受電ランプが必要なのか?法的な問題はあるのか?

このQ&Aのポイント
  • 社内安全パトロールでの指摘により、後付けの分電盤に受電ランプがついていないことが判明しました。
  • 法的には受電ランプの設置が必要かどうかについて、疑問が生じました。
  • 屋内の分電盤には受電ランプがついているのに、後付けの分電盤にはついていない理由が不明です。
回答を見る
  • 締切済み

受電ランプ

当方電気業務の経験浅く説明不足や常識的なことでしたら申し訳ありません。社内安全パトロールにて後付けの分電盤に受電ランプがついていなくてよいのか?という指摘がありました。他も確認したところないボックスがありました。法規上なくても問題ないのでしょうか? 一方、屋内の分電盤は受電ランプがついています。              

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんお示しの「電気設備の技術基準の解釈」を補う位置づけの 「内線規程」という民間規格があり、電気法規に準ずるものとして扱わ れていますので、点検しておいた方がいいと思います。 残念ながら、「内線規程」は、民間規格のために著作権があるため、 web上では公開されていないようです。 また、お問い合わせの事例は、工場などの安全に関する事柄なので、 「労働安全衛生法」にも一応目を通しておいた方がいいと思います。 工場等ではなく、一般のオフィスビルなどでは、受電ランプのない 分電盤が設置されている例が多数あります。この実情から推測しても 受電ランプの設置は、無条件に「義務」として規定されていること ではないものと推測します。 とはいっても、御社の事情として、過去の電気事故に対する是正策等 として、一定の条件の分電盤には受電ランプを設けることを、ローカル ルールで決めているかもしれません。 御社がご自身で決めたルールに違反した場合は、マネジメントシステム (ISO 9001等)上の問題となる可能性がありますので、足元の点検も お勧めします。 もう一点老婆心ながら・・・・・ 分電盤に電気が供給されているかの判断を「受電ランプ」だけに頼ると ランプが断線した場合に、電気が来ていないものと勘違いして、 感電等の電気事故を起こす可能性がありますので、頼りすぎることは きんもつです。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%B7%9A%E8%A6%8F%E7%A8%8B#.E5.85.A5.E6.89.8B.E6.96.B9.E6.B3.95 https://ja.wikip
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 玉切れのリスクについては気がつきませんでした。 付いてない盤もあるのですね。 今後気にして他の盤等見てみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>法規上なくても問題ないのでしょうか? 何はともあれ「電気設備の技術基準の解釈」 http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/dengikaishaku.pdf 全部を精査したわけでもないが「受電ランプ」の記載は見つかりません また受電表示、電源ランプ、電源表示も同様 つまり、受電ランプは無くても法令に違反してるとは言えない 国土交通省 公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)平成28年版 http://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk4_000017.html 公共建築設備工事標準図(電気設備工事編)平成28年版 http://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk4_000020.html こちらにもそれらしい記載は見つかりません 但し、コッチは法令ではないのでこれに従わなくとも違反には問われない でも、仕様書を満足してないとの理由で検収が下りない可能性はあります 根性で完全読破しましょうね

noname#230358
質問者

お礼

色々調べてくださったんですね。ありがとうございます。 受電しているのが一目でわかるのはメリット、あとはどうしたい(仕様)かでしょうか… こういう疑問はやはり熟読からなんですね。

関連するQ&A

  • 電気の受電に関して

    雑居ビルに電化製品の設置を考えております。ビルテナントによって、その製品を使用するしないがバラバラですので、建物共用の分電盤からの受電は望ましくない状況です。 ワットメーター等を取付けて、電気代を計算することではなく、テナントの各分電盤などから配線して束ねてから、電化製品に電気を供給方法はありますでしょうか。 もし既製品では存在しなくても、数万円のコストがかかっても構いませんので、製作してくれるような会社をご存知の方は教えて下さい。 電気のこと、あまり分かってませんので、宜しくお願いします。

  • ビルでの電気配線、 分電盤増設

    該当フロアの電気分電盤増設するのに、 他の階の分電盤より分岐するのは法規的に認められる事でしょうか? 受電設備から配線し増設するのが正規かと思うのですが。 ビルは自社ビルですが、テナントビルとも条件は違うと思います。 該当する、電気設備技術基準等の法規など教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • ビルでの電気配線、分電盤増設について

    該当フロアの電気分電盤を増設するのに、 他の階の分電盤より分岐するのは法規的に認められる事でしょうか? 受電設備から配線し増設するのが正規かと思うのですが。 ビルは自社ビルですが、テナントビルとも条件は違うと思います。 該当する、電気設備技術基準等の法規など教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 配電盤、分電盤等の違いについて

    お世話になります。 工場で働く電気素人です。 よく上司が配電盤、分電盤、受電盤、動力盤、操作盤・・・といった 各種盤の話をするのですが、それぞれの違いがよく分かりません。 質問サイトや電気について説明して下さっているサイトを巡ってみたのですが、 整理しきれないので以下の考え方で良いかお答え頂けないでしょうか? ・配電盤:特別高圧変電所より高圧電気を工場敷地内のトランスで受け、      それを更に400、200、100V等に変圧し、分電する盤。 ・分電盤:配電盤からの電気を照明やコンセントに供給する盤。 ・制御盤:配電盤等からの供給電気を動力設備に供給する盤       (盤内にはサーマルやインバーターが内蔵されている) ・操作盤=制御盤 ・動力盤:3相3線で電気がきている盤(制御盤はこれに含まれることが多い?) ・電灯盤:1相3線,1相2線で電気がきている盤(分電盤はこれに含まれることが多い?) ・受電盤:上記の盤全ての総称 こういう理解で良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【電気工事】「分電盤と配電盤について教えてください

    【電気工事】「分電盤と配電盤について教えてください」 分電盤に関する質問: 一戸建て住宅だと分電盤はお風呂場の更衣室に多い気がしますが、なぜわざわざ水分や湿気が多い場所に分電盤を置くようになったのでしょうか? 電気業界は漏電させて火災かショートさせて買い替えを加速させたかった? 分電盤を風呂場の脱衣所の湿気が多い場所に設置するようになった歴史を教えてください。 配電盤に関する質問: マンションだとどこかに配電盤管理室があって、そこから各家庭の家の中にある分電盤=ブレーカーボックスに電線が引っ張られてきていると思いますが、マンションの場合は配電盤はどこにあるのが一般的ですか? うちのマンションは空き地の広場スペースに灰色の金属ボックスがポツンと置かれているのですがこれが配電盤でしょうか? 外に配電盤があるのはおかしいですか? 管理人室の電気点灯ランプとか付いている何かしら監視している管理室に配電盤があるものなのでしょうか? 配電盤が外にあるのか中にあるものなのか教えてください。

  • 自家用受電設備の電線路・・

    お世話に成ります。 第二種取得後、認定資格取得しました。 内線規程は読みましたが、自家用の簡易工事の際の電線路、又は工事出切る範囲についてご教授願いお願い致します。 ◎プレハブ受電の場合、引き込み口装置までを電線路の解釈でよいのですか? ◎分電盤に分岐回路の増設工事は可能でしょうか? 現在、金型製造業(家業)に従事しております、 将来的には開業を・・当面通知電気工事業の登録をしようかと考えてます。 宜しくお願い致します。

  • 過電流と漏電ブレーカーはどちらが一次側に取付で?

    住宅内の電気で 同じプルボックス内に取り付けるなら (1) 過電流ブレーカー(安全ブレーカー)と漏電ブレーカーはどちらが一次側に取付ですか? (2) 更なる一次側(屋内の分電盤)から遠い位置か近い位置に取り付けるか? 言い換えれば、末端の負荷側に近いところか、どちらですか。 また、その根拠は 宜しくお願い致します。

  • 電気安全調査訪問の屋内調査は拒否できますか?

    電気安全調査訪問の屋内調査は拒否できますか? 4年に1度の電気安全調査訪問の屋内調査は、絶対にしなければならないのでしょうか? 私は病的に神経質な性格で、自分以外の人を部屋に入れることが出来ません。 玄関までなら我慢できるので、分電盤の調査は大丈夫だと思うのですが、 部屋の中にあげなければならない、コンセント、タコ足配線の点検については、とても考えられません。 九州電気保安協会のHPをみると、 「電気安全調査では、「電気設備の技術基準」等に基づき、漏電調査、屋外にある電線(引込線)等の点検、屋内の分電盤はネジの緩み等、重点的に点検します。 (※調査は10分程度で終了します) また問診を行い、お客さまの承諾のもと、タコ足配線やアース線の外れ等を点検し、お客さまが電気を安全に安心してご使用していただけるよう、努めております。」 とありました。 「お客さまの承諾のもと」とあるのをみると、配線等については拒否できそうな印象を受けるのですが、 実際(法的にも)、拒否できるものなのでしょうか? すごく困っています…。詳しい方、実際受けられた方のご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 【電気工事】アウトレットボックス(ジョイントボック

    【電気工事】アウトレットボックス(ジョイントボックス)の接地処置について質問です。 住宅の場合は分電盤に漏電遮断器と過電流遮断器が付いていますよね。 で、配線時にアウトレットボックス等の接続箱を使った場合に、アウトレットボックス(ジョイントボックス)にボンド線(裸軟銅線)またはラジアスクランプを付けて接地処置をすると書かれているが、 水気がない場所で電気用品安全法適用の定格感度電流が15mAで動作時間が0.1秒以内の漏電遮断器を分電盤の漏電遮断器に使っていれば、アウトレットボックス(ジョイントボックス)の接地処置は不要ということですか?

  • オーディオ用電源工事について教えてください(新築)

    またオーディオ歴は浅いのですが、将来はデビアレを導入しようと考えています。 現在新築を計画中でして、どうせやるなら上流からオーディオ的考慮をしたいと思っています。 こだわりる人はとことんこだわるようですが、財力が無いので 「オーディオ専用の部品ではなく一般部品を用いてどのようにオーディオ的考慮が出来るかに興味があります」 以下他のホームページなどを見ながら、まとめさせていただきました。 電柱~分電盤 電柱から家までの引き込み線は38スケア 分電盤 屋内のオーディオ専用分電盤へは22スケア オーディオ用の分電盤に電気を引き込み、ここでオーディオ用の電源と一般機器用の電源を分けて、この下流に一般用の分電盤を置きます。オーディオ用コンセントまでは5.5スケア 分電盤の型番はなにがよいのでしょうか。 分電盤~コンセント WN1318 一般用のコンセントは通常のものを使用予定です。 アース 一般用回路とアースとは別に設置する。 コンセントから最短距離で接地棒を地面に埋める。その周りに木炭を埋める 一般用配線 赤白と黒白の電力を均等に 極性をあわせる ご指摘やアイデアなんでも結構ですので、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。