• 締切済み

偏差値42の子を1年間で48まで上げたい

sarry77777の回答

回答No.2

こんにちは。 僕は、家庭教師をした経験があり、生徒を志望校になんとか合格させました。 僕は、「教科書」はサブ、「参考書」をメインにして教えていました。 なぜなら、「教科書」は、だいたい、大学教授ではなく、大学院生が執筆しているといいますからね。 まずは、基本問題ができるようにし、標準問題へと。 例えば、数学にしても、「教科書」は公式でも、結果だけ記載してあって、何もかも【暗記】させようとします。ところが、「参考書」なんかは、その公式を導く方法が記載されています。 つまり、学校の授業進行に合わせるのではなく、少し自分で先に進み、学校の授業が復習になるくらいがちょうどいいです。 なるべく、「参考書」とかで、なるべく【暗記】減らし、「その場で導く」といったスタイルをとればいいのではないでしょうか? 国語と社会は、どうしても【暗記】要素が出てきますが。 僕なりの考えを記載させていただきました。 もし、貴方様の意に沿わなかったら、すみません。

関連するQ&A

  • 英語の偏差値

    中三の受験生です  英語の偏差値の浮き沈みがとても激しいです いいときは67もあり、わるいときは50前後です ↑の二つの模試の難易度は同じ程度で、平均点も同じていどです。それに一週間後に受けた模試です。間違っているところを見るとケアレスミスや読み間違いや書き間違いが異常に多いです 入試が迫っているので不安でたまりません 英語はある程度安定する教科だと思っていたのでよけいに不安です どなたか、アドバイスをください

  • ケアレスミスについて

    僕はよくテストなどでケアレスミスをしてしまいます。 計算ミスもかなりしてしまうのですが、それ以上に見間違えを頻繁にしてしまいます。 例えば、計算式で上の行までは -1と書いているのに -2と書いてしまったり、+と-を見間違えたりしてしまいます。答えが汚い数字になれば気づくのですが、なぜか見間違えているのにきれいな数字になることが多く、間違いだと気づかず次に進んでしまいます。(見直しする十分な時間があれば気づくこともあるのですが...) 前回のテストでもこのような感じで3問もミスをしてしまいました。早く解こうと思いすぎて、視野が狭くなっている(下にばかり気が行ってしまう)のではないかと思います。今回の場合は睡眠不足で(最近テスト前眼がさえてしまい寝付くのにかなり時間がかかります。)注意力が散漫になっていたのかもしれません。 みなさんはテストのときどのようなことを心がけて、ケアレスミスを防いでいましたか?また、見直しのコツ(残り時間が少なくてもできるような)などがあったら教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 早く解くコツ、凡ミスをなくすコツを教えてください

    高校受験生です。 模試でのミスが減りません。 学力は確実にアップしていると塾の先生に言われましたが、多い時だと1教科10点くらい凡ミスをします(筆記で指定語句が抜けている、などで大きな点を落とします)。 これは、解くのが遅く、きちんと問題を読めていないからだと思います。 そこで・問題を早く解くコツ    ・凡ミスをなくすコツ 教えてください。

  • 偏差値

    一年間に偏差値ってどの位、上がると思いますか?? 私の偏差値は、30後半で、良くて40です(泣 今中3で、中高一貫校なので、中1と中2のころは、中高一貫だし、高校受験しなくていいやと、授業に集中してなくて、いつも先生に注意されてばっかりで… でも中3になって、高校受験したいと思って、一応希望学校も決めました。 その学校の偏差値が50で… もう今さら、10も偏差値上げることなんて無理ですかね?? もちろん本人のやる気次第っていうのは分かってるんですけど… 一応、中3になってまだあまり授業をしてないんですけど、集中してるつもりデス(^^)

  • 10日間でできること

    26日に公立高校の一般入試があります。 私はずっと、今度受ける高校に憧れていて、 3年間その高校に通いたいという気持ちがありました。 しかし特色化では、 ケアレスミスの多すぎが原因で落ちてしまいました。(塾の先生曰く) すごく悔しかったです。 だから今度は悔いを残したくありません。 あと10日でできること、 もちろん勉強をひたすらやることですが、 どんな内容をすればよいでしょうか? 得意な教科の復習をすればいいのか、 苦手な教科の基礎をやればいいのか、 よくわかりません; 最新偏差値は60です。 数学が苦手で、 他の教科はいつも大体7~8割程度点数取れます。 どのようにしたらケアレスミスが減らせるでしょうか? ちなみに志望校は千葉西高校です。 よろしくお願いします。

  • 母集団の標準偏差が不明な場合の標準スコア(偏差値)

    現在,勤めている学校の学力調査(テスト)の結果分析をしています。 具体的な内容は,県の学力調査(テスト)の結果と,我が校の学力調査(テスト)の結果を比較分析するというものです。 これまでが,県の学力調査の平均値と,我が校の平均値を比較するだけで終わっていたので,県の学力調査の平均値を「50」とした標準スコア(偏差値)に対して,我が校の平均値を「偏差値」に換算した値を比較し,棒グラフで表したり,教科内の観点ごとにレーダーチャートで表したりすると分かりやすいのかと思っています。 その際,母集団である県の学力調査の「標準偏差」が必要になってきます。しかし,県の学力調査の結果は,「平均値」しか分かりません。 この場合,県の学力調査の平均値を「50」とした標準スコア(偏差値)に対して,我が校の平均値を「偏差値」に換算することは不可能でしょうか? 我が校の「標準偏差」を県の「標準偏差」に代用して計算するにしても,我が校は小規模校すぎて,「標準偏差」のサンプルとしては成り立たないような気がしています。 要は,県の学力検査平均値を「50」と換算…基準とし,我が校の平均値を比較したいだけで,他の学校と比較するものではないので,「比」を利用した換算でも構わないのかとも感じながら…どなたかよいお知恵を持っていらっしゃらないかと思い,質問してみました。 特殊な質問内容ですのでお答えし辛いかもしれませんが,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 理数系のテストの出来が豚、背油取れるんじゃねーのって位豚。

    高一です。ケアレスミスがヤバいです。 毎度毎度代数、幾何、化学、物理 この4つの教科はケアレスミスで20~30点位点を失ってます。 特に代数は酷い出来で、解き方や方針は全てあってるけど 全て答えが違う、というのが何回も続いてます。 今日行われた代数のテストでも一番最初の問題でケアレスミスをしてしまい、 答を与式に入れても合わなくなったためにパニクって、残りの問題が全て分からなくなりました。 本当に異常な程計算ミスをしてしまいます。 やはり性格が雑だからでしょうか。 だとしたら先天性のものなのでどうしようもないですが。 理系教科は好きですが、このままケアレスミスが治らないようなら 高二から文系にしようとも考えています。 ケアレスミスは後天的に治すことが可能なのでしょうか。 また可能だとすればどのような方法があるのでしょうか。 そして試験でパニクって白も黒も分からなくなった時は どうしたら精神が集中するようになるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ケアレスミスのくせ

    自分はよくケアレスミスをしてしまう人間です。 例えば、数学の問題を解いているとき、1回も検算や見直しを行わなかったとき、5問中3問くらいの割合で計算ミスをしてしまいます。1発でなかなか正確な答えが出せません。 バイトでも、流れ作業を細かいところでミスしてしまい、先輩からも注意されました。 ケアレスミスのくせを治したいのですが、同じ悩みを抱えたことがある人は、どうやって工夫して改善していたか、教えていただけませんか? 同じ悩みを持ってない人でも、なにかアドバイスがあれば教えていただけませんか?

  • 今から偏差値上げられますか?

    *長文注意 今高校三年生です。関西私立文系に進もうと思っています。受験科目は三教科で国語、英語、日本史なのですがいまいち勉強方が分かりません。 今の偏差値は全然勉強してなかったので三教科全て45です。 こんな調子なので先生もあまり真剣に話しを聞いてくれないのでなんとか三者面談のある12月までに偏差値を60~まであげて自分の行きたい大学に出願できるようにしたいです。 無理だとは思うけど諦めたらそこで終わりなので全力で頑張ります。 ちなみに志望している大学は (99%無理だけど)→関西大学、関西学院大学。 (90%無理だけど)→近畿大学、甲南大学、龍谷大学。 (80%無理だけど)→大阪経済大学 てな感じです。 こんな私でも頑張りしだいで偏差値↑&合格することができますか? 今持っている参考書などをあげておきます。 英語に関してはこれを何十回も反復して勉強したら上がると言うのを教えてもらいたいです。 国語→現代文読解力の開発講座、ことばはちからダ!、古文単語帳(600語程度の) 英語→アップグレード、英単語帳(1500程度の) 日本史→山川の教科書、一問一答 あとは進研ゼミの教材が1年のころからたまっております。 よろしくお願いいたします。

  • ケアレスミスばかりしてしまう自分を救ってください(>_<)

    今日、模試の結果返ってきました。 合格率は、70%~80%でした☆ 偏差値は、60台弱なんですが、あたし、ケアレスミス多いんです。 この前の模試でも、「因数分解しなさい。」って問題で 21をそのままほったらかしにしてしまったり、 寒冷前線の問題なのに、「気温が上がる」と自信まんまんに書いてみたり、、、20秒なのに、1/3秒と書いてみたり・・・ おいおい!って感じです(汗 そのケアレスミスがなくなれば+5点は上げる自信あります。ケアレスミスするのも実力のうちだと思いますが、 自分では、問題をよく読んでいないことと注意力がないことと満点とろうって気持ちが強すぎることだと思います。 問題解き終わったら、ちゃんと見直しするようにしてるんです。 でも、自分の答えは合っている!完璧!という気持ちになっちゃって・・・やっぱミスしちゃうんです。 客観的にテストを見たらいいそうですが、それって、どうやればいいんですか!?? テスト中、気をつけて、問題を読むようにしているのですが、焦りと集中で、そんなこと忘れてしまいます。 ケアレスミスをしないために日常の勉強からできることは、ありますか? あと、テストの時、どうしたらケアレスミスしないのでしょうか。 教えてください。