シールド線の耐熱温度は何度以上が良いのか?

このQ&Aのポイント
  • シールド線のハンダ付けで問題があります。加熱するとシースが縮んだり解けてしまうため、耐熱性のシールド線を使用したいと考えています。しかし、耐熱表示は何度以上が適しているのでしょうか?
  • テフロン製のシールド線は耐熱125度ですが、価格が高くて硬質なため基板上の配線には向いていません。ハンダゴテ30Wの場合、どの程度の耐熱ケーブルが適しているのか悩んでいます。
  • また、適切な耐熱性のシールド線を探していますが見つかりません。軟性の細い2ミリ以下で適当な耐熱性のシールド線材(1C・2C)をオーディオ関係で使用したいです。耐熱シールドを扱っている販売店を教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

シールド線の耐熱温度は?

シールド線のハンダ付けがうまくゆきません。 30~40Wのハンダゴテで導線に仮半田しようとするとシースが縮んだり、シースが解けてシールド被覆と見えない部分でショートしてしまったりします。 瞬間的に加熱するなどかなり気をつけないとどうしても不良状態になってしまいます。1本なら気をつければ良いですが沢山あるので限界です。 仕上り外形寸法1.7ミリ以下の極めて細いシールド線でハンダするとき見えないくらい細かいのでこうしたことが起こります。多芯シールドでは中の導線は0.3mmぐらいです。 私が下手なのかも知れませんが、耐熱性のシースのシールド線を使いたいと思っています。 そこで、耐熱表示は何度以上が「耐熱」という部類に入るのでしょうか? 80度というものを見つけましたが、これではだめですか? テフロン製シースは耐熱125度だそうですが、価格高い上に硬質なので基板上の配線には向きません。 ハンダゴテ30Wの時、何度の耐熱ケーブルなら大丈夫なのでしょうか? 悩んでいます。 また、シールド線をかなり探してみましたが見つかりませんでした。 基板上の配線するに適した軟性の細い2ミリ以下で適当な耐熱性のシールド線材(1C・2C)が見つかりません。オーディオ関係に使います。 どなたか耐熱シールド販売しているところがあれば是非お教えください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

一般にUL規格でいう耐熱温度は、80/105℃のものをいい、これは「ケーブル全体がこの温度に長時間さらされる」ことが条件であり、ご質問のハンダ付け条件とは、ちょっと違うように思います。 http://www.hitachi-cable.co.jp/ewc/spec_shield.htm これらに該当するものには、 耐熱PVCシールド線(UL1185他)、照射架橋PVC横巻シールド線(UL1571他)、照射架橋発泡PE横巻シールド線 (UL1354)、照射架橋難燃発泡PE横巻シールド線 等がありますが、いずれも温度定格は、80 or 105℃です。 問題はハンダ付けの際、どの程度の温度に耐えられるか・・です。 Web検索で調べたところ、住友電工のサイトに下記の資料がありました。 「230℃で一分間不溶」とあります。 http://www.sei.co.jp/ewp/J/product/detail/pdf/8_11.pdf#search='閠千・繧キ繝シ繝ォ繝臥キ・ この方も、定格温度は80℃ですが、「300~380℃の半田こてが触れても溶融しにくい」とあります。 http://www.sei.co.jp/ewp/J/product/detail/pdf/3_05.pdf 半田こての温度は300℃以上あります。 長時間コテを当てれば、どんな素材でももたないでしょう。 手前ミソで恐縮ですが、わたしのところでは、1mmφの通常のシールド線を、30Wのコテでそれほど問題なく作業しております。 誠に失礼ですが、やはりA2さんが言われる「錬度」が問題だと思います。 錬度は、ちょっと口でいうわけに参りません。 訓練あるのみ・・・でしょう。 蛇足ですが、わたしはこの程度の素材には、30Wが一番適していると思います。 「小さいものに、小さいコテを使う」というのは一般的な解釈ですが、小さいコテを使うと昇温に時間がかかるので、余分なところまで温度が上がってしまいます。 ある程度W数の大きいコテで、手早くやるほうが、全体の温度を上げなくてすみます。

参考URL:
http://www.hitachi-cable.co.jp/ewc/spec_shield.htm
ohosisama
質問者

お礼

とても参考になりました。 やはり30Wぐらいがいいのですね、すばやくやれば・・・ 自分でやるのはさほど問題ないのすが女房に手伝ってもらうとだめです。URLも参考になりました。 有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

線の太さに対してハンダゴテ30Wは大きすぎます 10Wとか15Wを使用してください それと練度を上げることです

  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.1

外形1.7ミリのシールド線というのは、どのメーカーの何と言う型番の線材ですか?線材として売られている物ですか? 線材の耐熱とは、周囲温度に対するものです。半田付け時にはもっと温度が上がります。 市販の接続ケーブルを半田すると、確かに芯線のシースは融けやすいですね。 参考URLの物が、線材として市販されている物としては、細いほうだと思います。 この線材で半田付けが上手くいかないとなると、技術の問題です。

参考URL:
http://www.sei.co.jp/ewp/J/product/detail/pdf/3_03.pdf
ohosisama
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耐熱フラットケーブル

    150℃までの耐熱性のあるフラットケーブルをご存知ないでしょうか? 基板間の10本のテフロン被覆銅線を置き換えたいのですが。

  • ソーラー人形?修理

    くまもんのソーラー人形?が光当てるとピクピクとしか手を動かさなくなりました。 分解したらソーラー電池を二本配線で基板にハンダしてあり、その他にハンダ跡四つあります。 凄く細い導線が三本あるんですけどそれらをハンダのとこにつければ直るんですかね? 導線は四本じゃないとダメとか? 導線関係なくて他に原因でしょうか? わかる方教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ハンダゴテの選び方について

    現在、30W、520℃のハンダゴテを新しく購入して使っているのですが、 全然半田が溶けてくれません。 一方で以前使っていた20W、420℃のハンダゴテは異様によく半田を溶かしてくれました。 そこで質問なのですが ・これらの違いは何なのでしょうか? ・ハンダゴテの先に最初ついていた光沢質がなくなっているのですが、もしかしてこれが原因なのでしょうか?元の光沢質に戻す方法がありましたら教えて下さい。 ・そしてよく溶けるハンダゴテを選び方がありましたら教えて下さい。やはり温度ではなく60Wなどの高ワット数のものを選ぶべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。

  • ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について

    ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について ハンダゴテの電源がONの状態でハンダゴテを使用しない時間が長いと コテ先が酸化しまい良くないのは分かっているのですが、 どれくらいの時間以上使用しない場合は一度電源をOFFにした方が 良いのでしょうか? いま、仕事で以下のような条件でハンダゴテを使用しており、よく コテ先が酸化してしまいます。(ハンダの付き具合が悪い。水を含んだ スポンジでコテ先の汚れをとっても、またすぐハンダの付き具合が 悪くなる) (1)コテ先温度330~360℃程度に設定 (2)鉛フリーハンダを使って電子基板に部品を実装(部品取替え) (3)部品取替え後の基板チェック(動作確認も実施する場合あり) この(3)のときに、ハンダゴテの電源をONにしたままハンダゴテを使わ ない時間が発生しています。(時間にすると5分以上)

  • 回路についての質問です。

    授業で回路をつくることになりました。 (1)画像の回路をユニバーサル基板に半田付けするときC1C2は右左、 C3C4は上下どちらがプラスですか? (2)スイッチに使う導線を1本渡されたのですが、付ける位置はどこでしょうか? (3)隣同士を繋ぐときも必ずリード線でつないだ方がいいのでしょうか?(半田だけで繋ぐことはできますか?) (4)接地されているところはどのように基板につければいいのでしょうか? 半田付けは初めてで色々とわからないことだらけです。 他にも半田付けで気を付けたほうがいいことなどがあったら、アドバイスよろしくお願いします!

  • 半田ごての温度とパターン剥がれ

    半田ごてを購入しましたが, ユニバーサル基板のパターンが高確率で剥がれます. どなたか, 原因・対処方法等のアドバイスをお願いできますでしょうか. 詳細は以下のようになります. --- 先日, 20Wの半田ごてを購入しました. 目的は, ユニバーサル基板へ部品(抵抗, ソケット, LEDなど)をハンダ付けするためです. 半田ごてはHAKKO DASHの20Wタイプ(No.N453), 使用する半田は鉛入りのものを購入しました. なお, こて先は3Cと呼ばれるものです. 試しにユニバーサル基板上にリード線をハンダ付けしたところ, パターンがすぐに剥がれてきてしまいます. その時のつけ方は, 半田ごてをパターンの上に1~2秒乗せ, その後半田をこて先とパターンの間のあたりに差し込もうとしました. パターンの上にこて先を乗せる時間が長すぎることによりパターンの温度が上がりすぎているのかと思い, 乗せる時間を限りなくゼロに近づけるくらいに急げば, パターンは剥がれずに半田を流しこむことが出来ます. 何度か試しているうちに気づいたのは, こて先をパターンに載せた途端, "ジューッ"というような音が聞こえる点です. 以前別な半田ごてを使用した際には1~2秒パターン上にこて先を乗せても問題ありませんでした. しかし, その時の半田ごてが何ワットだったのか等の仕様は覚えておらず, また, 現在知ることが出来ない状況です(所持しておりません). 以上の事実から温度が高すぎるのが原因かと予想しています. しかし, 20Wの下といえば15Wのものですし, 15Wの物を新たに購入したとして, パターン剥がれを防げるのかという点も気になります. ユニバーサル基板へのハンダ付けは通常どれくらいの温度の半田ごてを使用して行なうものなのでしょうか. 以下, さらに詳細です. --- ・3C型のこて先を扱うのは初めてなので不慣れです(こて先の角度等が悪いのでしょうか). ・ON/OFFスイッチ付きのテーブルタップに半田ごてのプラグのみを差し込んで使っています. ・温度が高すぎることが原因の場合, 温度調節機能がついた半田ごてを購入する以外の方法はあるでしょうか. ・半田ごては下記ページ内のNo.N453です. http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash_set.html ・半田ごての注意書きシールに"こて先とその周辺部は300℃以上になります"と書いてあります. ・こて先温度の測定器を持っていないため, パターン剥がれを起こすときの実際の温度は不明です. ・半田は以下のものです(HAKKO FS402-02). http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=028721 ・ハンダ付けしようとしているユニバーサル基板は以下のものです(2.54mmピッチ, 片面ガラス, めっき仕上げ). http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00518/ --- 思いつく限りのこちらの情報は書いたつもりですが, 記載漏れ等ございましたらご指摘願います. よろしくお願いします.

  • はんだ付けに関して

    現在、はんだ付けを行っていましていくつか質問があります。 ・はんだ付けで配線を作った後、導通を確かめるため、テスターで測っても半田表面に何か 絶縁体が覆っているようで、測定出来ないことがあります。 これはなぜなのでしょうか?また、どうやってこれを回避すれば良いのでしょうか? ・半田には鉛入りのものと鉛なしのものがありますが、環境のことを考えると後者の方が良いようですが でも、「あり」のものもあるということは何か利点があるから入れているのですよね? 「入れる」ことでどういう利点があるのでしょうか? ・いろいろなハンダゴテを同時に使用したことがないのですが、やはりワット数の多いものの方が温度が高く効率的に 半田を溶かすことが出来るのでしょうか? ・最後に、何度も半田を溶かしたり、固めたりしていると段々半田がハンダゴテですぐに溶けなくなるのですが これはどういう理由なのでしょうか? この4点お願い致します。

  • フィルム基盤の断線について

    基板上のプリント配線を、断線してしまいました。 断線幅は10ミリ程です。表面の物を切断しようとしたら裏に隠れていました。 生産中止の為、基板の取り寄せは不可能と言われ、取り敢えず修理を試みたいと思っておりますが、半田付けによる修理が出来るのか判りません。表面のフィルムを削ってみて半田乗せてみようと思ったのですが、少し溶けてしまいました。 経験者が居られましたら、ご教授下さい。よろしくお願いします。