補償導線の編組密度計算 - 質問

このQ&Aのポイント
  • 補償導線のガラス被覆外ステンシールドの編組密度計算方法について教えてください。
  • 編組密度計算には、外径、編組ピッチ、編組素線径、編組打数、編組持数などの情報が必要です。
  • データは1P-7/0.3mm、外径2.3mmX3.8mm、編組ピッチ11mm、編組素線径0.1mm、編組打数16打、編組持数8本です。
回答を見る
  • 締切済み

編組密度計算

宜しくお願いします。 補償導線の、ガラス被覆外ステンシールドの編組密度計算を出したいのですが、(90%以上)どのような計算方法がありますか?宜しくお願いします。 データは、 1P-7/0.3mm 外径・2.3mmX3.8mm 編組ピッチ・11mm 編組素線径・0.1mm 編組打数・16打 編組持数・8本

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

参考URLの 2-9-5項 「編組密度と打数・持数・ピッチ」に 計算式が記載されていますので、参考にしてください。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~IS6K-AOK/Cable-sekkei.pdf
noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところ回答有難う御座います。 本当に有難う御座います。 感謝します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

そこそこの数値でOKなら 適当に切断し(難しいか?)重量を測り ラップ等薄いフィルで包み すばやく水没させて体積を測る。 溢れた水の重量。 一般的な密度計算同様。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところ回答有難う御座います。 参考にさせて頂きます。 感謝します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

単位長さに切って重さを測る

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところ回答有難う御座います。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電流密度を教えてください

    わからないので教えてください。 「直径6mm、長さ2mの導線の抵抗が48Ωであった。この導線に10Vを加えたとき電流密度を求めよ。」という問題なのですが、自分で解いてみたら J=7.4×10^5 [A/cm^2] になったのですが教科書の答えは J=7.4×10^7 [A/cm^2] になっています。 何度も計算し直したのですが答えと合わないので、わかる方はぜひ教えてください。

  • 外径9mmのケーブルのアルミ箔シールドにリード線を接続したい

    φ0.9単芯の4P通信ケーブルで外径9mmほどです。このシールドはアルミ箔があるだけで裸線はありません。アルミ箔は外側の被覆に接着されており、皮をむくといっしょに切れてしまいます。このようなアルミ箔シールドに1.25のリード線をつなぐ一般的な方法を教えてください。アルミ箔を残して皮がむければ、リード線を当ててビニールテープで巻いてしまうのですが、アルミ箔が被覆といっしょに切れてしまう点で困っています。適当な方法や器具などありますでしょうか?

  • スクリュー加工について

    sus304で主軸114.3mm 外径350mm ピッチ250mm 板厚3mmでしたいのですが仕様書通りに板取し、いざ加工して見るとピッチが20mmも違ってしまいました。 仕様書には板取り内径約149mm外径約385?mmと書いてあります。加工法は板を連結し軸を通して両端からチェーンブロックで軸と板との隙間がなくなるまでひっぱるという方法をとっています。ちなみに参考文書の計算式でも仕様書の数値がでました。加工方法が悪いのか あるい 違う計算式があるのでしょうか。

  • K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について

    K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について K熱電対を10mから30m程度の補償導線で延長し温度データロガーに接続しています。 K熱電対を直接データロガーに接続した場合と補償導線経由で接続した場合の温度誤差が大きいように思い、以下のようなテストをしました。 データロガーには2つのK熱電対と10mの補償導線で延長した1つのK熱電対接続します。 1つのK熱電対、延長した熱電対、データロガーをアクリルの箱に入れて西向きの窓際に置きます。 1つの熱電対は箱から出して近くに置きます。これは室温となります。 データロガーには冷接点温度補償用に内部温度計があります。 温度をロギングすると、直射日光が当たらない場合は、データロガーの内部温度計、箱の中にある直接接続のK熱電対、補償導線で接続した熱電対が示す温度に大きな違いはありません。 しかし、直射日光がアクリル箱に当たると、補償導線で接続した熱電対の温度は6度も大きく表示されます。 補償導線のビニール被覆に直射日光があたり、それ自身の温度が上がり起電してしまったのでしょうか? 補償導線は、二宮電線のビニール被覆補償導線 (Kタイプ 0.3/7本 仕上がり外径3.2×5.1) KCC(VX)規格です。 接続点の温度 0~+100℃で誤差許容差 ±2.5℃だと思います。 直射日光が当たっても誤差は2.5度以内に収まると思うのですが。 この現象についてご教授願えますでしょうか?

  • 汎用旋盤のねじ切りについて

    はじめまして。 現在、汎用旋盤でねじ切りをしようと思うのですが、ミリねじを切った経験はあるのですが、 今回インチねじを初めて加工するのですが、インチのピッチの送りのセッティングがわかりません。 制作したいネジは、3/4 UNFネジです。  ねじ外径19mmでピッチが1.58mm(16山)だと思うのですが、旋盤についてるピッチ表の どこに合わせればよいかわかりません。 バイトはUNFネジなので60度を使用しております。 一度、単純に16山だからインチの表(画像の左下の部分)の16の部分(DーAー1)に合わせて 切削したのですが、全然ピッチがちがうようです。ミリに換算したらピッチ1になってるようなのです。 たぶん合わせ方が間違ってるのだと思います。 インチのねじの16山は25.4ミリの中に16山ですよね? その計算でピッチ1.58mmが導き出されるのだと思います。 加工物は丸棒の段付きのもので、SS400です。外径60mm長さ50mmのものをねじの部分 だけ外径19mm長さ10mmに加工してネジをつけます。 加工方法としては、ハーフナットをつけっぱなしにして、正転逆転で行ってます。 どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。

  • 電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

    下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

  • シールド線の耐熱温度は?

    シールド線のハンダ付けがうまくゆきません。 30~40Wのハンダゴテで導線に仮半田しようとするとシースが縮んだり、シースが解けてシールド被覆と見えない部分でショートしてしまったりします。 瞬間的に加熱するなどかなり気をつけないとどうしても不良状態になってしまいます。1本なら気をつければ良いですが沢山あるので限界です。 仕上り外形寸法1.7ミリ以下の極めて細いシールド線でハンダするとき見えないくらい細かいのでこうしたことが起こります。多芯シールドでは中の導線は0.3mmぐらいです。 私が下手なのかも知れませんが、耐熱性のシースのシールド線を使いたいと思っています。 そこで、耐熱表示は何度以上が「耐熱」という部類に入るのでしょうか? 80度というものを見つけましたが、これではだめですか? テフロン製シースは耐熱125度だそうですが、価格高い上に硬質なので基板上の配線には向きません。 ハンダゴテ30Wの時、何度の耐熱ケーブルなら大丈夫なのでしょうか? 悩んでいます。 また、シールド線をかなり探してみましたが見つかりませんでした。 基板上の配線するに適した軟性の細い2ミリ以下で適当な耐熱性のシールド線材(1C・2C)が見つかりません。オーディオ関係に使います。 どなたか耐熱シールド販売しているところがあれば是非お教えください。

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 金網フィルターの必要面積の計算方法 を教えて下さい

    金網に鉄粉の混じった水を「10秒間 流量36L/minで流し、その後20秒は停止(マシンサイクル30秒)」 のくり返しで通し、鉄粉をろ過したいと考えております。その時、金網の面積をいくつ以上に設定すれば、水が金網からあふれないのでしょうか?計算する式が存在すると思うのですが、教えていただけないでしょうか? もし、計算が「鉄粉の含有率や形状」に影響し複雑な計算になるようでしたら、単純に純水のみを金網通す場合の計算式を教えていただけないでしょうか? 金網の条件は以下です。 ・種類:綾平織金網 ・ピッチ:0.04mm ・線径:φ0.02mm ・空間率:25% ・メッシュ:635メッシュ ・開き目:0.02mm ・形状:「バケツ」(シンクに使用されている様な形状)形状に加工した物で考えておりますが、形状は特に制限はありません。 よろしくお願いします。

  • 片端支持梁の固有振動計算の単位について

    片端支持梁(配管50A sch40)の一次固有振動数についての質問です。 振動については全くの素人です。 以下の公式にmm、cm、mの単位でそれぞれ計算すると、全部答えが違ってしまいます。 公式は、あちこちの専門書に出ているものですが、私の考え方になにか問題があるのでしょうか? また、密度については、管そのものの密度(鉄の密度)とする文献と、管内部のものも含んだ密度とする文献もありますが、どちらが正しいのかもお願いします。 今回は、管内部の空気も含んでいます。 ちなみにレイリー法の公式も使ってみましたが、同じでした。(数値はかわりましたが) 【公式】 fn=λ^2/2πL^2×√(EI/γA) 断面二次モーメントI =(π/64)×(外径^4-内径^4) 一次振動数係数 λ=1.857 【mm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^5[N/mm^2] 管外径60.5[mm] 管内径52.7[mm] 長さL =600[mm] 断面積 A=693[mm^2] 密度 γ=1.9×10^-6[kg/mm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^5[mm^4] とした場合 fn=10.1Hz 【cm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^7[N/cm^2] 管外径6.05[cm] 管内径5.27[cm] 長さL =60[cm] 断面積 A=6.93[cm^2] 密度 γ=1.9×10^-3[kg/cm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^1[cm^4] とした場合 fn=31.9Hz 【m単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^11[N/m^2] 管外径0.0605[m] 管内径[0.0527m] 断面積 A=6.93×10^-4[m^2] 密度 γ=1.9×10^3[kg/m^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^-7[m^4] とした場合 fn=318.3Hz どうぞよいアドバイスをお願いします。