給料がとても安いと言われていますが、実際どのくらいのものなんでしょうか? 2、専門学校では、2級整備士の資格で卒業しようと思うのですが1級整備士と2級整備士ではどのくらい待遇が違うのでしょうか? 3、各メーカーのディーラーに勤めたほうがいいのかイエローハットみたいな所に勤めたほうがいいのか?また、その2つを比べて給料の違いはどのくらいなのでしょうか? 4、整備士になってよかったなぁと思った時 整備士はつらいと思う時は? 長々と書きましたが、非常に気になっています。社会に出て働いてる先輩方から見た自動車整備士という職業がどんな風に見えているか? 実際に現場で働いている整備士の方々から見た整備士という職業はどうなのか?という事も加えてお聞きしたいです。 本当に悩んでいる事なのでよろしくお願いします。

  • 航空整備士と自動車整備士

    航空業界に進むか、自動車業界に進むか迷っています。現在航空業界の就職は、断郊の世代によって人数が激減し、OBをも再就職するという時代になっています。しかし、気になるのは年収です。自分の好きな道に行きたいですが、元航空整備士の話によれば、年収はサラリーマンと大して変わらない感じでした。実際どれくらいなのでしょうか。また、自動車整備士も同様にどれくらいなのでしょうか。ちなみに全て1等、1級で考えた場合です。

  • 1級自動車整備士の取る現実的な価値

    今、20歳で自動車整備の専門学校1年生です。 2年で卒業なので、今年中には、就職(進路)を決めなければいけません。 今のところ、自動車整備(板金等も含む)に熟知したプロになりたいと思っています。将来は、自動車整備関係で独立したいと思っています。 最近できた、1級自動車整備士の価値は現実的にはどのようなものなのでしょうか? 22歳で2級自動車整備士取得予定者と24歳で1級小型自動車整備士取得予定者では、ディーラーやその他の整備会社ではどっちの方を採用したいのでしょうか? 整備技術で考えたなら、学校で学べることは基本だけだと思っています。プロの上手さは現場で回数を重ねたりや作業の仕方の研究を続けてなれると思います。整備するだけなら2級ガソリンだけで充分と学校から言われています。(ディーゼル2級も取る予定です)ならば、1級取得のためよりも就職し、その後実務経験を得て受けた方が良いということになると思います。 なお、1級整備士を目指すなら、板金等はあきらめなければいけないのも知っています。板金は車体整備士の方ですよね。 詳しい方、業界の方、回答よろしくお願いします。

  • 車の整備会社での職場体験実習での悩み

    私は今就職が内定している車の整備会社に整備士として体験実習に行ってます。 そこで整備士の先輩と仲良くなりたいし職場にも早く馴染みたいんですが、なかなか上手くいきません。 私は人見知りしやすく大人しい性格なので声をかけずらいんですが、 最初に現場をまとめてる人に「なにをしたらいいですか」と聞いたら「そんなこと自分で考えろ」と言われて黙々と掃除したり、挨拶しても反応がうすく目を合わせてくれないし自分が嫌われてるのかななんて思ったりもします。 私は先輩たちがたくさんいるなかでは会話に入れないんですが少ない人数や一人だと話しかけられます。しかし話しかけることはあっても話しかけられることはほとんど無いです。 今は頑張って朝礼の時の挨拶を誰よりも大きな声でしたり、先輩たちの作業を見て「この作業やっていいですか?」と聞いたりしてます。 どうしたらいいのか、またどこが悪いのかアドバイスお願いします。

  • 【先に無くなる職業はどれ?】自動車整備士と溶接と電

    【先に無くなる職業はどれ?】自動車整備士と溶接と電気工事士の3職業のうち1番最初に無くなっていくのはどの職業だと思いますか? 理由もお願いします。 一応現状報告をしておくと、自動車はユニット化が進んでおり、自動車整備士の仕事は壊れたユニットを新しい自動車メーカーから送られてきたユニットに付け替えるだけの仕事になる。昔見たいに油まみれでナットとか回して修理する時代ではなくなる。 溶接はロボットがする時代になる。人間が均一に溶接するよりロボットが均一に溶接する方が綺麗にブレもなく溶接出来るのは考えなくてもわかる。 電気工事士は電気配線をするのが仕事だが家自体がユニット化されてきている。工場で作ってから現場で引っ付けるイメージ。トヨタホームの場合は電気配線のケーブルが付けられた状態で現場入りするので電気工事士の仕事は配線するのではなく接続するだけの仕事になる。 自動車整備士はユニットの中が半導体で理解出来ないのでユニットごと交換する仕事。 溶接はロボットの方が早くて綺麗で24時間稼働で勝てる要素はゼロ。 電気工事士も最初からユニット化されており配線済みで現場に来たら接続部を接続するだけの仕事になる。 高給は望めそうにない上に、すぐに出来る上に工事数も人口減少に伴い仕事もないので人員が不要になる。 私の予想では溶接が1番最初に職を失って、次に自動車整備士か電気工事士だと思う。 どう思いますか? 一定数は無くならないだろうけど明らかに人員は減っていくと思われる。ゼロではないけど2/3は不要になるという感じ。

  • 上下関係、何が偉いのかがよくわからない

    体育会系な感じの職場で一年働いてます。 僕は今まで体育会な世界にいなかったので色々と戸惑ってます。 例えば上から目線で[~をやれ]とか命令系で言われることに、調子に乗りやがってとか心のなかで思ってしまいます。 また、掃除や雑用なども下に押し付けられ、 その時に、やって当たり前の上司の態度にいつも自分だけ楽しやがって、お前も使ってるんだから汚すだけじゃなくお前も掃除しろや、と悔しく思ってしまいます。 先輩などからは、お前が一番下なんだから謙虚にいろと指摘を受けます。 (今までその世界にいなかったので、自分としては謙虚にやっていたつもりだったが、体育会からしたら生意気に見える様です) また、毎日小一時間くどくどと長ったらしい説教?を皆、今の部署で皆聞かされるのですが、 下らねぇからさっさと仕事させろよ....と毎回思ってしまい、 上司の見た目も威厳があるように見えないので、先輩から偉いんだから率先して行動しろとか言われてもピンと来ません。 何が偉いの?ただのオヤジじゃん。って感じです。 最後に、食堂等で食事の際ある上司が食べ終えた自分のカップ麺のスープをぶちまけました。その際に僕が仕方なく雑巾で床を拭きましたが、 お礼の言葉もなく、また他の先輩らも見てるだけ。 介護されてるんじゃねえんだから自分でやれよ....と、 もう呆れたとうか、やるせない気持ちになりました。 体育会系はなんでもかんでも下がやらないとダメなんでしょうか、 どこも体育会系はこんな感じでしょうか? そういった場面で嫌そうな顔として出てるらしく、 なんだその態度はとか言われ特定の上司と折り合いが悪く転職を考えてます、

  • 事務職員を現場作業に連れ出す行為について

    一般事務で働いています。 上司に半年に一回程度、仕事関係の工事現場へ連れて行かれます。 危険なので断りたいのですが、当たり前のように指示されるので何と返していいかわかりません。 いい断り方はないでしょうか。 ・場所について 建物や内装はだいぶ完成している状態ですが、 敷地内に工事用車両があり、鉄骨が置いてあったり、 作業用の骨組みも使用中という段階です。 電気などもまだ通っていません。 ・服装 上下の作業着(ワークマンで売っているような)を着て、 ヘルメットをかぶり、軍手をはめています。 足元は自前なので、普通のスニーカーです。 ・仕事内容 現場での仕事は工具や重い荷物を運ぶことと、見学です。 6時間ほどのうち、手伝いは30分程度で残りは立って見学です。 見学の理由は、上司いわく、作業員が頑張ってるのに先に帰れないということでした。 (当日は炎天下の屋外作業で、日陰もなく休憩もその場です。) ・ほかの事務員は先輩も後輩も行っていません。 業務上必要ではないようです。 ただ、上司(作業員や事務をまとめる管理職)は私に仕事を継いでもらいたいと周囲に漏らしているのでそのせいかもしれません。 それにしても、工事現場での業務について訓練も教育も受けていない事務員を、 事故の起こりうる危険な場所へ連れていくのは問題だと思うのですが、違うのでしょうか。

  • 職場の人間関係トラブル

    私は今。働いている職場で人間関係トラブルを抱えています。 私は作業用のPCが1台しかないという物流系の部署に所属しています。 私がPCのプロということで、直属のS上司から社内で使用するシステム開発を依頼されたのですが、その時に、直属のS上司から『同室の先輩方は、私の部屋の空いているPCを使っていただきます。』という説明がございました。 私は、それを聞き、私専用の時間帯を設けていただけるなら…ということでシステム開発の依頼を受諾いたしました。 <私がシステム開発をしていると、R先輩がPCの入力作業があるからパソコンを開けてくれと命令口調で言ってきます。 私が『S上司の部屋のPCを使用いただけないの?』という旨を伝えたら、 チームリーダーであるA先輩が『この部屋のPCは3名の共有PCだから、私君どいてくれる?』と言ってきました。 私は我慢して渋々どいています。 > それから先輩の作業の時に、毎回<>で囲ったやり取りがあるため、我慢が限界に達しています。 最近では、先輩が作業する時間までノンストップで作業し、先輩が作業する時間に30分の休憩をとり、休憩が終わった10分後に定時を迎えて帰宅するという状態になっています。 上司に相談していますが、私がPCの使用を我慢するようにとされてしまいました。 PC担当のY上司に自宅に置いているハイスペックノートPCの持ち込みを依頼しましたが、セキュリティの観点で、PCの持ち込み不可と言われました。 PCの増台を依頼したら、私君のチームの主業務がPC作業とは異なるため、増台不可という回答が来ました。 R先輩やA先輩がよく、チームワークが、チームワークが、と言うため、そろそろ先輩にお前のせいでチームワークが乱れているだろうがという感じでブチギレそうです。 これからどうすればいいですか?

  • 上下関係

    私は、後輩にあまいせいか どうも、なめられていると思います・・・。 周囲にも優しすぎるといわれます。 先日、コップなどを洗う給湯室の机が汚れていました 「毎朝、おちゃを入れる際に、必ず確認してね 他の人が夜、使って汚れているかもしれないので」 と、何度もいっていますが 汚れたままでした。その日は そのまま放置しておきましたが、お昼になっても、午後になってもそのまま その間何度も利用しています。目にしているはずです。 私「汚れていたけど、気づかなかった?」 後輩「昨日と一緒でしたよ?」 私「明らかに汚れているし、朝からずっと汚れているんだけど」 後輩「先輩、おととい掃除しました?」(当番制で午後に一度きれいに掃除することになっています) 私「したよ」 という会話をしてしまいましたが、 そもそも、汚れているのを確認するのがこの子の仕事だし、 第一、私が掃除するのを忘れていたとしてもこんなことは会社では普通はいわないでしょうね。 先輩だからといって、掃除していないのを見過ごすのはよくないから、それなら注意すべきという人もいるでしょうが、角が立つ、職場で居づらくなる、先輩の機嫌を損ねたくないと考えて、言わない人が大半だと思います。私も逆ならそうです。 こんなことを、平気で言うあたりおかしいと思いますが、私はバカにされているのでしょうか? いつも遠回しにいったり、優しくいったりしているせいで 私に気を使わないようになったのでしょうか? 仕事中もよく、私の行動を監視しています。私がいないときに、羽をのばし、隠れてネットで遊び 私が、休憩しているときに自分も仕事を放置して休憩するなど、 私がいないから、私がやってるから、いいでしょ、といった行動をとっています。 仕事は自分のペースでやるものなので、私の行動に合わせてさぼったり放置したりするのも困るのですが・・・・。本人は、ネットで何をしているのか、全て会社側は把握できている事実をしらないのでしょうね。それとなく、履歴のこるからと言ったことがありますが、それからはブラウザの履歴を毎回消去している様子。そんなものじゃないんだけどね^^; 消去しても残るのになぁ・・と、思いながら見ています。 私の仕事内容は後輩にはわからないのですが、いつもと違う作業をしていると、先輩もさぼってるから私もいいんじゃない?といった感じでふらふらしてることが多いです。仕事をしているフリをしながら、ネットしてることも。こういう時、イライラします。かといって、仕事はそれぞれのものなので、仕事してねという会話はうちの会社にはありません。できていなければ怒るだけですが・・・できないと残業をしたり余計な経費がでてきます。 それで私はどうすれば、この子はきちんと仕事をしてくれるのでしょうか?どのように注意をすればいいですか?

  • 整備士について質問です。

    僕は、自動車の専門学校に通っている二十歳です。 入るのが一年遅かったので周りより一つ上です。今一年生で、あと一年あるのですが…耐えられるか不安になってきました。 実習があるんですが、一台の車を五人で作業するみたいな感じです。 一台を五人でやるとどうしても何もやらないで見るだけのひとが出てくるのですが…僕はその一人です。 見ているだけのせいかいざ、一人でやろうとすると何もできません。 しかも、何も出来ないやつというのがクラスに知れて班決めのとき自分と一緒になると最悪だ…とか言われます。 だいたいの人に嫌われているので教えてくれる人も一人くらいはいますがその人と同じ班になる確率も低いので教えてくれる人はいません… 学科は友達がいるのでいいですが、実習では嫌われているし実習が全く出来ないのが辛いです。 このまま、我慢してやっても自分のせいで実習班の作業が遅くなったりするのが申し訳ないです… 就職活動もそろそろ始まるのですが、僕みたいな何も出来ない整備士が就職しても怒られるばかりでクビになるのが落ちだと思ってしまいます… 技術職だから、現場では何も教えてくれないですよね? 初歩的なところから教えてくれるのでしょうか?… 学校は辞めたいですが、せっかくあと一年頑張れば整備士の資格が貰えるので耐えようと思ってはいますが…先は不安ばかりです…