• ベストアンサー

一次関数

(2)について、正方形になるので0<p<3の範囲を考え一つ答えを見つけたのですが、もう一つがわかりません。 解答では3≦pの時を考えていましたがp≦0を考えないのは何故ですか? どう考えればよいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 回答者の方々が説明されてますが、要するに正方形が△OABに内接するものと、y軸の左側にできる大きな正方形と2つあるということです。  それが理解できれば、あとはPR=PQとなるように考えれば出来ますよね。

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>(2)について、正方形になるので0<p<3の範囲を考え一つ答えを見つけたのですが、もう一つがわかりません。 >解答では3≦pの時を考えていましたがp≦0を考えないのは何故ですか?  ↑ これは、  0<x<3の範囲を考え一つ答えを見つけたのですが、もう一つがわかりません。  解答では3≦xの時を考えていましたがx≦0を考えないのは何故ですか? … ということらしい。 「x≦0を考えないのは」、その範囲に解が存在しないから。 3≦x にならば、No.1 さんが示された解、 >直線lと直線y=-xの交点はx=9/2,y=-9/2 が存在する。   

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.2

1)で、 求めるべき、式ですが、 2)を、求めれば 先ずは、此が 先決ですね、 此が、無いと 話しに、なりません。 χ=0の、時 y=9 χ=3の、時 y=0 此より、 3χ=9 なので、 y=-3χ+9 ですね。 2)は、 求めが、正方形です、 此の場合 距離こそが、重要で、 方向は、 意味を、持ちません、 言い変えれば 値か、 ブラスでも、マイナスでも、 構いません、 詰まり、 絶対値で、構わないと 言う事に、なります。 では、 |χ|=|y|の、ポイントを 探します、 では、 y=-3χ+9 |χ|=|y| 此等を、連立させます。 と、 今回は、此処まで。 結果が、同じても 心理学的には 関与の、有無で、 身に、刻まれるものが 変わりますから。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.1

> 0<p<3の範囲を考え pとは何でしょう? (1) 問題にある数値を使って直線lの式を書けばx/3+y/9=1となります。 (2) 正方形になるということから,Pのx座標とy座標の絶対値は同じです。 直線lと直線y=xの交点はx=y=9/4 直線lと直線y=-xの交点はx=9/2,y=-9/2

関連するQ&A

  • 図形と三角関数の問題

    三角形ABCはAB=AC=1を満たす二等辺三角形である。さらに、正方形PQRSは辺PQが辺BC上にあり、頂点R、Sがそれぞれ辺AC、AB上にある。 (1)∠B=θとする。正方形PQRSの一辺の長さをθを用いて表せ。 (2)正方形PQRSの一辺の長さが最大になるような辺BCの長さを求めよ。 自分なりに解いてみて、 (1)はBS=xとして、 BC=xcosθ+xsinθ+xcosθ=2cosθ を解いてxを求め、それから xsinθ(一辺の長さ)=sin2θ/2cosθ+sinθ となったのですが、答えは合ってるでしょうか? または、答えの出し方におかしな点はありませんか? また(2)は(1)の答えの最大値を求め、そこからθを求め、BC=2cosθに代入しようとしたのですが、 (1)の増減表使おうとしたり、式の整理をしようとしたのですが、うまくまとめられませんでした。 (2)の解答及び解き方もお願いしたいです。

  • 二次関数 三角関数の問題

    0≦x≦60° P=4cos^2x+2acosx-5 が常に正となるための定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題なのですが 常に正となる場合だから判別式D≦0でP>0にすれば いいのかな?っとおもったのですが 答えは場合わけして求めるようです どうして最初の考えと違うのでしょうか・ 間違えた理由がいまいちわからないので教えてください

  • 一次関数の問題です。

    A(0,1) B(0,4) C(3,4) D(3,1)の正方形ABCDがある。 線分CD上にCP=DPとなる点Pをおく。 点Qは第一象限(y座標は点Cよりも大きく)、点Rは第二象限にあるとき 正方形OPQRができる。 そのときのRの座標を求めよ。 というもんだいなのですがP(3,5/2)までしか分からなく 解法をお願いします。

  • 関数の問題について教えて下さい。

    関数の問題について教えて下さい。 下の図のように二点A(0,10)B(-10,0)を通る直線y=x+10がある。 また、点Aとx軸上の点C(5,0)を通る直線lがある。 今、線分AB上に点P、線分AC上に点Qをとり、二点P、Qからx軸にひいた垂線とx軸との交点をそれぞれR、Sとし、四角形PQRSを作る。 この時四角形PQRSが正方形になるときの点Pの座標を求めなさい。 解説に点Pのx座標をpとするとP(p、p+10)。四角形PQRSが正方形の時PQ=PR=p+10より、 点Qのx座標はp+(p+10)=2p+10よってQ(2p+10、p+10)となる。 と書いてありましたが、何で2p+10になるのかがわかりません。

  • 場合の数の問題

    正十二角形をDとする。 Dに正方形が内接している。 このとき、正方形とDとで五個の四角形が作られる。 これら五個の四角形のすべてを異なる七色のうち四色を用いて塗る。 辺を共有する四角形には同じ色を塗らないものとし、回転して重なるものは同じ塗り方とみなすとき、全部で何通りの塗り方があるか。 という問題なのですが、どうやって考えたらよいでしょうか? 答えなんですが、問題集の解答の答えは420で、先生に問題集を見せてきいたら1260だといわれました。 もしかしたら曖昧な問題なのかもしれません。 よろしくお願い致します。

  • 関数の動点の問題がわかりません

    一辺が2の正方形ABCD(左上がA)を二点PとQが頂点Aから同時に出発してPはBを通りCへ毎秒2の速さ  QはDへ毎秒1で動く。PとQはゴムひもで結ばれていて常にぴんと張っている。正方形の対角線の交点Oにはくぎが打ってある。 スタートしてX秒後のゴムひもが通過した部分の面積をYとする。 点Pが頂点Bを通過してからゴムひもがくぎに触れるまでの間のYをXの式であらわしなさい。  またゴムひもがくぎにふれるのはスタートしてから 何秒後か?  答えは Y=3X-2 そして 4/3秒なのですが  どうやってかんがえていいのかわかりません。  おしえていただけますか? Bを通過するまでは Y=Xの二乗とわかるのですが その後がわからないのです

  • 数学I(2次関数)

    次の問題の解説・解答を頂きたいです! (1)xについての2次方程式x^2-2px+2p+1=0が次のような異なる2つの実数解を持つとき、 定数pの値の範囲を求めよ。ただし、pは実数とする。 1)2つの解がともに正 2)2つの解がともに負 3)1つの解が正、ほかの解が負 (2)2次不等式ax^2+bx+1>0の解が、‐2/3<x<4/5であるとき、a,bの値を求めよ

  • 一次関数の応用で

    わからない問題があります。 2点 A(0 , 10) , C(10 , 0) を通る直線y=-x+10がある。また、点Aと点B(-5 , 0)を通る直線rがある。  いま、線分AB上に点P、線分AC上に点Qをとり、2点P,Qからx軸にひいた垂線とx軸との交点をそれぞれR,Sとし、四角形PRSQをつくる。 この四角形PRSQが正方形になるとき、この正方形の1辺の長さを求めよ。 という問題なんですが、点P,R,S,Qの座標の求め方が解りません。 求め方の解説をお願いします。

  • 乗法の公式 因数分解 解答 

    解答&解説求めます! 数学の問題(因数分解らへん)なんですけど…… 解答を無くしてしまったため、答えがわかんないんです。 問題文を載せておくので、解答&解説も出来ればお願いします。 1辺がacmの正方形ABCDの辺BC上に点Pを、辺CD上に点Qをとる。 BP=xcm、DQ=ycmのとき、三角形APQの面積をa、x、yを使った式で表しなさい。 お願いします!

  • 正方形の外周を正三角形が回る

    正三角形が一周するの意味がわからなくて、質問します。 問題は、 正方形ABCDの辺DCと正三角形PQRの辺QRが重なっている。この正三角形を正方形の外周に沿って、すべることなく、矢印の方向(半時計回り)に回転しながら移動するとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを何周するかという問題です。 移動中、最初の状態のPが右端でQRが垂直という状態になったら一周だと思ったのですが、正三角形の紙を切り出して、正方形の外周を移動させても、そうなるのは1回だけでした。また、正三角形が右に頂点を一つ出し、他の頂点を結べば垂直にした形は、6回現れました。 答えは3周です。解説によれば、 △PQRのどの頂点が正方形ABCDの頂点に重なるかを考える。正三角形と正方形の辺の長さが等しいから、△PQRの頂点が反時計回りの方向に、1つずつ動きながら、正方形の頂点に重なることがわかる。したがって、正方形の周りを正三角形が3周すればよい、と書いあります。 どなたか、正三角形が一周するとは、最初の三角形の状態からどの状態になることかを説明してください、また中学生の知識の範囲での説明をお願いします。