• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:営業サラリーマンの方教えて下さい。)

営業サラリーマンの経費負担について

drum_KTの回答

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

そういう経費の扱い(というか、不扱い)が会社の経理として合法かどうかちょっと疑問ですが、逆に、収入の方が固定給ではなく完全歩合(つまり、売れなければ給料なし)みたいな会社は普通にありますので、なんとも言えません。会社によるかもしれません。 ただ、元々会社に経費請求するつもりでいるなら、必ず会社名義の領収書を取っているはずですので、見せてもらうようにしては? どちらにしてもその手の経費は一旦自腹で払って後で領収書を会社に出して清算して振り込みとかですよ。 ちなみに、どんなに高額の契約取れたとしても、麻雀の金は経費では落ちないですけどね。賭け事なので。今どき接待でそんなことを許している会社も珍しいと思います。 …普通に考えると、適当なこと言って遊び回ってるのでは(女遊びとは限りません)?

8gok
質問者

お礼

元々会社に請求するつもりがなさそうです。 一度ブツブツ言われたことがあるらしく、交通費ぐらいはもうめんどくさいと言ってました。 接待ついては、おごっておごられのような感じ?で、今回は俺が出したけど前回は◯◯が出した、とか、割り勘にしたからいくらで済んだなどと言います(割り勘は領収書出ない??) 麻雀は会社側は営業とは別ものととらえているようです。なので、場代も負け分も個人のプライベートからってことですよね。 主人は周りにいい顔したがるタイプなので、遊び回るお金がほしいもの事実です。 私に仕事だと言えば、帰りが遅くても文句言われませんものね。

関連するQ&A

  • 経費、旅費などの曖昧な部分

    平凡なサラリーマンしております。 いつも疑問に思うことがあります。 接待で飲食をしたら経費で落とせるといいますが、例えば友達と居酒屋に行って領収書をきって経費で落としても気づかれませんよね?本当の接待と偽りの接待とどう見分けるのでしょうか? もう1点、営業先へ電車で行き旅費精算をしました。実は梅田から難波までは定期の範囲内なのでお金はかかりませんが旅費精算ではその間も請求しました。 これは悪いことだと思うのですが多くのサラリーマンはしているということです。 経理担当者はめんどくさいから調べていないだけでしょうか? 回答お願いします。

  • 「営業」という仕事に就いている方へ

    営業が非常に苦手で「やらされている」立場。 営業にはノルマって言われるものがあると思いますが、毎月達成出来なかったとして、それでもクビにされず、会社が倒れそうになると毎回暴言・罵倒され、休みは削られ、動いた経費は自腹切らされ…そんな待遇我慢出来ますか? 営業職に就いていて苦しんでる方、どんな気持ちでいらっしゃいますか?

  • 営業は仕事で自腹切ることが多いの?

    損害保険会社の友人は、営業するときに手土産(5000円とか)をもっていったり ファミレスで打ち合わせしたり、休憩したりするけど、経費では落とせないそうです。 営業って仕事で自腹を切ることが多いのでしょうか。 1年でいくらぐらい自腹切ってますか?

  • サラリーマンの修正申告(還付申告)について

    独身・会社員という典型的なサラリーマンが、 年末調整後、 ・業務における自腹で払った参考書や、PC等 ・その他業務に必要な自腹ではらった諸経費 を、還付申告して、所得税を還付してもらう事はできるのでしょうか?

  • サラリーマンの所得控除について

    普通に給与所得だけで暮らしている民間企業のサラリーマンなのですが、会社からテレワークを命ぜられ、オフィスは存在しません。ただ、自宅で仕事しているといろいろと煮詰まることが多かったり、客先が遠かったりします。そこで、自腹を切って小さなオフィス(家賃毎月3~5万円のところを想定)を借りようとも思っているのですが、よく考えてみるとこの家賃をサラリーマンの必要経費とみなして 税金の控除の対象にできないものでしょうか。私は何年かに1回、医療費控除を申請しますが、同じような感覚で考えています。

  • 接待費や福利厚生費

    昨年より個人事業をしています。青色申告です。 現在、月に1万円前後ですが、事業に必要な接待費(レストランでの酒ぬき飲食)や福利厚生費(お茶菓子代)が発生しています。サラリーマン時の考えで経費に参入していいのか躊躇し、これまで領収書は残してきませんでした。 でも、来年から経費にできるだけしようと考えています。 接待費だと1回の飲食が3000円以内と聞いたことがあります。領収書に明細を書くとも聞きました。 接待費や福利厚生費はどのくらいまで経費として落としても大丈夫でしょうか? 目安としてあげてもらえると助かります。もちろん事業に関係する飲食代やお茶菓子代です。こういったものを経費として落とせるということがサラリーマンをやっていた自分としてはどうも苦手な部分です。よろしくお願いします。

  • 居酒屋さんの領収書は本当に会社に渡しているの?

     私は、サラリーマン向けの居酒屋さんでバイトをしているのですが、 接待で飲みに来られていると思われるお客さんは、 必ず領収書をくださいとおっしゃられます。 ときには、(接待ではなさそうな)わりと若い方などにも渡すことがあります。 私が切った(正確には書いただけだけど)領収書が、 その後どのような経緯をたどるのかが知りたいです。  あと領収書つながり(?)で2つ質問が・・・  接待の場合、あの方には何円までとか、一人何円までとか飲み代の予算は決まっているのものなのですか?  会社や金額にもよると思うのですが、会社で認められる飲食代(経費)には接待以外に何があるのですか? 忘年会、新年会、送別会ぐらいしか思いつかないのですが。 管理職クラスは何でも経費で落ちますというイメージがあるのですが。

  • ゴルフ接待費

    うちの会社役員が取引先のゴルフコンペ(遠方)に招待されたのですが、当然、ゴルフコンペや宴会は接待費になりますが、電車代、宿泊代はどうなりますか?

  • 接待について

    営業職の接待について質問です。私は都内の道路保安に関係する会社に勤務する28才のサラリーマンで、彼女は都内の某人材派遣会社で営業として働く28才です。彼女は時折、接待に出向き終電では帰宅出来ずにタクシーで帰ってくる事があります。ここで質問なのですが、接待は終電を逃してまで行うものなのでしょうか?平日に接待を行っているので恐らく、出席している方は皆、翌日も仕事があるでしょうし、終電が終わっているのでタクシーで帰宅する事になると思います。私は接待とは無縁の仕事をしており、接待に出席した事がありません。インターネット等で接待について調べたり、彼女に接待の様子を少し聞いてはいるものの、終電を逃してまで接待を行う必要があるものか、4時間近くも何をしているのか疑問です。 接待のご経験がある方、接待の必要性と何を行っているのか、終電を逃してまで行う意味があるのかというご意見を是非頂戴したいと思います。宜しくお願いします。

  • 営業マンのゴルフウェア代

    営業の人が接待でゴルフをするからと、 ゴルフクラブやウェアの代金を会社から支払いました。 道具類は他の社員でも使いまわすことが出来るので 消耗品費や福利厚生費で落とせばいいと思うのですが、 ウェアも経費に落とせるのでしょうか。

専門家に質問してみよう